|
HOME > ウェアラブル奮闘日記:CPU関係Pickup |
|
2003/07/26 |
体調悪かったり仕事忙しかったりとでドタバタしていましたが、無事給料日を過ぎました。というわけで、お小遣い補充完了!(とほほ
さあそんなわけで早速GBAの液晶出力につないでみました。
しかし本当にこのロジアナは凄い。とりあえず複数ピンの波形が同時にざっと見られればいいやー、くらいの軽い気持ちで買いましたが、キットならいちまんえんしないくせに32ch100MHzサンプルがあっさり動いてびっくりです。GBAの液晶ドットクロック程度の速度なら本当に綺麗にタイミング見えてるもんなぁ…。|
2003/07/17 |
|
Re: TVdeアドバンス Y.K. - 2003/07/17(Thu) 13:36 No.68 該当のICですが、 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4207/tvgame/exgba.html によると、SONY CXA2705M みたいですね。 職場の引越し前だったら転がってたICのような気がしますが、 引越しの際にこのあたりの部品はほとんど捨ててしまいました。 (拾っておけば差し上げられましたね。残念!) ICの仕様書自体は転がっていますので、 http://f5ad.free.fr/Docs_Composants/CXA2075M.pdf 測定器(オシロなど)使える環境があるなら、取り替える前に 入出力のピンをいくつかあたってみたらよいかも。 Syncは出ているか?とかアドバンスつないだ時と繋いでない 時のこのICに対する入力に違いはあるか?とか... ではでは!気長にがんばってくださいねー。 |
今日は仕事の用事で秋葉原に行ったので、ついでにうきうきしながら秋月に行ったら休み…。って、今日木曜だったっけそういえば。
ええと、見た目ちょっとわかりにくいですが、実はこれ単三電池4本が入る携帯汎用バッテリーです。
さらに、逆側には「DC IN」という形でACアダプタやPCからのUSBを差す端子も備えており、内蔵の充電回路でNiMH2次電池などを充電することもできるという優れもの。|
2003/07/16 |
外したレギュレータを元に戻して、ACアダプタをつけて「最初の状態」に戻した結果の画面出力がコレです。(涙)
で、どうも異常過熱するICが一個あるのでこいつが怪しいのではないかと踏んでいます。…が、見てのとおり型番が潰されてます。ううう、これを交換したいのにぃ…|
2003/07/14 |
テレビdeアドバンスは電源として8VのACアダプタを使いますが、実際分解してパターンを追ってみると、どうやら写真の3端子レギュレータにそのまま入っていて、回路全体が5V電源で駆動されているようです。(レギュレータのドロップ分を含めて8VのACアダプタを使っている、ということでしょう)
というわけで、レギュレータを取っ払ってしまいました(笑)
さて、その5Vはどこから取ろうかな、と探していたら…ありましたありました。ゲームボーイアドバンスの本体を開けていろいろ眺めてみると、ご親切なことに基板各所に名前入りのテストポイントが大量に作ってあります。で、この図の場所にある「VDD5」を見てみると…ビンゴ!
というわけで、とりあえずゲームボーイアドバンスから5V電源を引っ張ってみました。テレビdeアドバンス側が、どうにも見るからに電流沢山流れそう(コンデンサ山盛りついてるし…)なのがちょっと不安ですが、どんぐらい電流流れるのか、とかゲームボーイアドバンス側にどれぐらいの駆動能力があるか、なんてのはやってみなきゃわからんかな、と…。
…と、まぁやってみっべー、といきなり繋いでみることにしました。これでうまく動けばゲームボーイ側の電源だけで全体が駆動できるわけで、とっても運用が楽になる…はず、です。|
2003/07/13 |
ちょっと抜けやすかった「ディプレイユニット」と「レンズ」の間に細く切った強力両面テープを挟み込みました。クッション性のあるテープで、かつ強力なものなので
これでとりあえず簡単には抜けなくなるでしょう。
次にEyetopの外部ユニット+Jukebox Multimedia(などのデバイス)という組み合わせがぴったり入るベルトポーチを購入。近所のお店で980円。
そして眼鏡用のスポーツバンドを購入。ドンキホーテで680円。(高い…)


まずちょっと見苦しいのでゲームボーイ本体から割れた液晶を除去しました。分解して、液晶を取り外すだけです。本体内にちょっと隙間ができましたが、この隙間、有効活用できるかなぁ…
次に、テレビdeアドバンス側を改造です。
改造が終わった状態のテレビdeアドバンスです。必要最小限のケーブルが出ている感じですね。
そしてゲームボーイ本体、Eyetopの外部モジュールと組み合わせるとこんな感じになります。
|
MobileHackerz - It is not cracking but happy hacking! |