|
HOME > ウェアラブル奮闘日記:入力装置関係Pickup |
|
2004/01/17 |
2月も中旬にならないと体が空きそうにないなぁ…
まだ全然使ってないですが、M/B用のモジュールのほうは、ブランケットを取っ払うだけでなんかちょーど良いコネクタ付・外部アンテナ付のドータボードに…。|
2003/08/11 |
昨日に引き続きBluetoothプロトコルスタック書き。メイン処理タスクとHCI受信タスクを分けて、SCIの送受信はきちんと送受信ともに割り込みで。さらにL2CAPも別タスクに…と、かなり「ちゃんとした」ツクリで書き始めたのはいいのですが…。|
2003/08/10 |
|
2003/07/22 |
|
2003/07/21 |
以前遊ぼうと入手しておきながら放置していたH"(PHS)用のBluetoothカードを引っ張り出します。
これをひたすらこのページを参考にしつつべきべきと分解していきます。金色に輝くBluetoothモジュールを発見したら、カッターの刃先や精密ドライバーなどでモジュールと基板の間の隙間をこじってやることで引き剥がします。
ついでにこの白い物体(アンテナ)も忘れずに取り外しておきます。
というわけで、Bluetooth関連部品を一通りゲット。これが1000円程度で手に入るなら万々歳でしょう。
次に机の奥から引っ張り出してきたのが「IrGEAR for KEITAI」(またはITAX-IrDA)です。
というわけで早速バラしはじめます。携帯電話接続部に出ているシリアルポート(SCI1,フラッシュメモリ書き込み時にも使用)の他に、IrDAの部分にSCI2が出ているので、今回Bluetoothモジュールはここにつなぐことにします。IrDAモジュールを手っ取り早く撤去。(そしてこの瞬間「IrGEAR」の「IrGEAR」たるいわれが消滅…)
さらに、マイコンのSCI2から、どうもNOT(かな?)を通ってIrDAモジュールに行っているようなんで、面倒なんでこれも撤去しちゃいます。で、反転するはずだった信号を直結。
さて、これでもともとIrDAモジュールがあったところにSCI2のTxDとRxDがそろいました。早速ひっぺがしたBluetoothモジュール&アンテナと配線します。(モジュールのデータシートはここ。主要な信号線のピン配置は下にまとめました。)
■ IrGEAR for KEITAIのIrDAモジュール側のピン対応 ━ 8 GND ( ─ 7 ─ 6 Vcc | ━ 5 GND | ─ 4 CPU/pin23 P62 ─ 3 CPU/pin40 RxD2 ( ─ 2 CPU/pin39 TxD2 ━ 1 Vcc ■ Bluetoothモジュールのピン配置(下から見た図) ------------------------------------ TR CBA 6 ○○ ○○○ 5 ○○ ○○○ 4 ○○ ○○○ 3 ○○ ○○○ 2 ○○ ○○○ 1 ○○ ○○○ ------------------------------------ VCC C6 ┐マイコン側Vccに接続 VCC_IO C4 │ ON C2 ┘ ANT T2 アンテナ(白い物体)の片側に接続 TxD B5 マイコン側RxDに接続(Bluetoothモジュール→H8) RxD A5 マイコン側TxDに接続(Bluetoothモジュール←H8) GND B3,R1,R2,T1,T3 マイコン側GND、アンテナのもう片側に接続 RTS A6 ┐本当はつなぎたいけど面倒なので放置(何も繋がない=HI) CTS B6 │ RESET# R3 ┘ |
ここまでできたところで、PCと接続してテスト用ソース(SCI1の入力をSCI2に、SCI2の入力をSCI1に57600bpsでそれぞれ出力するだけのもの)を書き込みます。
|
2003/07/13 |
ちょっと抜けやすかった「ディプレイユニット」と「レンズ」の間に細く切った強力両面テープを挟み込みました。クッション性のあるテープで、かつ強力なものなので
これでとりあえず簡単には抜けなくなるでしょう。
次にEyetopの外部ユニット+Jukebox Multimedia(などのデバイス)という組み合わせがぴったり入るベルトポーチを購入。近所のお店で980円。
そして眼鏡用のスポーツバンドを購入。ドンキホーテで680円。(高い…)


まずちょっと見苦しいのでゲームボーイ本体から割れた液晶を除去しました。分解して、液晶を取り外すだけです。本体内にちょっと隙間ができましたが、この隙間、有効活用できるかなぁ…
次に、テレビdeアドバンス側を改造です。
改造が終わった状態のテレビdeアドバンスです。必要最小限のケーブルが出ている感じですね。
そしてゲームボーイ本体、Eyetopの外部モジュールと組み合わせるとこんな感じになります。
|
MobileHackerz - It is not cracking but happy hacking! |