FFMPEG USAGE
- E7400で-threads 2効果無しでした。ログ見ると、効いてないよみたいなことが書いてあった -- Mino?
- -threadsオプション入れたら、画質が微妙に落ちた&サイズが少し増えた -- プラウラー?
- -threadsオプションって挿入位置はどこでもいいのでしょうか? -- Mino?
- なるほど。ではこれは規格関係のオプションだったんですね?てっきりhqみたいな、画質向上のためのものかと。 -- MINO
- 一部の古いケータイに必要だったけど,今はほとんど必要ないみたい。-bitexact -- M?
- "bitexact"についてはどこ調べてもハッキリ書いてませんが、無条件で入れておくべきオプションなのでしょうか?"-mbd 2 -4mv -trell -aic"と共に、当たり前のようにコピペで入れられている設定が大半ですが… -- MINO
- なるほど。やはり一部効いてないかも知れないのですね。H.264は確かおっしゃる通りデフォ8x8以下でしたね。
これらのオプション付けても処理時間がほとんど変わらなかったので、気になってました。 -- MINO
- "-mbd 2 -4mv -trell" は xvid も対象に入っていると思います。 "-aic" はヘルプのとおり H.263+ 限定のような。
xvid のオプションは ffdshow の VFW コーデックの設定とほぼ同じなので比べてみるとどれが使えるかわかると思います。
H.264に関しては変換くん付属ffmpegバージョンは良く知らないのですが、基本的に x264 での
MB モード決定の処理は subme で制御しているので mbd は効かないのではないかと。
trell に関してはこれが x264 の -trellis オプションに内部でマップされていれば有効かもしれません。
4mv はもともと MB サイズが 16x16 のみしか許されていない旧来のMPEG4系コーデックでの話だと思うので、
初めから 8x8 とか 4x4 のサブパーティションの概念がある H.264 では意味がないオプションだと思われます。-- pippin?
- H.264やXvidの高画質設定で、「カスタマイズ」の項に載ってる" -mbd 2 -4mv -trell -aic"が使われてるのはよく見ますが、これはそれぞれコーデック限定のオプションなのでは?
mpeg4以外でこれらを全て付けるのは正しいのでしょうか? -- MINO
- なるほど。 -- MINO
- <cmd /c del>は文字列的にコマンドプロンプト呼び出してそうな感じかな。<rm>はまったく分からない。でも、機能は同じだから気にしなくていいんじゃない? -- dSd?
- <cmd /c del>と<rm>って何が違うんでしょう? -- MINO
- 見事に解決しました。助かりました。どうもありがとうございます -- MINO
- qmin 10ですか? やってみます。ありがとうございます。 -- MINO
- 黒バックのグレーフォグ問題の話なら-qmin 10で直る。 -- JX?
- 背景の大部分が真っ黒の動画でたまにあるんですが、黒い部分のいたる所がボヤがかかったように白っぽくなるものがあるんですが、アレはなんと言う現象なんでしょうか?対策法はありますかね? -- MINO
- map オプションはそういうものじゃないよ。二ヶ国語の内、片方だけを選んだりするためのもの --
- -map オプションで片方だけに出きるんじゃない? -- ffmpeg?
- 不便なのでそれぞれのオプションページからここのページへいけるようにリンクはっつけておきました。 -- 義?
- Avisynth通せば余裕 -- Akaneko?
- media coderというソフトでできた気がする。 --
- 変換君じゃ無理。他のツールなら出来るかは知らないけど。出来るやつもあるんじゃない? --
- オーディオを片方の音だけしか出力しないようにできますか?
- ac 1 だと混ざりますよね? --
- -fixaspect オプションは変換君付属FFmpeg固有だったりしますか? 日本語訳swfにも載ってないし・・・ --
- ffmpeg で 3gp を 分割中に warningがでます [h263 @ 0x8466d48]warning, clipping 1 dct coefficients to -127..127 どう対処すればいいのでしょうか? -- こうじ?
- 下のサイトはPSPでも表示できました。 --
- おー、なかなか便利ですね。報告ありがとうございます。 -- ('A`)
- このサイトも非常に参考になります。 http://www.himco.jp/articles/pdf/FFmpegDoc.swf FFmpeg Documentationの日本語訳です。 --
- このページに大幅な追加書き込みをするならそうでしょう。しかし、現状ではこれ以上の大幅な追加は考えられません。なので、削除したところで節約は意味を成さないでしょう。さらに言えば、FFMPEGをコマンドラインから操作している日本人にとっては大変参考になるはずなので、私は削除には賛成できません --
- 携帯動画変換君で使用しないオプションはWikiから削除した方がページサイズの節約になって良いのではないでしょうか? --
- 工夫すれば出来るかもだけど、ほかのツールでやったほうが無難 --
- ffmpegで動画結合は出来ますか?分割は出来ました --
- ffmpegだけではできません。他のツールを用いれば可能かもしれません。 --
- 音の左右チャンネルのボリュームバランス調整はできませんか? --
- [参考資料:FFmpeg Documentation]は移転したみたいね→http://ffmpeg.mplayerhq.hu/ffmpeg-doc.html --
- もしかすると、解像度が原因かもね。まあ、とりあえず元々xvidで組んであるiniを使って大丈夫なら、目を凝らして比較すべし。音だけってことは動画部分の設定に必ずミスがあると思うから。ついでに言っとくと、iniも晒さずにこの質問の答えを求めるのは不可能。ココで晒されても困るけど --
- xvid圧縮設定にすると音声だけのファイルになってしまうんですがmpeg4ならちゃんと圧縮できます。なにか抜けているんでしょうか? -- yvid?
- 前後に半角スペース入れてる?入れないとエラーでるよ。 -- メッシュ?
- それは簡単。いろんなところに入れてエラーが出ない場所に入れればおk。ここら辺は自己努力 --
- ss の設定の仕方がイマイチよく分かりません。入れてみても[Error -50]なんて出てきます。どこにどう入れればいいのでしょうか? -- オビト?
- いつの間にか分割されてるなw --
- いろんなオプションが日本語化されていて、さらに解説までついていて、とってもありがたいです --
- 個人的には各オプション(またはオプションの種類)ごとにページを分けて、
mpeg4,XviDで使えるか、各端末での再生状況、を集積したら良いと思う。 --
- mapの指定の仕方がわからないのですが、「-map 0.1:0.0」で「Codec type mismatch for mapping #0.1 -> #0.0」と言われる場合どうすれば良いんでしょうか? --
- 解決しました。入力するファイルの0.0が出力する形式に合っていませんでした。「-map 0.0:0.0」で希望どおりに変換できました。 --
- 音声を後ろにずらす(例えば200ms)ためのも上記にありますか?無いのか日本語化されてないのか…。有識者の方お願いします。。 -- 乙男?
- むむむ…、もしや「-adelay 200ms」ですかね! ffmpegのオプションとして見つけたものでないので確信は無いですが。 -- 乙男?
- FFMPEGでmp3 CBRで吐く方法教えてください。 -- 困ったさん?
- ステレオからモノラルにすると合成されます? -- ジョン?
- Hi, you have a very interesting site!my link: -- [[Adam ]]
- HE-AAC --
|