|  | 
| HOME > WRISTOMO MANIAX > 450円でできるWRISTOMO充電スタンドの製作 | 

| 450円でできるWRISTOMO充電スタンドの製作 | 
 
 WRISTOMOの充電、普段どうしてますか?
WRISTOMOの充電、普段どうしてますか? これが今回用意した材料です。100円ショップに「クラフトラック」(紙のパイプやプラスチックのジョイントを組み合わせて作る組み立て家具)のシリーズがありましたので、そのパーツを主要部品としました。100円ショップにない場合は無印良品で同様のものを扱っているようですが、値段がかなり高くなってしまいます。
これが今回用意した材料です。100円ショップに「クラフトラック」(紙のパイプやプラスチックのジョイントを組み合わせて作る組み立て家具)のシリーズがありましたので、そのパーツを主要部品としました。100円ショップにない場合は無印良品で同様のものを扱っているようですが、値段がかなり高くなってしまいます。| クラフトラック 40cm紙管×2本セット | 100円 | 1組 | 
| クラフトラック L字ジョイント×2個セット | 100円 | 2組 | 
| クラフトラック キャップ×4個セット | 100円 | 1組 | 
| プラスチックカードケース A7 | 48円 | 1個 | 
| 計 | 448円 | |
 まずL字ジョイント2個を隙間無く繋ぐための短い紙管を作ります。L字ジョイントの筒の部分に奥まで紙管を挿し込み、写真に示した程度の長さでカットします。
まずL字ジョイント2個を隙間無く繋ぐための短い紙管を作ります。L字ジョイントの筒の部分に奥まで紙管を挿し込み、写真に示した程度の長さでカットします。 次はスタンド手前側の紙管をカットします。L字ジョイントの手前に紙管を挿し込み、テーブルの上に置く角度を想定してカットする線を決めます。写真のように紐などをきつく巻きつけた上で目印の線を書き込むと綺麗な線で切ることができます。
次はスタンド手前側の紙管をカットします。L字ジョイントの手前に紙管を挿し込み、テーブルの上に置く角度を想定してカットする線を決めます。写真のように紐などをきつく巻きつけた上で目印の線を書き込むと綺麗な線で切ることができます。 同様にスタンド奥側の2本もカットします。こちらは角度をつける必要はありません。長さは手前側2本とほぼ同じか、若干長めにします。完成図のように実際に軽く組み立てて角度を見ながら長さを決めてください。
同様にスタンド奥側の2本もカットします。こちらは角度をつける必要はありません。長さは手前側2本とほぼ同じか、若干長めにします。完成図のように実際に軽く組み立てて角度を見ながら長さを決めてください。
 結果として、写真のような部品が揃います。L字ジョイント4個、カットした紙管が合計5本となります。
結果として、写真のような部品が揃います。L字ジョイント4個、カットした紙管が合計5本となります。
 そして部品を、このように組み合わせてスタンドを作ることになります。紙管をカットする長さを決める際は仮組みしながら進めていくと良いでしょう。
そして部品を、このように組み合わせてスタンドを作ることになります。紙管をカットする長さを決める際は仮組みしながら進めていくと良いでしょう。
 仮組した状態です。ここから、WRISTOMOのロアアームの支えになる板の取り付けと、充電アダプタのケーブルを紙管の中に通す加工を行います。
仮組した状態です。ここから、WRISTOMOのロアアームの支えになる板の取り付けと、充電アダプタのケーブルを紙管の中に通す加工を行います。
 スタンド手前側の紙管(角度をつけてカットした2本)には、ロアアームを支えるための板を差し込みます。カッターを使い、そのための切り込みを入れます。右側・左側でそれぞれ逆サイドに切り込みを入れるのを忘れないようにしてください。
スタンド手前側の紙管(角度をつけてカットした2本)には、ロアアームを支えるための板を差し込みます。カッターを使い、そのための切り込みを入れます。右側・左側でそれぞれ逆サイドに切り込みを入れるのを忘れないようにしてください。
 次は実際に差し込む板のほうを用意します。材料の中からカードケースを適度なサイズに切断します。これは安い下敷きでもなんでもかまいませんが、カードケースにすることで、お好みで中に写真などを入れることも可能になります。
次は実際に差し込む板のほうを用意します。材料の中からカードケースを適度なサイズに切断します。これは安い下敷きでもなんでもかまいませんが、カードケースにすることで、お好みで中に写真などを入れることも可能になります。
 最後に、紙管・L字ジョイントなどの中から、実際に充電アダプタのケーブルが通るところに切り込みをつけておきます。
最後に、紙管・L字ジョイントなどの中から、実際に充電アダプタのケーブルが通るところに切り込みをつけておきます。 
 最終的に組み上げるとこんな感じになります。上部でL字ジョイント2つの中間に(畳んだ状態の)アッパーアームをひっかけ、ロアアームをぶらさげています。この時、ロアアームは(カードケースの)板にひっかかり、適度に支えられている状態になります。
最終的に組み上げるとこんな感じになります。上部でL字ジョイント2つの中間に(畳んだ状態の)アッパーアームをひっかけ、ロアアームをぶらさげています。この時、ロアアームは(カードケースの)板にひっかかり、適度に支えられている状態になります。| MobileHackerz - It is not cracking but happy hacking! |