報告板 ※宣伝は不用です。 貴方はこれ読めませんか? †
新たなる発見をした場合などにどうぞ。
削除対象内容に該当する内容で、自己解決で出来た方は報告する事で第3者が悪用する恐れがあります。
そのような報告は全てのページで禁止です
X265 †
ねこ? (2014-05-14 (水) 01:40:54)
とても綺麗に出来ますがエンコ時間が・・・
因みにoci7でも4分の動画エンコに5分以上かかります。。。
最新版の FFmpeg rev.62757 を使って下さい。。。
[Item*]
Title= x265
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -an -vcodec libx265 -s 768x432 -aspect 16:9 -r 30000/1001 -b 512k -preset medium -tune ssim -x265-params "me=2" -sws_flags lanczos+print_info -threads 0 -f mp4 "<%TemporaryFile%>_1.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 -ab 1536k -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -br 32000 -he -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.m4a""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>_1.mp4" -i "<%TemporaryFile%>.m4a" -vcodec copy -acodec copy -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
iPhone / iPod touch向け設定を作りました †
FOWLYFALL? (2013-08-29 (木) 16:43:36)
高画質低容量のH.264[High Profile@L.3.0]
iPhone / iPod touch向け設定を作りました
http://goo.gl/v3Cp2f
ここからZIPファイルをダウンロードし、展開して、本家携帯動画変換君のフォルダと統合してください。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/9209492/README!.txt
詳細はこれを読んでください。
F-07C i モーション動画再生可能 †
shibainu? (2011-08-30 (火) 03:13:47)
F-07C i モーション動画再生が出来るようになります。
携帯側 LifeKit→赤外線・ic・pc連携→USBモード→MicroSDモード
PC側 リムーバブルスディスク→SD_VIDEO→PRL001→MOL***.3GP
携帯側にデータを入れた後は、LifeKit→MicroSD→情報更新
変換君の設定 下記参照お願いします。
[Item0]
Title=QVGA高画質30fpsステレオ
TitleE=QVGA High quality 30fps Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vol 512 -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -s 400x240 -r 29.97 -b 512 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 96 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 48 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
W62H †
t0628? (2011-06-26 (日) 22:57:56)
SA001用 VGA動画(640x480,Xvid+AAC) 再生確認、早送り等は未確認です。KCP+だから再生できたのだと思います。ただお勧めできないです。
SA001 VGA(16:9) †
t0628? (2010-12-07 (火) 21:05:02)
下の設定で再生確認(1分程度の動画)
[Item*]
Title=SA001 映像:VGA(16:9) 1Mbps 音声:AAC 44.1kHz 128kbps ステレオ
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -y -i "<%InputFile%>" -async 1000 -copyts -vol 128 -threads 4 -qmin 2 -qmax 31 -vcodec libxvid -flags bitexact -g 200 -s 640x360 -padtop 60 -padbottom 60 -b 1M -acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 128k -f 3gp "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_VGA_AAC.ini"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_SA001.ini""
Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
- 問題が発生したため、QT3GPPFlatten.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。 --
N-04B †
ryo? (2010-11-10 (水) 21:32:53)
基本的にF-04Aと同じ設定でいけます。
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?F-04A
- g オプションを120に変更しないと、シーク機能が使えなくなります。
au W55T 登録可能着うた †
GreGre? (2010-05-10 (月) 01:10:36)
A5511Tの場合と同じやり方で巧く出来ました。
512kb以下ならアラーム等への登録が可能。
再生可能ファイルサイズの上限は全く確認はしていませんが、5分程度の曲フル(16Mb程度)の再生が可能な事は確認しました。
−−−−−−−−やり方−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まず、携帯動画変換君のcoresフォルダへ「Camouflage_copy.ini」「mp4creator60.exe」をいれます。
「Camouflage_copy.ini」は以下をコピペで作成。
[Config]
Title=転送可
UUID=%A8%8C%11%D4%81%97%00%90%27%08%77%03
[DeleteAtom]
Item0=ftyp
[InsertAtom]
Item0=ftyp3gp5%00%00%00%003gp53gp4
Item1=uuidcpgd<%UUID%>%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00
「mp4creator60.exe」は携帯動画変換君Ver.010のcoresフォルダに入っています。
次にTranscoding_a5511t.iniを「default_setting」フォルダに入れます。
Transcoding_a5511t.iniは以下をコピペして作ってください。
[Info]
Title=A5511T着信音
Description=着信音512k制限
[Item0]
Title=a5511t着信音(512k制限)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -fs 480 -bitexact -acodec aac -ac 1 -ar 24000 -ab 48 -atag samr -vn "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -t 1 -y -f image2 -loop -shortest -i "<%AppPath%>\cores\soundonly_%02d.jpg" -bitexact -vcodec mpeg4 -s 176x144 -r 10 -an "<%TemporaryFile%>_esyu.m4v""
Command2=""<%AppPath%>\cores\mp4creator60" -optimize -interleave -r 10 -force3GPCompliance -create="<%TemporaryFile%>_esyu.m4v" "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>_esyu.m4v""
Command4=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_copy.ini""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
あとはこの設定フィルを使って通常通り変換するだけ。
※ 「-fs 480」の部分の480を適当に代えてファイルサイズを調整して下さい。
取りあえず、これで出来ましたので報告。
740SCの動画変換 †
MUK? (2010-01-28 (木) 15:40:58)
データーが少ないので3gpだけで、とりあえずXvid等の圧縮なしで変換出来ました、内容的には適当なので突込みを入れないで下さい、あくまでも正式版が出来るまで、の仮と言う事で紹介します。
Transcoding_740SC.ini
[Info]
Title=機種別設定:3GPPファイル, 740SC用設定
[Item0]
Title=176x144 エコ画質15fpsステレオ
TitleE=QCIF Normal quality 15fps Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 176x144 -r 14.985 -b 160 -acodec aac -ac 2 -ar 16000 -ab 48 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QCIF_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
[Item1]
Title=176x144 標準画質15fpsステレオ
TitleE=QCIF Normal quality 15fps Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 176x144 -r 14.985 -b 200 -acodec aac -ac 2 -ar 16000 -ab 48 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QCIF_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
[Item2]
Title=176x144 高画質15fpsステレオ
TitleE=QCIF High quality 15fps Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 176x144 -r 14.985 -b 384 -acodec aac -ac 2 -ar 16000 -ab 48 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QCIF_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
- vcodec Xvid 等を使いたいのですが、ファイルを認識しなくなります
動画サイズは176×144だと大丈夫です
26 Jan. 2010 MUK
SoftBank 2 †
ねこ? (2010-01-14 (木) 16:19:52)
これでもOK
[Item*]
Title= H.264 nero-HE
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -an -vcodec h264 -coder vlc -vlevel 13 -qns -qpel -mbd 2 -4mv -trell -aic -me full -bufsize 512 -g 250 -qmin 10 -qmax 40 -fixaspect -s 320x240 -r 29.97 -b 256 -rc_eq "blurCplx^(1-qComp)" -f mp4 "<%TemporaryFile%>_1.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -br 48000 -he -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.m4a""
Command3=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_1.mp4" -add "<%TemporaryFile%>.m4a" -new "<%TemporaryFile%>_2.mp4""
Command4=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.mp4" "<%OutputFile%>.mp4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini""
Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
SoftBank †
ねこ? (2010-01-10 (日) 02:09:25)
SoftBank2009年夏モデル以降SH機種限定
[Item*]
Title= H.264
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder vlc -vlevel 13 -qns -qpel -mbd 2 -4mv -trell -aic -me full -bufsize 512 -g 250 -qmin 10 -qmax 40 -fixaspect -s 320x240 -r 29.97 -b 256 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -rc_eq "blurCplx^(1-qComp)" -f psp "<%OutputFile%>.mp4""
Command1="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
[Item*]
Title= H.264 nero-HE
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -an -vcodec h264 -coder vlc -vlevel 13 -qns -qpel -mbd 2 -4mv -trell -aic -me full -bufsize 512 -g 250 -qmin 10 -qmax 40 -fixaspect -s 320x240 -r 29.97 -b 256 -rc_eq "blurCplx^(1-qComp)" -f mp4 "<%TemporaryFile%>_1.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -br 48000 -he -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.m4a""
Command3=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_1.mp4" -add "<%TemporaryFile%>.m4a" -new "<%TemporaryFile%>_2.mp4""
Command4=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.mp4" "<%OutputFile%>.mp4" "Camouflage_SoftBank.ini""
Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
Camouflage_SoftBank.ini
↓ここから
[Config]
Title=SoftBank向けファイルへ偽装します。
[DeleteAtom]
Item0=ftyp
Item1=uuid
Item2=free
Item3=drm%20
[InsertAtom]
Item0=ftypMSNV%01%00%00%21MSNVisommp42
↑ここまで
着ムービー設定可能
- SHARPのみ確認! -- ねこ?
- ATOMChangerのところでエラー1になるけどどっかミスってるのかな… --
- iniの名前はCamouflage_SoftBank.iniになってますか? -- ねこ?
- 940SHにて確認。MP4でおkでした --
- 921pでは設定出来ない --
- SH機種限定だよ、他の機種は諦めてmmfで妥協しようね。 --
- 上記スレッドの枠内(soft〜可能)をコピペした設定ファイルはcoreかsettingどちらに入れるのですか? -- airi?
- coresです。。。 -- ねこ?
トロイの木馬 †
abc? (2009-12-03 (木) 17:20:17)
昨日まで普通に使っていて今日動画を変換しようとフォルダを開いたら
トロイの木馬が検出されました。
そして他verをダウンロードしようとしても、やはりトロイの木馬が検出されます。
なぜなんでしょうか・・・
- avast!でしょ。アップデートしなよ -- aa?
いろいろ †
bagaba? (2009-11-22 (日) 00:21:08)
すでに出ているかもしれないけど報告
3g2の対応してる....がW62Hに対応して普通に再生可能
音声bps : 256kbpsまで再生可能
映像bps:3.6Mbpsまで再生可能
- W51CAのページにある「NeroDigitalAudioを使ってau用のAAC-LCを作成する」の設定を使えば448Kbpsまで指定出来て、再生出来る機種も多いようですよ。 --
[Error:-47]についての報告 †
T? (2009-11-21 (土) 15:32:11)
[Error:-47]と表示される原因のひとつを発見しました。
動画表示サイズが1024×576だと[Error:-47]が表示されます。
ですが、動画表示サイズが512×288だと[Error:-47]は表示されませんでした。「Transcoding_3GPP_AAC_XviD.ini」のQVGA高画質で確認しました。
W64SHでのh.264での設定 †
(2009-11-09 (月) 10:20:37)
Transcoding_W64SH.iniで、以下の設定で動画見ることが出来ました。
暫定版のXvidのものよりも画質はそれほど落ちずにファイルサイズが小さくなるようです。
Title=QVGA H.264 29.985fps 1200bps 音声:AAC 32kHz Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -hq -i "<%InputFile%>" -timestamp
"<%TimeStamp%>" -bitexact -vol 896 -qmin 1 -qmax 31 -vcodec h264 -fixaspect
- s 320x240 -r 29.985 -muxvb 1200 -qscale 30 -maxrate 5000 -acodec aac -ac 2
- ar 32000 -ab 64 -f 3g2 -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%
TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%
OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2""
H001で再生を確認しました。 †
ねこ? (2009-10-20 (火) 15:53:44)
[Item*]
Title=H.264 au
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -an -vcodec libx264 -crf 28 -level 30 -s 640x360 -r 15 -coder vlc -qmin 10 -qmax 40 -maxrate 1024k -bufsize 512k -qcomp 0.7 -g 200 -sc_threshold 40 -keyint_min 30 -partitions parti4x4+partp8x8+partp4x4 -mbd rd -me_method umh -me_range 32 -refs 3 -flags alt+mv4+loop -flags2 mixed_refs -threads 0 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -br 48000 -lc -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.m4a""
Command3=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" -add "<%TemporaryFile%>.m4a" -new "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command4=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_au_H.264.ini""
Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
Camouflage_au_H.264.ini
[Config]
Title=au_H.264ファイルへ偽装します
[DeleteAtom]
Item0=ftyp
Item1=uuid
Item2=free
Item3=drm%20
[InsertAtom]
Item0=ftypkddi%00%00%00%01isom3gp6avc1mp42kddi
QTは使いません!
H001で再生を確認しました。
HE-AAC †
alpha? (2009-10-06 (火) 18:20:10)
QuickTimeがHE-AACに対応したようです。
従ってHE-AACのページをすこし書きなおす必要がありますね。
無題 †
(2009-08-16 (日) 14:12:42)
変換君対応機種からW55Tをクリックしても何も表示されません
ちなみに、WindowsXP を使っています
- 誰か知っているなら、書いていただきたいです --
- W54Tの設定を使えばOK。 必要なものは下に有るリンクからDLすればいいんだし。 --
SoftBank †
ねこ? (2009-07-23 (木) 01:25:50)
FFmpeg-svn-11050を使用
[Item*]
Title=HE
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -br 32000 -he -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.m4a""
Command2=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.m4a" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QCIF_AAC.ini""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" "Camouflage_SoftBank.ini""
Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
[Item*]
Title=XviD
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -an -vcodec libxvid -s 176x144 -r 12 -b 40k -vtag mp4v -lumi_mask 1.0 -mbd rd -me_method umh -qns 3 -bufsize 512k -g 250 -sc_threshold 40 -flags bitexact+mv4+trell+aic+umv+obmc+alt+part+naq+cbp+qprd+aiv -f mp4 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -br 32000 -he -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.m4a""
Command3=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" -add "<%TemporaryFile%>.m4a" -new "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command4=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QCIF_AAC.ini""
Command5=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" "Camouflage_SoftBank.ini""
Command6="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
Camouflage_SoftBank.ini
[Config]
Title=SoftBank向けファイルへ偽装します。
[DeleteAtom]
Item0=ftyp
Item1=uuid
Item2=free
Item3=drm%20
Item4=udta
[InsertAtom]
Item0=ftypvfj1%00%00%00%01isom3gp53gp4mp41mp42vfj1
着もとで着信可能してからメールして下さい。300k以内で
- 934SHで動作確認致しました。1MB対応機種の場合は300KB↑でも大丈夫なようです。 -- Ri?
- 但し、300KB↓であってもやはり動画の音声部分は送信時にAMRに変換されてしまう模様。 -- Ri?
- Riさん レポ有難う --
- 直接MicroSDに入れて本体にコピーしても着信設定可??でつが誰かにメール添付して送信します。送信済みメールから本体に保存しても着信設定可?? -- ねこ?
H.246 †
ねこ? (2009-07-20 (月) 23:13:37)
[Item0]
Title=H.264
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -br 32000 -he -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -vcodec libx264 -level 30 -s 320x180 -r 30000/1001 -b 1024k -coder vlc -f 3gp "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command3=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" -c 3GPP(H264).ini""
Command4=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" "Camouflage_iMotion_H264.ini"
Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
Camouflage_MOVIE_for_iPod.iniをCamouflage_iMotion_H264.iniに変更
Camouflage_MOVIE_for_iPod.iniの中身を上書きして下さい(=^・^=)ノ
[Config]
Title=iモーション向けファイルへ偽装します。
[DeleteAtom]
Item0=ftyp
Item1=uuid
Item2=free
Item3=drm%20
Item4=udta
[InsertAtom]
Item0=ftypmmp4%00%00%00%01isom3gp6avc1mp42mmp4
エラー2002について †
sheng? (2009-06-14 (日) 02:42:13)
エラー2002:ムービー内で不正なパブリック・ムービー・アトムが見つかりましたについて報告します。
動画を変換した後、Quicktimeで再生しようとすると、上記エラーが発生しておりましたが、以下の内容で出なくなりました。
Quicktime本体を7.6から7.2に変更したところ、発生しなくなりました。
。
現行のiTune(8.2)を使いたい場合は、Quicktimeの7.5.5をインストールすればOKです。
Quicktimeの7.5.5を使ってもエラー2002は発生しません。
7.6のエラーだと思います。
とりいそぎ
- Quicktimeは携帯動画変換君に対応するように作られている訳では無く、携帯動画変換君の方がQuicktimeの6.5から7.2までに対応するように作られているだけなんだから、その後のQuicktimeでエラーが出てもあたりまえの事でしょ。 --
- 上に書いた事はプログラムの動作としては当然の事なんだけど、実際の問題としては最新版のQuicktimeで悩んでいる人も居ると思うので、報告自体はひきつづきお願いします。 --
- Windows Xp pro SP3で、Quicktime 7.6.2と3GP_Converter034オリジナルの環境では、変換した後QuicktimePlayerで再生してもそのようなエラーは出ませんでした。 音声だけのファイルだと相変わらずエラーになるけどね。 -- Boo
SO906i †
774? (2009-06-01 (月) 18:36:04)
[Item*]
Title=映像:320x240/h264-1pass/29.97fps/768Kbps 音声:AAC/stereo/48kHz/64Kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -threads 0 -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec libx264 -s 320x240 -r 29.97 -b 768k -partitions parti4x4 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 64k -vlevel 30 -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""
Command1="rm "<%TemporaryFile%>*.*""
[Item*]
Title=映像:640x480/h264-1pass/29.97fps/768Kbps 音声:AAC/stereo/48kHz/64Kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -threads 0 -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec libx264 -s 640x480 -r 29.97 -b 768k -partitions parti4x4 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 64k -vlevel 30 -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""
Command1="rm "<%TemporaryFile%>*.*""
上記設定で再生できました
最新FFmpegを使ってください
au T001 †
kermit? (2009-05-18 (月) 22:52:53)
W54T用VGA,30fpsの動画が普通に再生できましたよ。
H.264 †
ねこ? (2009-05-17 (日) 02:37:15)
[Item*]
Title=H.264
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 48000 -hev2 -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -vcodec libx264 -s 640x360 -r 29.97 -b 1500k -coder vlc -threads 0 -f 3gp "<%OutputFile%>.3gp""
Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
あべちんさんのiniをちょっと改良しました。
MP4BoxもQTも使いません。
- 端末確認で、音声がHE-AACで認識出来てないようで、低音質のモノラルだった。機種はW62T -- プラウラー?
- hev2 を-heにしてみては? あとは-br 48000 を-br 32000とか? -- ねこ?
Softbank 913SH †
ねこ? (2009-05-04 (月) 14:16:17)
[Item*]
Title=音だけ
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -bitexact -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 32000 -he -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.m4a""
Command2=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.m4a" -brand vfj1:1 -new "<%OutputFile%>.3gp""
Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
着信音登録可能です。
他の機種は確認してません。
- 着もとで着信可能してからメールして下さい。300k以内で -- ねこ?
- 912SHだと、AMRな音質になってしまいますね・・・ -- V3
- 因みにNeroは1070です。 -- ねこ?
- 934SHで着信登録可能を確認しましたが、どうやらメールで受信する際に勝手にサーバー側で低音質に変換されてしまう模様。 -- Ri?
- SoundEngine Freeで高音にしてみては? -- ねこ?
- やはり送信時に音声部分はAMRに変換されてしまうようです。 -- Ri?
- 942SHでは着信音登録不可。 -- dd?
- 942SHなら(2010-01-10 (日) 02:09:25)のPSP用でエンコしてmicroSDカードから本体に入れれば着信設定可に。。。 --
- 設定できました。ありがとうございます。 -- dd?
Softbank 730SC †
toji? (2009-04-14 (火) 08:53:58)
Softbank 920SCの着信音 / 音声:64kbps 24kHz Mono
で作成した楽曲着信音登録できました。
P-01A †
sheng? (2009-04-11 (土) 12:21:40)
P-01Aで解像度の検証をしていたのですが、H.264は320x240までしか再生出来ない(?)みたいです。
352x288
480x320
640x480
色々と解像度を試してみましたが、再生出来ませんでした。
試したプロファイルは以下の通りです。
Baseline@1.3
Baseline@3
上記プロファイル及びレベルで再生出来たのが320x240のみでした。
取り急ぎの報告ですが、もう少し精度の高い検証も行う予定です。
また、F-01Aの設定を基準にさせていただきました。
- かなり前からPは320*240止まりですね・・・ -- V3
au H001 †
さくら? (2009-03-11 (水) 15:45:23)
VGA動画 (640x480)を選択した際の報告と解決です。
VGA動画 (640x480)に書いてあるものは「断片化あり」の動画作りです。
15秒程で強制終了されます。(15秒未満のものなら問題ないと思いますが)
ロングムービーの場合は「断片化なし」にすると問題なくうまくいきます。
VGA動画 (640x480)の作成方法の中に「QT_3GPP2_VGA_AAC.ini」をダウンロードと書いていますが断片化なしにしたい場合は以下のタグを使って下さい。ファイル名は「QT_3GPP2_VGA_AAC_NoFra.ini」にして下さい。
[0]
childs=18
[0:0]
atom=vide
id=1
size=0
data=
childs=8
[0:0:0]
atom=sptl
id=1
size=14
data=0000000000000000000000000300
[0:0:1]
atom=tprl
id=1
size=12
data=000003000000000000000000
[0:0:2]
atom=drat
id=1
size=16
data=0000007D000000000000030000000300
[0:0:3]
atom=cflg
id=1
size=2
data=0044
[0:0:4]
atom=clut
id=1
size=0
data=
[0:0:5]
atom=vers
id=1
size=8
data=0003001900010000
[0:0:6]
atom=wdth
id=1
size=4
data=02800000
[0:0:7]
atom=hegt
id=1
size=4
data=01E00000
[0:1]
atom=soun
id=1
size=0
data=
childs=5
[0:1:0]
atom=ssct
id=1
size=4
data=74776F73
[0:1:1]
atom=ssrt
id=1
size=4
data=AC440000
[0:1:2]
atom=ssss
id=1
size=2
data=0010
[0:1:3]
atom=sscc
id=1
size=2
data=0002
[0:1:4]
atom=vers
id=1
size=8
data=0003001200010000
[0:2]
atom=ftyp
id=1
size=4
data=33673261
[0:3]
atom=envi
id=1
size=4
data=70617374
[0:4]
atom=enso
id=1
size=4
data=70617374
[0:5]
atom=conf
id=1
size=4
data=6D6D7034
[0:6]
atom=chan
id=1
size=4
data=00000001
[0:7]
atom=afrt
id=1
size=4
data=00000001
[0:8]
atom=aqlt
id=1
size=4
data=00000060
[0:9]
atom=base
id=1
size=4
data=00000100
[0:10]
atom=txen
id=1
size=4
data=00000002
[0:11]
atom=rtxt
id=1
size=2
data=0000
[0:12]
atom=hint
id=1
size=4
data=00000001
[0:13]
atom=psiz
id=1
size=4
data=000005AA
[0:14]
atom=pdur
id=1
size=4
data=00000064
[0:15]
atom=rsmk
id=1
size=4
data=00000000
[0:16]
atom=ddrm
id=1
size=2
data=0000
[0:17]
atom=dext
id=1
size=0
data=
childs=5
[0:17:0]
atom=dmod
id=1
size=4
data=00000000
[0:17:1]
atom=drmf
id=1
size=4
data=00000000
[0:17:2]
atom=dpbc
id=1
size=4
data=00000000
[0:17:3]
atom=dedt
id=1
size=4
data=00000000
[0:17:4]
atom=dvdr
id=1
size=4
data=00000000
親切な方がこの方法を教えて下さったもので私が自分で考えたものではありません。
この方法を使えば「質問する前に」の項目の中にある15秒程で動画が終わるという問題に対して、断片化なし「もしくは」に書いてる「もしくは」をしなくてすみます。あっちの方法だと画質、音質の劣化が激しいですが、断片化なしだと劣化もなく音ずれ等もありません。
注意してほしいのはデフォでは[Item*]のタグ中に「QT_3GPP2_VGA_AAC.ini」を指定するようになってますが、作成した「QT_3GPP2_VGA_AAC_NoFra.ini」の指定にそこだけタグの内容を変えて下さい。
最後になりましたが親切にレスを下さった方ありがとうございました。
- 投稿してわかったのですがタグのところ1行ずつスペースがあいていますがスペースは省いて下さい。 -- さくら?
- 改行を訂正して下さった方、ありがとうございます。これで簡単にコピペできますね。どうもありがとうございました。 -- さくら?
- これで簡単にコピペできますねだって、自分で確認もしないで何を言ってるんだろうね。と言うか、こんな物を自分で改行してまで使う人いるの?。 --
- 1行ずつスペースがあいていた時にはコピペでそのまま使えたんだけど。 --
- 上記のタグとやらをテキストエディタか何かにコピペし、ファイル名を「QT_3GPP2_VGA_AAC_NoFra.ini」とし、coreフォルダへ入れれば良いのでしょうか? そして、『作成した「QT_3GPP2_VGA_AAC_NoFra.ini」の指定にそこだけタグの内容を変えて下さい。』とありますが、この意味が良くわかりません。 -- ヤマシロ?
- 変換後に15秒の -- たまだ?
- 変換しても15秒の動画しかできずに困っていましたが、おかげで完全に変換できるようになりました。感謝します。 -- たまだ?
F-01A †
monky? (2009-01-26 (月) 22:26:12)
[Item*]
Title=H.264 HE-AAC動画
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -async 12 -qmin 1 -qmax 31 -vcodec h264 -fixaspect -s 640x480 -r 30 -b 500 -an "<%TemporaryFile%>_v.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -ac 2 -ar 44100 -vol 256 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 64000 -he -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>_a.mp4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_v.mp4" -add "<%TemporaryFile%>_a.mp4" -new "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command4=""<%AppPath%>\cores\bit_ch48k" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" "<%OutputFile%>.3gp""
Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
FOMA F-01AでH.264+HE-AACの動画見れたので報告です。
ミスは修正済みです。
- Command0の隠れたエラーをつぶしていったら、の意味を理解してもらえなかったようですね。「-an」オプションを付けていないので、「v.mp4」にはデフォルトのAAC-LC,128kbpsの音声トラックがついています。さらにMP4Boxで音声トラックを追加しているので、音声が4トラックになっています。それと、最新のFFmpegではエラーがでて動きませんでした。変換君オリジナルのFFmpegで正常に動作しました。ほかにも記述に?な部分もありますが、動くからいいか。辛口の評価ですが、出来たファイルはちゃんと確認しましょう。 --
- 追加です。「bit_ch48k」が偽装したのは、AAC-LCのほうです。 --
- Command0で-bitexactの次に「 -an」追記してCommand1と2の"<%TemporaryFile%>.wav""を"<%TemporaryFile%>1_.wav""に修正。 -- monky?
- 続きで,最新ffmpegじゃなくても変換できました。音声のダブりは無くなったはずです。変換したファイルは私の携帯では問題なく再生できました。 -- monky?
- 今度こそ本当に、お疲れ様でした。音声のダブりが無くなればOKです。 --
- F-01Aは3インチなのが惜しかった --
- 参考にさせてもらったのですが、出来上がった動画が指定フォルダに排出されず何所に有るか解りません! -- mon?
- 参考にしたのね。それなら、あなたが変更した部分にミスが有るのでしょう。 --
- 解像度ですがF-01Aは標準で640×352なのでこちらをお勧めします。352以上だと無駄な枠が入るときがあるのであえてオプション追加して削るより面倒は少ないと思います。他機種については調べたことが無いのでなんとも言えません。 -- monky?
W63SA †
RYO? (2009-01-20 (火) 23:37:24)
なぜか、W31T用の設定で再生しました。
他の形式でも再生できるかも?
- なぜか、じゃなくて、AAC-LC:24kHz:96kbpsの3g2で作ればauのほとんどの機種で再生できるでしょ。 --
windows7 beta動作報告 †
root (2009-01-11 (日) 10:33:16)
vistaベースなので当たり前といえば当たり前?
QuickTime7.5.5
スクリーンショット(先頭にhを足して下さい)
ttp://imagepot.net/view/123163737724.jpg
iPod touch †
774? (2008-12-05 (金) 02:53:51)
iPod touch 32GB@未脱獄 使いですが、H.264 にて 23Mbps↑まで動作確認しました。
意外と -s 640x480 -qscale 1 とかやってしまってもいけるみたいです。
W64SH †
ガァ? (2008-12-02 (火) 14:56:59)
[Item*]
Title=EZムービー / 映像:H.264 512kbps 15fps 音声:192kbps 48kHz Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -qmin 1 -qmax 31 -vcodec h264 -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 320x240 -r 15 -b 512 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 96 -f 3g2 -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W21SA.ini""
Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
動画のシークもできるし試した中では一番よかった
P906i †
P? (2008-12-01 (月) 00:58:14)
今さら需要があるかはわかりませんが、
最新FFmpegを使用して作成したファイルの再生を確認しました。
Title=[動画]XviD-2pass VGA(640x480) / 映像:1500kbps 29.97fps 音声:192kbps 44.1kHz St(AAC-LC)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "XviD_2pass" -qmin 4 -qmax 31 -vcodec libxvid -vtag mp4v -bufsize 512k -mbd rd -me_method full -qns 3 -subq 7 -trellis 2 -g 30 -s 640x480 -aspect 4:3 -r 29.970030 -b 1500k -an -f mp4 "<%TemporaryFile%>_1.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "XviD_2pass" -qmin 4 -qmax 31 -vcodec libxvid -vtag mp4v -bufsize 512k -mbd rd -me_method full -qns 3 -subq 7 -trellis 2 -g 30 -s 640x480 -aspect 4:3 -r 29.970030 -b 1500k -an -f mp4 "<%TemporaryFile%>_1.mp4""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -acodec pcm_s16le -ar 44100 -ac 2 -vn -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command3=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -cbr 192000 -lc -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>_2.mp4""
Command4=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_1.mp4" -add "<%TemporaryFile%>_2.mp4" -brand MSNV:1 -new "<%OutputFile%>.3gp""
Command5=""<%AppPath%>\cores\XviD_del.bat""
Command6="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
W61T †
1円? (2008-11-27 (木) 23:00:28)
Title=(W61T BP)ビット192Kb/ステレオ80Kb/15fps/QVGA/H.264/4:3
TitleE=Bit rate 192Kbps/4:3/15fps/stereo 80Kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -me_method umh -partitions parti4x4+partp8x8 -refs 2 -coder 0 -bf 0 -flags2 mixed_refs -cmp bit -bufsize 10000k -qmin 10 -g 150 -level 30 -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "x264_2pass" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -s 320x240 -r 14.985 -b 192k -an -f 3g2 "<%TemporaryFile%>.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -me_method umh -partitions parti4x4+partp8x8 -refs 2 -coder 0 -bf 0 -flags2 mixed_refs -cmp bit -bufsize 10000k -qmin 10 -g 150 -level 30 -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "x264_2pass" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -s 320x240 -r 14.985 -b 192k -acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 80k -f 3g2 "<%OutputFile%>.3g2""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3g2""
【今の段階で分かってること】
・ProfileはBaseLineじゃないとダメ
・断片化とEZムービー偽装は不要
・VGAだと再生できない
【よく分からないこと】
・端末の仕様上の上限ビットレート
てきとーにいじって検証してみてください…
0円端末だし、有機ELだしでもう少し盛り上がってもいいもんだと思うんですがねえ
- 15fpsが端末の上限みたいです…ざんねん。 -- 1円?
既出の情報かもしれませんが… †
(2008-11-09 (日) 19:47:46)
3IVXのコーデックで作成されたファイルは変換できませんね
Avisynthを通すとキチンと変換されました
- 訂正:コーデック名は3IVXです --
- またしょうも無いことを・・・ 既出っつーか、あなたがAvisynthをなんのためにつかってて、何をさせてるのか理解してないだけ。ちなみにあなたが知らないことについても解説してるとことはここにもあるよ --
Quick Time Playe †
rS-ta? (2008-09-21 (日) 22:21:27)
Quick Time Player7.5.5で変換できました。
場合によってはQT最新版でも使用可能なのですね。
ちなみに
【使用中のOS】
:XP SP2
【使用中の携帯・プレイヤー】
:SO903i
【使用中transcodingの名前】
:
【変換するファイルの詳細】
:[CIMG3070_Mori_No_Oku.AVI]
640x480 24Bit Motion JPEG(MJPG) 29.97fps 3267f 9846.59kb/s
IMA ADPCM 44.10kHz 4Bit 1ch 177.00kb/s
INFOTAG
[RIFF(AVI1.0)] 00:01:49.009 (109.009sec) / 136,683,368Bytes
真空波動研Lite 080809 / DLL 080809
です。
- 一番重要なtranscoding省略してどうするの? transcoding次第でエラーが出るかどうかが決まるんだよ? その辺は分かってるんだよね? --
- transcodingは[Item*] Title=QVGA / 映像:Xvid 384kbps 15fps 音声:192kbps 48kHz Mono Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"-bitexact -qmin 1 -qmax 31 -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 320x240 -r 15 -b 384 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 96 -f 3gp -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini" Command2="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""" -- S-ta?
- transcodingは上記です。まだ使用して4日目なので、詳しいことはまだわかってません。 -- S-ta?
- 7.4(・・だったかと思いますが)以降で重要なのは、音声のみ、もしくは、映像のみの1trackのデータが通るかどうかなのですが --
W55T 動作報告 †
(2008-09-04 (木) 01:49:54)
[Item2]
Title=QVGA高画質15fpsステレオ
TitleE=QVGA High quality 15fps Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vol 1000 -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 400 -acodec aac -ac 2 -ar 16000 -ab 32 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2""
F706i 動作報告 †
LogicoolIE-40? (2008-08-27 (水) 02:55:18)
[Item*]
Title=QVGA高画質30fpsステレオ
TitleE=QVGA High quality 30fps Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -fixaspect -s 320x240 -r 29.97 -b 512 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 48 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
おおもとのファイルはTranscoding_3GPP_AAC_XviD.ini
10分の曲で50MBはいきますけど・・ヽ
- 320x240 -r 29.97 -b 512 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 でもおk -- LogicoolIE-40?
- 320x240 -r 29.97 -b 512 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 でもおk -- LogicoolIE-40?
- 動作はF703iと同じく横画面で全画面表示。連続再生中の早送り巻き戻しはできない。 -- LogicoolIE-40?
W55T 既出でしたらすいません。 †
W55T (2008-08-26 (火) 23:33:48)
3GP2ファイル,音声AAC形式一般設定で問題なくできました。
- W61T 同じく3GP2一般設定でいけました。再生途中で終了してしまう場合があったのでNoFraにしたら問題なくなりました。 -- 便乗で?
F706i 動作報告 †
ヤマ? (2008-08-24 (日) 21:03:19)
F703用をF706iの全画面に対応させてます。
まだ他のタイプでも動作するとは思いますが、
とりあえずです!
[Item**]
Title=F706i QVGA高画質30fpsステレオ(Xvid)
TitleE=QVGA High quality 30fps Stereo(Xvid)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -fixaspect -s 432x240 -r 29.97 -b 400 -acodec aac -ac 2 -ar 16000 -ab 80 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
質問専用掲示板41のリンク改ざんについて †
ノヴィア? (2008-08-21 (木) 00:07:53)
既にご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、「質問専用掲示板41」の一番最初にある「利用上の注意」の項目に張られているリンクが改ざんされています。リンクを踏まないように気をつけてください。
- 全く気がついてなかった…。とりあえず修正しておきました。報告感謝します。 -- ('A`)
リンク切れ †
-9? (2008-08-17 (日) 18:25:03)
W32SAの設定ファイルがリンク切れになっています。
設定ファイルが削除されているようなので、再アップロードお願いします。
LINK改ざん †
root (2008-08-16 (土) 06:21:40)
いたる所に改ざんが見られます。見つけ次第随時直しますが
ステータスバーのURLに注意し、踏まないようにして下さい
Firefox3では警告が出るので致命傷にはならないと思います
W62T †
プラウラー? (2008-08-14 (木) 13:19:28)
下記の設定で、再生を確認しました。
[Item0]
Title=QVGA-H264(30fps/VBR)Lv.1
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -hq -vsync 100 -async 100 -muxvb 384 -muxab 128 -bufsize 128 -vcodec h264 -coder 0 -vlevel 12 -fixaspect -4mv -trell -me full -qns -qpel -mbd 2 -sc_threshold 10000 -g 900 -aic -s 320x240 -r 29.975 -b 512 -qmin 30 -qmax 30 -mblmin 25 -mblmax 25 -qdiff 10 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3g2 "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -hq -vsync 100 -async 100 -muxvb 384 -muxab 128 -bufsize 128 -vcodec h264 -coder 0 -vlevel 12 -fixaspect -4mv -trell -me full -qns -qpel -mbd 2 -sc_threshold 10000 -g 900 -aic -s 320x240 -r 29.975 -b 512 -qmin 30 -qmax 30 -mblmin 25 -mblmax 25 -qdiff 10 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3g2 "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command2=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W54T.ini""
Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
Command5="cmd /c "del "2pass.log*.*""
H264での設定で、画質・音質共に良好です。
多少、サイズが大きめになりがちです。
[Item0]
Title=QVGA-Xvid(30fps/VBR)×HE-AAC Lv.1
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -hq -vsync 100 -async 1000 -muxvb 384 -bufsize 128 -vcodec xvid -fixaspect -4mv -trell -me full -qns -qpel -mbd 2 -sc_threshold 10000 -g 900 -aic -s 320x240 -r 29.975 -b 512 -qmin 15 -qmax 15 -mblmin 10 -mblmax 10 -qdiff 5 -an "<%TemporaryFile%>_1.m4v""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -hq -vsync 100 -async 1000 -muxvb 384 -bufsize 128 -vcodec xvid -fixaspect -4mv -trell -me full -qns -qpel -mbd 2 -sc_threshold 10000 -g 900 -aic -s 320x240 -r 29.975 -b 512 -qmin 15 -qmax 15 -mblmin 10 -mblmax 10 -qdiff 5 "<%TemporaryFile%>_1.m4v" -i "<%InputFile%>" -ac 2 -ar 44100 -f wav "<%TemporaryFile%>_2.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -q 0.15 -hev2 -if "<%TemporaryFile%>_2.wav" -of "<%TemporaryFile%>_2.m4a""
Command3=""<%AppPath%>\cores\mp4creator60" -extract=1 "<%TemporaryFile%>_2.m4a" "<%TemporaryFile%>_2.aac""
Command4=""<%AppPath%>\cores\mp4creator60" -create="<%TemporaryFile%>_2.aac" "<%TemporaryFile%>_1.mp4""
Command5=""<%AppPath%>\cores\mp4creator60" -r=29.975 "<%TemporaryFile%>_1.m4v" "<%TemporaryFile%>_1.mp4"
Command6=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.mp4" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command7=""<%AppPath%>\cores\bit_ch48k" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2""
Command8=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W54T.ini""
Command9="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
Command10="cmd /c "del "2pass.log*.*""
こちらは、音声にHE-AAC,v2を使用したものです。
その関係上、H264が使えずXvidで変換しています。
サイズが抑えられますが、必然的に画質・音質共にH264のものよりも劣ります。
ffmpegは変換君付属のものを使っています。
クオリティを調節する場合は、"-qmin・-qmax・-mblmin・-mblmax・-qdiff"の数値をいじってください(特に、"-qmin・-qmax・-mblmin・-mblmax"の数値が重要!!)。
しかし、あまりに高画質を追求しすぎると、コマ落ちの原因になります。
また、携帯での再生時は30フレームではない可能性が伺えます。
その他、不明な点や不具合は独自改造を施してください。
W62CAでの動画再生 Ver2.0 †
ADF? (2008-07-26 (土) 20:02:18)
昨日、W62CAでの動画再生を報告したADFです。
昨日の設定よりも、さらに高音質・高画質での再生が確認されましたので報告させていただきます。
[Item0]
Title=EZムービー / 映像:超高画質・超高音質(1500kbps 30fps 音声:256kbps 48kHz Stereo)
TitleE=
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vol 180 -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 30 -b 1500 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 256 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2""
なお、動画によっては(動きの少ない動画限定)ビデオビットレート2000kbps以上でも再生できることも確認しました。音声は256kbps以上にできないようです。
変換後のファイルサイズはかなり大きいので注意してください。
- 補足ですが私はwikiの編集方法が全く分からないので親切な方がいらっしゃれば記事を作成していただけると幸いです。 -- ADF?
- 「-ac 2 -ar 48000 -ab 256」なら、「512kbps 48kHz Stereo」じゃないのかな?。 -- Boo
- すみません。確かにBooさんのおっしゃる通り「音声:512kbps 48kHz Stereo」でした。 -- ADF?
- 上記に追加補足ですが、今のところmicroSD容量次第では2時間を超える動画も再生可能でした。 -- ADF?
- 下の報告のコメントに書いたように、「-ab 128」と「-ab 256」でファイル容量が同じになる事は無いのでしょうか?。 -- Boo
- ビデオビットレート2000kbps以上で何を見るの? --
W62CAでの動画再生 †
ADF? (2008-07-25 (金) 23:28:20)
この設定で再生できました。
[Item0]
Title=EZムービー / 映像:高画質・高音質(800kbps 29.97fps 音声:128kbps 48kHz Stereo)
TitleE=
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vol 180 -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 29.97 -b 800 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 128 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2""
- 報告ありがとう。W53CAでも音声44.1KHz 256kbpsの再生が出来ました。512kbpsとか指定してもファイル容量が256kbpsの時と同じなので、携帯の再生限界は不明です。 -- Boo
- ↑追加修正です。ステレオ256kbpsです。 -- Boo
W62Sで動画再生 †
Tell? (2008-06-22 (日) 03:56:46)
W51Sの設定で行けました。
[Item0]
Title=EZムービー / 映像:標準画質・標準音質(Xvid 512kbps 15fps 音声:96kbps 24kHz Stereo)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -qmin 1 -qmax 31 -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 320x240 -r 15 -b 512 -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 48 -f 3g2 -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2""
Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
- 補足:QuickTimeは7.2で無いと変換に失敗するようです。 -- Tell?
- 42CAでは映画は見れませんでしたが61CAでは見れました。サイズは変換後370Mbほどです。 -- W61CA
Quick Time †
kakkun? (2008-05-20 (火) 20:03:35)
winXP HOME SP2
変換君0.34
Quick Time7.4.5
iTunes7.6.2.9
の環境で問題なく変換できました。
- 補足です。「-vn」オプションを使った登録可能設定でエラーが出ると思います。音声だけのファイルを「QT3GPPFlatten」に通すとエラーが出るようです。なので、こんな設定ファイルを作ってみました。動作報告をお願いします。[Item*] Title=au全般 / test着うた 音声のみ / 音声:96kbps 24kHz Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -fs 480 -i "<%InputFile%>" -bitexact -vn -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 48 -vol 300 -muxab 64 -f 3g2 "<%TemporaryFile%>_1.3g2"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_copy2ez.ini"" Command2="rm "<%TemporaryFile%>_1.3g2"" -- Boo
- 上記設定ファイルは当方の確認不足のまま書き込みしてしまいました。このバージョンの「Quick Time」では「au」で使用できる音声のみのファイルは作成できないようです。「QT3GPPFlatten」を通さなくても再生できる他の通信会社の携帯なら「Camouflage.ini」を入れ替えれば作れるかも?。 -- Boo
W52P †
holy? (2008-05-10 (土) 18:49:50)
.3g2 で
「MicroSDカード \PRIVATE\AU\DF\D_MA\MAV_????」
で再生可能でした。
- 3gファイル 音声ファイル:1.5Mが再生の上限 動画形式なら100M超でも可 -- hayato?
SH705idougasaisei 可能 †
SH705i (2008-05-09 (金) 00:05:17)
標準のSH900i用高画質で再生可能でした。サイズ19.3MB
パソコンでmicroSDカードへSDリーダーを使用し転送しました。
(USBケーブルはもってないので)
SD_VIDEO→PRL001→MOL001.3gp
- 気づくとモノラルだったので-ac 2 -ab 40に変更してステレオもOKでした(^^)\ありがとうございます。 -- SH705i
P904 †
774? (2008-05-06 (火) 11:19:55)
3GPPファイルをSDカードに入れ動画を再生するとこまでできました。
次にこのファイルを本体に移動したいのですが、移動可能なファイルと不可能なファイルがあるのはなぜでしょうか??
ちなみに本体の容量は余裕があります。
本体へ移動可能にする方法もご存知でしたら教えて下さい。
お願いします。
何故か †
おがりゅ? (2008-05-04 (日) 14:32:28)
今までなんの不自由もなく仕えていたのですが、何故かDoCoMoのiモーションの設定を選んで、ファイルを変換しようとすると強制終了してしまいます。設定をいじりすぎたのかと思い、新しくダウンロードして試しましたがやはり駄目でした。これについて何か知っている方いれば回答お願いします
- 『質問する前に』のページを読みましょう。もしかしたら答えが書いてあるかもしれません。 -- Boo
SH904iについての動画・音楽を入れる方法 †
T? (2008-04-14 (月) 10:27:34)
SH904iに音楽を入れる方法 08-04-14 成功
携帯電話用のUSB通信ケーブルを使う。
1.Windows Media Playerの「同期」を選択する。
2.携帯は、Life Kit→microSD管理→USBモード設定→MTPモード→USBケーブルを接続。
3.新しい再生リストを作り、自動選択ではなく手動の選択を選ぶ。そして、作成した再生リストを選択する。
4.「同期の開始」を選択する。変換・転送が完了したら、ミュージック→WMA→アーティストを選択して、曲を再生する。
SH904iに動画を入れる方法
ドコモのUSB通信ケーブルを使う。
1.動画をサイトからダウンロードする。
2.携帯動画変換君の「Transcoding_3GPP_AAC_XviD」を選択して変換する。
3.携帯は、Life Kit→microSD管理→USBモード設定で、microSDモードにしてUSBケーブルで接続しまする。
4.マイコンピューターにリモーバルディスクが出てくるので選択して開く。
5.microSDのドライブの直下に「SD_VIDEO」というフォルダを作成する.
6.作成したSD_VIDEOフォルダの中に「PRL001」というフォルダを作成する.3桁の数字は「000」以外ならOK.
7.「PRL001」の中に携帯動画変換君で変換した3gp形式の動画ファイルをコピーする.
8.Life Kit→microSD管理→管理情報更新→動画という項目にチェックを入れ、完了のボタンを押す。
9.データBox→iモーション→PRL001→動画を選択する。
P705i †
?? (2008-04-12 (土) 02:25:05)
P902isの設定変換したファイルがP705iで再生出来ました。
ご報告まで。
旧バージョンのダウンロード †
いり? (2008-04-11 (金) 01:59:08)
ドメインが変わった影響か、変換君旧バージョンのダウンロードができなくなっています…
47Tできました †
ヒロイ? (2008-01-12 (土) 18:59:49)
auのTOSHIBA W47T の対応状態が?になっていましたが、設定できました。
なお、保存場所はPRIVATE\AU\DF\D_EMで、ファイル名はEMS_0001のナンバー部分が変更可で、音声AAC形式一般設定でできました。
Q. QuickTime Player(iTunes)のインストール or 更新を行ったら「問題が発生したためQT3GPPFlatten.exeを終了します(以下略)」と出て、変換できません。 †
taka? (2008-01-12 (土) 17:29:05)
掲題の件ですが
最新版でも一応出来ますよ・・・
"C:\Documents and Settings\『ユーザー名』\Local Settings\Temp"
の中に ファイルが出来ます
ただし 変換直後だけです 別の変換をしたり ソフトを終了させると消えます
上記フォルダーを開いてて 変換のたびに他へ 出来たFileを保存するのがいいですね
- そんなことしなくてもiniからQT3GPPFlatten外せばいいだけやん --
P703iμはステレオ音声動画が再生可能です。 †
かぁすけ王子? (2007-11-12 (月) 23:08:37)
P703iμは“着うたフル”にも非対応なので、長時間のステレオiモーション再生など不可能と諦めていた人に朗報です。
実はP703iμは3GPファイルの再生に対応しているので、「3GPPファイル、音声AAC形式一般設定」が使用出来るのです。
ファイルの保存先はP703iμの機種別リンク先に記載されているとおり“microSD/SD_VIDEO/PRL***”ですが、
ファイル名を“MOL***.3gp”として下さい。
再生時の携帯での操作は、メニューボタンから“data box=iモーション=microSD=ムービー/アナログTV"で辿り着けます。
また、標準の設定のままだと音質的に不満が残ると思うので、サンプリング周波数とAビットレートを変更したほうが
良いと思います。
具体的には、サンプリング周波数を24,000Hz程度(変更前は16,000Hz)、Aビットレートを96(変更前は32or48)に変更すると、劇的に良くなるので是非お試しあれ。
ただし、ファイルサイズが10%程度大きくなってしまいますが…。以下がiniファイルの変更例です。
[Item*]
Title=QVGA高画質15fpsステレオ(高音質)
TitleE=QVGA High quality 15fps Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 400 -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 96 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
ちなみにP703iμは横全画面再生も可能です。
対象動画を再生・一時停止後、機能メニューで横全画面再生を選択してください。
電池残量表示や時計などちょっと邪魔くさいけど、十分に視聴出来ると思います。
7.3対策? †
root (2007-11-10 (土) 15:05:10)
QT3GPPFlattenでファイルの情報を書き換えられないなら
ムービー偽装で何とか認識してくれないか?と思いつきました
案の定QT3GPPFlattenを使わずとも携帯で認識してくれます(笑)
ただ、機種別のムービー偽装がどこまで通じるのと解像度の問題もあります
私の所持してるW52TはW21SA撮影動画偽装で認識・シーク問題ありません
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 190 -acodec aac -ac 1 -ar 44100 -ab 48 -f 3gp -muxvb 128 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>_2.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W21SA.ini""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>_2.3gp""
- 訂正です。シーク出来たと喜んでもう一度再生してみるとシークが出来なくなってました。簡単には行きませんね -- root
- auの一部の機種は断片化をしないと長い動画を再生できないなどの制限がある為、QT3GPPFlattenを使わない方法はauではオススメできないかと。 -- ('A`)
- 更にauのSA機種は-f 3gpの場合でQT3GPPFlattenを通さない場合は拡張子を.3gpに変更しないと再生できません。-f 3g2の場合は.3g2で再生できますがW32SA、W33SAはQT3GPPFlattenを通さないと25分制限があります。 -- ('A`)
- そうでしたか・・・つくづく世界標準規格から見放された感がありますね。自動更新で7.3にした人からの質問が絶ちません… -- root
- 質問専用掲示板40の掲示板に今後7.3による質問は「荒らし」と判断し、発見次第削除をとる方針です。とありましたがこれは、テンプレートの【QuickTimeのバージョン】に7.3と書いた時点でアウトなんでしょうか? -- 義?
- 7.3によるエラー=QT3GPPFlattenなので、7.2に戻せば今まで通り出来るのでわざわざ使う必要はないと思って・・・あとxXxさんの方針を少しいれただけです。DoCoMoに関しても規約も守れないで質問してくる人がiniを編集できるとは思いません -- root
- 質問板の「ファイルが・・・」の質問もそうです、aviをどのiniで変換したのか、ファイルの詳細は何か、情報が足りません。挙句の果て、エラーは出てないと情報を後だしする始末。7.3のエラー以前に削除対象ですけど… -- root
- わかりました。ではもひとつQT3GPPFlattenを使わず再生の時のみ7.3を使用している方が、テンプレートの【QuickTimeのバージョン】に7.3と書いた方は例外でしょうか?それともアウトでしょうか? -- 義?
- QT7.3によるQT3GPPFlatten呼出のエラーかどうかは、質問内容で判るのでは? --
- う・・・そうですね分かります。すいません変な事聞いて(−−;) -- 義?
QuickTime Player7.3 †
('A`) (2007-11-10 (土) 03:36:27)
あまりにもQuickTime Player7.3についての質問が多いため
質問する前ににQuickTime Player7.3について書きました。
初心者の方にも分かりやすいように書いたつもりですが
「こーしたほうがいいんじゃねーの?」などありましたら修正願います。
- 夜遅くお疲れ様です。私のクイックタイムは自動更新真っ先に切ったので7.2のままです…運がいいです。過去ログ半分読んだだけで質問板のレベルの低さを痛感しました・・・。読まない人は見向きもしませんからねー -- root
無題 †
ななし? (2007-11-07 (水) 18:27:11)
QuickTimeの最新版で携帯動画変換君で動画を変換→
デスクトップに変換後のファイルが作成されない。
因みにFLV→3g2変換でやったときづきました
エラー? †
ANCHANG? (2007-10-30 (火) 23:39:16)
変換君対応機種が「P904i」しか見れない…
何だこれ?
- 修正しておきました。報告ありがとございます。 -- ('A`)
- 修正お疲れ様です。 -- dSd?
ffmpeg.rev10141対応ini †
義? (2007-09-11 (火) 18:59:55)
[Item0]
Title=ffmpeg.rev10141対応ini
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -title "<%title%>" -flags bitexact -vcodec libxvid -aspect : -s x -r -b k -acodec libfaac -vol -ac -ar -ab k "<%OutputFile%>_2_4_4.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -title "<%title%>" -flags bitexact -vcodec libxvid -aspect : -s x -r -b k -acodec libfaac -vol -ac -ar -ab k "<%OutputFile%>_2_4_4.mp4""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>-0.log""
やっとエラーがでずに変換できる所までこぎつけたので、上記iniの虫食いな部分を、自分の携帯で再生できる範囲に合わせて数字を記入し、設定してください。ちなみに、上記iniは、2pass,libxvid,libfaac拡張子mp4の設定です後は-hでオプションとかを、調べてください。QuickTimeのバージョンは7.1.6で変換可能でした(このバージョン以下で変換できるかは分かりません)。でも変換君ver034では中断ボタンを押しても,中断しないと言う不具合がでます。
で肝心の、携帯再生は、僕の、SoftBank911shでのあくまで自分の911shですが、再生できませんでした(QuickTime Playerでは再生できますが)。
- 追記ffmpeg.rev10141の使い方は、解凍して出てきたフォルダの中にあるffmpegはffmpeg2にリネームしてから、全て変換君のcoresフォルダの中に入れるだけ。リネームする理由としては、変換君同梱のffmpegとでは色々設定が、変わっているため変換君同梱のffmpegが、ffmpeg.rev10141のffmpegに上書きされるのを防ぐため。 -- 義?
- 追記、上記設定はffmpeg.rev10464も共通して変換できました。2回試して2回とも成功ffmpeg.rev10141に関しては、5回試して、5回成功しました以上。 -- 義?
- 義さん。お久しぶりです。10464用バッチ作って遊んでましたが、ffmpeg-r9017が一番安定してて映像も綺麗でした。r9017は旧式の -vcodec xvid コマンドで使いやすいですよ。 -- xXx?
- おお!そちらでは変換が成功しましたか。成功したQuickTimeバージョンはなんですか?なんせこの最新版はiniが作成できた出来ただけで、変換できるQuickTimeバージョンとか再生できる携帯とかの情報は薄なんでそうゆう情報のせていただければ更に良くなると思います。よろしくお願いします。 -- 義?
- QuickTime7.0.3・DoCoMo(N904i)。QTのバージョンは、6.5.2(H264意外)〜7.2までXviDならOKだとおもいますよ。 -- xXx?
- xXxさん報告ありがとうございます。他にも上のiniを使った方がいました場合は報告お願いします。 -- 義?
- 最低限-mbd -meこの2つは必須かと・・・(^_^)b -- xXx?
- -acodec libamr_nb -ac 1 -ar 8000 -ab 10.2kに設定したらSoftBank911sh再生可能でした。 -- 義?
- 僕はドコモ10MB-320*180(DL用)にしてるのでHE-AAC48kで作ってます。 -- xXx?
- Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -qmin 1 -qmax 31 -aspect 4:3 -vcodec libxvid -mbd 2 -trell -aic -s 320x240 -r 15 -b 384 -acodec libfaac -ac 2 -ar 24000 -ab 48k -f 3g2 "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W44S.ini""
Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""の設定でW44Sで再生できました。ffmpeg.rev10141とffmpeg.rev10164の両方でできました -- M?
- 義さんの設定でも出来ました。QTのバージョンは7.2です --
- 御二方の方でも出来ましたか。報告乙です。 それからMさんとこれから報告しようと思っている方々へ報告にはiniは乗せずに変換できたQTのバージョンと再生できた再生機器の種類でお願いしますiniまで乗せてたらすぐにいっぱいになってしまうので、僕だけの報告板ではないのでここだけで満タンにするわけにいきませんから、場所節約のためにもご協力お願いします。 -- 義?
- 動画や音声のエンコードに関してはQTコンポーネント使ってないからQTは関係ないと思いますよ。QT3GPPFlatten使う場合、QT-7.2の環境で音声をHEにするとエラー出ます。LCはOK。 -- xXx?
- 動画や音声のエンコードに関してはQTコンポーネント使ってないからQTは関係ないと思いますと言うことみたいなので、皆様方は今までどうり上記設定をお使いください。 -- 義?
無題 †
義? (2007-09-09 (日) 06:08:22)
今度はこのwikiのトップページが改変されていたので修正おきました
- 修正ありがとうございます。管理人様が居ないので地道に対応してくしかないですね。 -- root
- そうっすねここのトップページ入ったら全然違うぺーじだったのでびっくりしました。トップページまで荒らすのか!ってね。 -- 義?
- 何が楽しくてやってるんだか、理解できないよ・・・ -- V3
- トップページのリンク先がライブドアっぽいリンク先になっているんですが... -- iruka?
- 修正しておきました。 --
- 修正ありがとうございます。修正する前にリンク先のURLにゃよく目をとうさなきゃいけないなこれは。 -- 義?
- W51SHと携帯動画変換君についてが、荒らされていましたので、修正しましたことを、報告します。 -- 義?
- 同じくSHでコメント欄が消されてたので修正しときました。眠い…パスワードで編集の制限を掛ける事って可能なんですか?正直しんどいです -- root
修正 †
root (2007-08-30 (木) 20:41:58)
どっかの馬鹿が「変換君について」のページを削除・改変したので
バックアップより修正しときました。
- 無駄だって事すら分からんのかな -- root
- 修正ありがとうございます。 -- ('A`)
マルチスレッドエンコード設定 †
Y? (2007-08-20 (月) 13:52:17)
PenD820は効果あり、-threads 2 をコーディック設定の後ろに記入で
CPU使用率50%から68%へ、エンコード時間が30%短縮しました。
PLAYSTATION3 動画の2pass変換 †
iruka? (2007-08-13 (月) 15:39:48)
この設定で2pass変換/PS3での再生ができました
[Item***]
Title=AVC 1920x1080/29.97fps/25000kbps ステレオ/192kbps 2pass
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -s 1920x1080 -r 29.97 -me full -trell -obmc -qpel -aic -nr -qns -b 25000 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -async 500 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -s 1920x1080 -r 29.97 -me full -trell -obmc -qpel -aic -nr -qns -b 25000 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -vol 512 -ab 96 -async 500 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log""
ビットレートなどは好きなように調節してください
追記:iniを増やしすぎたら 携帯動画変換君の起動が遅くなるようです
CPUにもよりますが Item390個-P3 733Mhzで8秒程かかる
- 390個も入れたら、そりゃ、認識に時間掛って当たり前でしょ。ってか、管理難しくない? --
- 390って・・・そこまで使わんだろw --
- ていうか733MhzでAVCの2passはかなり時間かからないか? --
- P3/733Mhz/650M/上記設定目安:1920x1080=実時間の180倍 704x396で8倍 -me full -trell -obmc -qpel -aic を外せば早くなるが画質下がる -- iruka?
- 180倍www 2時間の動画だと半月かかるじゃねーかw --
- パソぶっ壊れるな --
- 追記ですがTVサイズが小さい人は サイズを704x396/640x480 などに設定したほうが良さそうです -- iruka?
- パソぶっ壊れるな いぜんに、半月なんて終わるのを待ってたら、電気代ばかにならんほどかかるんじゃ・・・ -- 義?
- ワロタw -- www?
マルチスレッドエンコード(シングルCPU機種対象外) †
xXx? (2007-08-09 (木) 16:39:49)
設定ファイルに次のようなオプションを加えます。
-threads 2
後ろの数値(2)はスレッド数を指定します。
CPUのコア数を指定してあげれば良いです。
デュアルコアは2、HTなPen4も2、クワッドは4です。
例) Command0=""\cores\ffmpeg" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>"(以下略)
※3GP_Converter.iniのプライオリティー(0=低、1=普通、2=高、3=リアルタイム)も上げることで、より効果が増します。
※変換君同梱FFmpeg用。
長時間のエンコードにイライラしてる方は是非!お試し下さい。
- これって最新のFFMPEG用? --
- コマンド自体は変換君付属のffmpegで認識されてます。 Warning: not compiled with thread support, using thread emulationと、ログには出てますが、これでいいのかな・・・? -- V3
- 当方HT pen4 3.4Ghz。1時間半ほどの動画で試してみたが効果無しでした。 -- おくさん?
- コンパイル時にthread supportが組み込まれていないみたいだから変換君のじゃ無理なのかな? ソースには含まれているような気もするけど、読めないorz -- マサト?
- PenD820は効果あり30%高速化 -- Y?
- こちらPen4 560。コマンド入れる場所で違うってことはないか・・・もう一回試してみよ。 -- V3
- E4300でテスト、使用率は上がってるけど、時間は変化なし? -- 幻?
- T5500。変換君0.31、0.34共に効果確認できず…。 -- ('A`)
- 効果があったのはH264のみXvid、Mpeg1・4は効果なし -- Y?
- T2300にてH.264の変換スピードが凄く早くなった! --
- Xvid、libavcodec系はマルチスレッド対応してませんね。x264だけです --
- 同梱されているffmpegのx264はスレッド分割精度が悪く、画質が落ちるとか。最新のffmpeg/x264は改善されているそうです。 -- MOCO?
- 公開ソースとコンパイルオプションを確認したところ、--enable-pthreads とするべきところを --enable-pthread としています。多分、制作者様のミスだと思います。 --
- 続き>>ただ、--enable-pthreads を付けてコンパイルした変換君で動作を検証してみましたが、確かに二つのCPUに負荷が掛かるようになったものの、1割程度短縮したぐらいです。出力:mpeg4 CPU:E6400 --
- さらに続き>>どうやら100%のCPU負荷を二つのCPUに分けて処理をしているようです。つまりCPU2つで50%以上使用率が上がりません。 --
HE-AAC †
ぬっぽ? (2007-07-31 (火) 00:52:42)
auのW32SAでもSBRとPSが読み込めました。
v2もステレオで聴けました(´∀`)
- ホントに出来た?詳しくヨロ〜 --
- 友人のW32SAでは再生できなかったような・・・。KMFじゃないよね? -- おくさん?
- 残念ながらKMFでも出来なかったよ。 -- 通りすがり
- そうなんですか?HE-AACv2で3g2変換してダウンロードしたら、自分の携帯では普通に聞けるんですが…(´д`;) -- ぬっぽ?
- ちなみにW22SAでは再生すらできませんでした。一応報告までに! -- ぬっぽ?
W54T †
strv? (2007-07-29 (日) 14:48:58)
できたこと
3GP2ファイル,音声AAC形式一般設定で作ったQVGA,VGAファイルの再生。
できなかったこと
3GP2ファイル,音声AAC形式一般設定 中身3GPP相当で作ったファイルの再生。
3GP2ファイル,音声AAC形式一般設定で作ったWVGA動画の再生。
ちなみにWVGAの動画は元ファイルが16:9のものを800*480に変換したものです。
そのままだと不明ファイル扱いになって再生を試みてもくれないので
ためしにヘッダファイルだけVGAに書き換えてみたら、ムービーフォルダに移動できたものの、
再生すると「不正なファイルです」と表示されて無理でした。
ついでに。
ktranceはputができてgetはできなかった。
ちなみに標準でついてきたケーブル使用。
とりあえずSDカード経由でデータ渡すよりだいぶ楽。
といっても10MB超えると無理っぽい。
最近どこにもKTransの話題が出ないのはみんな使わないから?
W41SとAMC †
風林火山? (2007-07-28 (土) 22:09:59)
W41Sでamcの再生の確認が取れました
- 取説に再生できるって書いてあるはずなんだけど… --
- よく頑張ったね! --
音ずれの原因とは完全に決め付けられないですが報告です †
義? (2007-07-28 (土) 10:43:01)
報告でどうやら、変換君でhe-aacの変換しようとすると、どうしても、0.002fpsずれるらしい、
例えば、Transcodinginiで29fpsに設定し29fpsで変換し、動画変換後出てきたファイルを、video easy infoで調べるとfpsが28.998fpsなのだが、
iniで28.998fpsに合わせてから変換君で変換し出きたそのファイルを、さっきと同じようにvideo easy infoで調べると28.996となっている。
音がずれる原因は、ここにあるんでは?
video easy infoを使用しています。ちなみに、
29.97fpsだと、29.967fpsになり、29.967fpsに合わせると、0.002fpsずれ、29.965となる。
でも、29.967fpsに合わせたら合わせたで音ずれがめだたなくなるほど音と映像が見事に
合わさりますだけど0.002fpsずつずれることをお忘れなく。
これすでに出てるかな?
- 音ずれについてに原因と解決法があるので、既出といえば既出。変換君でHE-AACへ変換する場合、動画・音声を別のアプリで変換し、別のアプリで合成しているので各種アプリの仕様次第で音ズレが発生する可能性がある。 --
- そうなんですか、ちなみに、元の動画の、fpsは、29.97です。
俺がのせた報告の、スレの文字が見にくかったので、ちょっと、改行しました。
少しは、見やすくなったかな?報告は以上です。 -- 義?
- 音ずれについてではソフト二つ使っていますが俺は、video easy infoの他に変換君のTranscodinginiのみを使って実行していました -- 義?
- QuikTimeつかお --
- BATつかお -- xXx?
- xXxさん、そのBATファイルをどうやって、設定し作ればよいですか?教えてください -- 義?
- 音声(HEv1v2)・映像・結合を変換君で一括変換すると音ズレが生じますが・・・何故か音声(HEv1v2)・映像を別々に作り、後で結合すると音ズレがなくなります。どーしてだろね?☆変換君Wiki内でBATの説明をしないで!と注意を受けました。申し訳ありません。QuickTimeを使って下さい。 -- xXx?
- 分かりました。一回音声と映像を別々に作った事があったんですが、その後の、結合の仕方が、分からなっかったので結合できませんでした。xXxさん、inputから結合できるini設定を、教えてください。出来ればmp4boxでの設定でお願いします。 -- 義?
- 変換君は2つ同時に入力できないので、音声又は映像を1.mp4とリネームして/cores/に入れ"<%AppPath%>\cores\1.mp4" -add "<%InputFile%>"などとしなくてはならないので面倒です。←これだったらQTの方が簡単ですよ。BAT説明ができないってのが痛いです(-.-) -- xXx?
- xXxさん説明ありがとうございます。"<%InputFile%>"から続くコマンドは-add "<%InputFileExt%>"_mp4 -add "<%TemporaryFile%>_2.mp4" "<%TemporaryFile%>_1.3gp""でよいでしょうか? -- 義?
- Command*""<%AppPath%>\cores\mp4box" -add "<%AppPath%>\cores\1.mp4" -add "<%InputFile%>" "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command*=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c 3GPP(H264_HE).ini""
QT3GPPFlattenの3GPP(H264_HE).iniはH264とHE(v1v2)用に作って下さい。QT3GPPFlattenを使わなくてもOKですが、F903iXのみ再生不可になります。DoCoMo以外は、どうなるかわかりません。 -- xXx?
- XviDの時は3GPP(MobileMP4_HE).iniなどにして、MobileMP4とHE(v1v2)用に作って下さい。 -- xXx?
- xXxさんご親切iniを書いてくださりありがとうございます。ためして見ます。 -- 義?
- 音声又は映像を"1.mp4"とリネームして/cores/に入れてくださいね。 -- xXx?
- あのーxXxさん、下記の、設定で結合しようとしたら、
Unknown input file typeと
Error importing C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\3GP_Converter034\cores\1.mp4: Requested URL is not valid or cannot be foundのエラーが
でたんですけどどう対処すればよいでしょうか?
[Item9]
Title=NO9
Command0=""<%AppPath%>\cores\mp4box" -add "<%AppPath%>\cores\1.mp4" -add "<%InputFile%>" "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c 3GPP(MobileMP4_HEv2).ini""
いれたファイルは音声、映像ともに、mp4ファイルなんですけど・・・どちらか一つは、1.mp4にリネームしてcoresフォルダにいれてます。 -- 義?
- 義さんのコマンド(QT3GPPFlatten用iniは自分の物)で、H264+v2もXvid+v2もちゃんと変換できましたよ。3GPP(MobileMP4_HEv2).iniって事はXviD+HEv2だよね?音声または映像がエンコード失敗してるのでは? -- xXx?
- xXxさん二回位エンコードしなおしましたがまだエラーがでるので、とりあえず俺が今、映像と音声に分ける時に使っているini設定を下記に載せときますねそれでおかしければ御指摘ください。よろしくお願いします。
[Item7]
Title=NO7 HE-AAC/911sh/で映像のみ
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -an -vcodec xvid -fixaspect -s 320x240 -r 29.97 -b 750 "<%OutputFile%>_1.mp4""
[Item8]
Title=NO8/音声のみ
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -f wav -ar 44100 -acodec pcm_s16le -ac 2 "<%TemporaryFile%>_1.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 48000 -hev2 -if "<%TemporaryFile%>_1.wav" -of "<%OutputFile%>_2.mp4""-- 義?
- 映像も音声もGOODです。coresに入れるファイルは、***_1.mp4じゃなく"1.mp4"にしてるよね? -- xXx?
- はい、ちゃんと1.mp4にリネームしてあります。MP4Boxのverがいけないのかな?MP4Boxのバージョンは、MP4Box-0.4.4なのですが、xXxさんは何バージョンのMP4Boxをダウンロードしましたか? -- 義?
- お!!MP4Box-0.4.4は僕のPC環境でエラーがでたので0.4.5 dev使ってます。MP4Boxのバージョンが原因だよ、きっと。
☆変換君Wiki内でBATの説明をしないで!と言うことなのでこんなの作ってみました。よかったらどうぞ。 -- xXx?
- xXxさん、BATありがとうございました。準備を終えたうえで使わせてもらっています。(Mixbatの方を使っています)問題なく結合できました、確かに、後から結合するとずれなくなりますね、ちなみに変換君のほうで、MP4Boxの全バージョンをダウンロードしてひとつずつcoresに入れて結合を試しましたが、全てのバージョンで、エラーがでますUnknown input file typeだったり、Feature Not Supportedだったり、BATParameterだったり色々なエラーがでて散々でした。BAT感謝です。 -- 義?
- 義さんのコマンド+変換君034+MP4Box0.4.5で結合できましたが、PC環境の問題でしょうかね? BATで解決できて良かったです(^_^)b -- xXx?
- おっかし〜な〜?osはWindows xpなんだけどな〜?どうしてでしょうかね〜?また試して見ますが、変換君でできたら、また報告します。 -- 義?
- xXxさん、やっとmp4boxを変換君で使用し結合させることができました。どうやらcoresフォルダにいれた音声又は映像ファイルの名前に問題があって結合できなかったようです。音声又は映像のファイル名を、1.mp4ではなく、1と言う名前にしてやったら、結合できました。ただ、たんに自分が、ボケてただけみたい、2007-08-09 (木) 00:26:52 にxXxさんからいただいた、ini設定でも、大丈夫でした、xXxさんお騒がせして申し訳ございませんでした。(ちなみにMP4Box-0.4.4のほうで自分は、結合できました。) -- 義?
- xXxさんのBATEncのサイトいまやパスワードとユーザーIDが必要らしく全てのコンテンツが利用できなくなっています。xXxさんはそのサイトを更新しているのですがこれのせいでダウンロードできませんダウンロードしたいのでなんとかしてください -- 義?
HE-AACでの異常? †
kihu? (2007-07-09 (月) 10:04:43)
異常かはわかりませんがHE-AACコンテンツでau用設定集.lzhをDLしようとすると、「index.php」というファイルのみがDLされます。確認お願いします
- Sleipnirで試した。対象をファイルに保存だと[index.php]をDLしてしまう。ダウンロードソフトIrvineにて[au用設定集.lzh]のDLを確認。DLソフト使うといい。 --
- ありがとうございます。試してみます -- kihu?
W43K カモフラージュ †
rupin? (2007-07-04 (水) 22:32:38)
[Config]
Title=W43K本体で撮影したムービーに偽装します。
UUID=%A8%8C%11%D4%81%97%00%90%27%08%77%03
Build_mfra=1
[DeleteAtom]
Item0=ftyp
Item1=free
Item2=edts
Item3=uuid
[InsertAtom]
Item0=ftypkddi%00%00%00%00kddi3g2a3gp5
Item1=uuidmvml<%UUID%>%00%00%00%00%FF%FF%E0%00<%TIMESTAMP%>
Item2=uuidenci<%UUID%>%00%00%00%00KDDI-KC%00W43K%00%00%00%00KCC033E0KCC033M0
Item3=uuidcpgd<%UUID%>%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00
古いパソコンでNERO HE-AAC †
USR? (2007-06-16 (土) 12:12:35)
ウィン98でも出来るようになりましたよ
一番下に添付ファイルのあるneroDEfoma.exeでNEROのHE-AACが
NeroDigitalAudioの使えないパソコンでも利用できます。
編集に結構苦労しました(^O^)
- 作ってみたが音質悪いような気がする。 -- SAMULAI?
- データ内のaacenc32.dllのバージョンを変えると違いますよ。結構情報サイトも出てますし。 -- USR?
N904i = H.264(FFmpeg使用) †
xXx? (2007-06-04 (月) 17:35:00)
FFmpegを使う「変換君」「MediaCoder」「QT7.1.5,QT7.1.6」でH.264を作成したものをN904iで再生すると音声のみで映像が映りません。
独自エンコードエンジンを使う一部のソフトは再生OKです。
QT7.2のH.264は再生OKです。
- [追加] DL経由の場合で、SD経由は確認してません -- xXx?
- そうですね。でもこっちではQT716(Mac)で3gpp>H.264の場合もNGでした -- piyo?
- QT7.2のH.264は再生不可でしたよ! -- N905i
A5523T †
Anpan23? (2007-05-12 (土) 19:02:14)
音声はA5511Tの設定でいけました。
サンプリングレート制限、時間制限はなかったように感じたほか、1MBを超えたものでも再生できました。
ただし、7.671MBを試しにやってみたら、認識はしても「不正データ」の表示がされました。
細かい設定は「192bps/ステレオ/48kHz」で、いろんな意味で上限だと思います。
これから、いろいろ調べてみます。
- 5分のファイル(7.665MB/192kbps/ステレオ/44.1kHz)が再生可能でした サンプリングレート以外は上限がないようです -- Anpontan23?
F903i †
(2007-05-06 (日) 17:53:17)
30分位の動画で初期設定のままだと映像が遅れてしまう。
下記設定をすると問題なく再生できる。
ただし長時間の動画は未確認。
[Item*]
Title=QVGA高画質15fpsステレオ
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vol 500 -vcodec xvid -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 400 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 32 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
- 設定云々ではなくソースファイルのフレームレートが問題なんじゃ? --
P903iX HIGH-SPEED H.264再生 †
Sheng? (2007-05-06 (日) 02:52:28)
[Item*]
Title=H264/F=14.985/QVGA(暫定版)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "2pass.log" -timestamp "<%TimeStamp%>" -hq -bitexact -qmin 1 -qmax 51 -pix_fmt yuv420p -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 512 -g 45 -vlevel 12 -vprofile baseline -qns -qpel -mbd 2 -4mv -trell -aic -me full -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 384 -maxrate 5000 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 32 -f 3gp -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "2pass.log" -timestamp "<%TimeStamp%>" -hq -bitexact -qmin 1 -qmax 51 -pix_fmt yuv420p -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 512 -g 45 -vlevel 12 -vprofile baseline -qns -qpel -mbd 2 -4mv -trell -aic -me full -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 384 -maxrate 5000 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 32 -f 3gp -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_2.3gp""
Command2=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%TemporaryFile%>_3.3gp" -c QT_3GPP_QVGA_AAC.ini"
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_3.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" "Camouflage_iMotion.ini""
Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
Command5="cmd /c "del "2pass.log*.*"""
・W52Tの設定を参考にさせて頂きました。
・SD経由での再生にも対応しています。
・ビデオオプションの -b を使うとコマが遅れるので使用しないほうがいいと思います。
- 報告乙です。 // P903iXはストリーミング無制限らしいですね。映画1本とか見られるのかなぁ。。。 -- おくさん?
- 乙です! 320x180にすると底辺に緑のラインができるんだがなぜだろう・・・ --
- 今更ですが、24・30FPSの動画を2時間以上再生出来ます。処理落ちもしません。 --
SH903iTV †
HE-AACv2? (2007-05-03 (木) 03:45:58)
HE-AACv2 へ変換後、携帯で再生すると音がスローで再生されてしまいました。
HE-AAC に変換すると正しく再生されます。
どちらも PC 上で再生すると同じように正しく再生できます。
- SH903iでは、普通に再生されます。高圧縮がウリなので44.1kHz・48kbpsで作っています。他のソフトも使って着うたフルにしてますけど。 --
- 僕も同じ携帯つかっているんですけどDLするとiモーション再生サイズを超えていますってでるんですよ・・・どうしたらいいでしょうか? -- ミケネコ?
W51SH 設定内容について。 †
Napster? (2007-04-23 (月) 03:46:55)
W51SHだと3gpp2形式で変換したファイルは「MicroSDカード \PRIVATE\AU\DF\D_MA\」
に移動しても再生されず、ファイルを開こうとしてしばらくすると携帯電話本体の
再起動が始まり動画の読み込みができません。
3gpp2ではなく3gppで変換したら「MicroSDカード \PRIVATE\AU\DF\D_MA\に
MAV_****.3gp」という風にフォルダに転送したら動画を再生できることが分りました。
つまり、3gpp2(3g2)ではなく3gpp(3gp)出ないとW51SHでの動画再生はできないと
いうことです。
形式以外の設定は特に変更する必要はなかったので携帯動画変換君の「3GPPファイル,音声AAC形式一般設定」の設定で「QVGA高画質15fpsステレオ」を選んで変換したファイルなら、再生できます。
- 補足!・・・・H.264の設定で変換したファイルも再生できません。 -- Napster?
- 1.5MB以下しか試してないけど、適当に作った3g2(QVGA ステレオ)は普通に再生できたけど --
- 3gpp2(3g2) 普通に再生できるから --
- とりあえず乙。しかし、常識じゃないか?悪いが初心者の戯言はよしてくれ。ここのwikiにちゃんと書いてある。 --
P903iX HIGH-SPEED †
(2007-04-21 (土) 15:35:07)
H264の QCIF QVGA 共に再生出来ず?
ビットレートはV150kbps A32kbps フレーム15fps
この設定で試しに作って再生しようとしたら再生できず。
もうちょい実験してみます。
- 追記:wmvを3gpに拡張子変えて読み込ませましたが再生できず。SD経由です。↑もSD経由。 --
- 追記:VCがXviDなら再生可能。SD経由。 --
- 追記:VC:XviDで1000kbps↑での再生可能。 --
- 追記:フレームレート30fps(29.97) コマ落ち無く再生可能。 --
- wmvはフルブラウザでサイト経由でないと見れませんよ。 -- あると?
- ↑のwmvの書き込みは、自エンコwmvが再生出来るかどうかのテストです。 --
- 追記:公式通り解像度はQVGAまでの模様。VGA再生は無理でした。 --
- 追記:クイックタイムから直接MP4(H264)に変換し、解像度QVGAで読み込ませたら映像も再生出来ました。SD経由です。 --
P903iX HIGH-SPEED †
(2007-04-21 (土) 01:28:23)
QVGA高画質15fpsステレオ 問題なく見れました。
「パソコン動画再生対応」を歌っている本機ですが、いちいちwmvに変換する手間が掛かりますね。
全画面表示に出来るのは魅力ですが、、、
3gpかmp4で十分だと思うのは私だけですかね?
Softbank X01HT †
X01HT (2007-04-09 (月) 00:42:01)
3GPPファイル, 音声AAC形式一般設定 動画XviDエンコードで再生可能でした。
Softbank 905SHの動画再生について †
わたっぽ? (2007-04-06 (金) 21:29:10)
対応機種情報−>905SHの動画関連設定ファイル(DLできるものです)で、25分の動画が途切れることなく再生できました。
画質はいい方ですが、やはり動きに弱く、自転車で走っているシーンの映像などは、縞模様が入ってしまいます。
もしかしたら携帯電話の処理能力の問題かもしれませんが。
今後はもう少し長い映像を試して、また報告させていただきます。
P703iμ †
レクサ? (2007-04-02 (月) 01:36:22)
PSP設定でも再生可能でした。
MP4対応のようです
P703iμ †
nth? (2007-04-01 (日) 01:54:40)
再生できました。
3GPPファイル, 音声AAC形式一般設定
ソフトバンク 705P †
buck? (2007-03-25 (日) 12:36:16)
3GPP音声、AAC形式一般設定動画で設定
705NKからブルートゥース送信
問題なく再生しましたよ
fps23.976による音ずれの解決方法 †
sky? (2007-03-24 (土) 00:36:59)
前提条件:AviSynth v2.5.6以降バージョンのインストールが必要
例えば、変換元ファイルsample.aviに対して、AviSynthスクリプトファイルを
下記のように作成してください(sample.avs):
#------------------------------------------------------------
DirectShowSource("sample.avi", fps=23.98, convertfps=true)
EnsureVBRMP3Sync()
#------------------------------------------------------------
そして、sample.avsファイルを3GP_Convterにdrag&dropしてください。
ここで、EnsureVBRMP3Syncもつけていますが、効用はこのURLをご参照ください:
ちなみに、AviSynthのドキュメントによると、この
DirectShowSource("xxx", fps=xxx, convertfps=true)
方法はrmvbなどのvfr videoに対しても役に立ちます。
まだ試していないんですけど…
911T CBR 7Mbpsいける? †
911T (2007-03-21 (水) 11:51:55)
VBRのときは最大レートが7Mbpsを越えないようにコントロールすればいいかな?
Title=7Mbps音声なし
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -qmin 1 -qmax 31 -pix_fmt yuv420p -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 640x480 -r 30 -b 7000 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 96 -f 3g2 -muxvb 0 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP(MobileMP4)_VGA_AAC.ini"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_A5504T.ini""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2
w52t †
t? (2007-03-18 (日) 11:39:34)
再生できました
でも、早送りできない←普通?
P701iDの動画の再生能力について †
(2007-03-13 (火) 17:38:18)
P701iDの再生できる動画の最大ビットレートなどを....
何処に書き込めばいいのか解らなかったのでここに書きます
映像
QVGA・QCIF
ビットレート
QVGAの場合 QICFの場合
〜15fps 〜768kbps 〜15fps 〜768kbps
音声
AAC・AMR
音声ビットレート
QVGAの場合 QICFの場合
〜16kHz 〜192kbps 〜44.1kHz 〜192kbps
Wikiの編集の仕方が解らないので、編集の出来る方お願いします
- NTT DoCoMo編集しておきました。 -- おくさん?
- 次回からはTOPページにある"wikiとは"という所を読んで、自分で編集してください。 -- おくさん?
- おくさん、ありがとうございました -- N?
MKVの音声2つ目を変換する(AAC, 5.1ch) †
Akaneko? (2007-03-11 (日) 10:33:13)
この記事より先に「MKVの音声2つ目を変換する(2ch)」に目を通して置いてください。
今度は厄介な「AAC, 5.1ch」を変換します。5.1chのままではffmpegがAVCを2ch出力することが出来ないので、自分で2chにダウンミックスしなければなりません。
AvisynthでAACを読み込める外部プラグインもあったのですが、何故かうまくいかないので一度PCMに変換することで妥協しました。
まず先程と同様に「MKVExtract GUI」で日本語の音声を選択して分離させます。
次に「faad 2 for Win32」というデコーダーでAAC 5.1chからPCM5.1chに変換。使い方は"faad.exe"にAACファイルをドラッグ&ドロップするだけ。
そしてAVSファイルですが、音声関連のフィルタ使いまくりです。
# MKV用合成コマンド (AAC 5.1ch)
# ビデオを読み込む。
video = DirectShowSource("VideoFile.mkv",fps=23.98, convertfps=true)
# PCMに変換したオーディオを読み込む。
audio = DirectShowSource("Track2.wav")
# 左音声の設定
# 最初に読み込んだ音声の1,3,4,5chをマルチチャンネルで読み込む。
lch1 = GetChannel(audio, 1, 3, 4, 5)
# その音声をモノラルにダウンミックスする。
lch2 = ConvertToMono(lch1)
# 右音声の設定
# 最初に読み込んだ音声の2,3,4,6chをマルチチャンネルで読み込む。
rch1 = GetChannel(audio, 2, 3, 4, 6)
# その音声をモノラルにダウンミックスする。
rch2 = ConvertToMono(rch1)
# 左音声と右音声をマージする。
stereo = MergeChannels(lch2, rch2)
# ビデオとオーディオを合成する。
AudioDub(video, stereo)
return last
最後に変換君にAVSファイルをD&D。
5.1chの構成についてはこちらを参照して、自分好みにミックスして下さい。
参照→ttp://www.avisynth.info/?GetChannel
ちなみに上記の設定ではサブウーファーを左右両方に出力しているので低音が強めです。
また、音量はソースにもよりますが-vol 768ぐらいに上げないと小さすぎるかもしれません。
MKVの音声2つ目を変換する(2ch) †
Akaneko? (2007-03-11 (日) 10:06:02)
形式がMKVで音声の1つ目に英語、2つ目に日本語が収録されている場合、普通に変換すると英語の音声が適応されてしまいます。
これを日本語で変換する方法を考えました。今回はオーディオソースがAC3, 2chの場合です。AACは一度PCMに変換しないと無理かも。
ソースのファイル名は"VideoFile.mkv"としておきます。Avisynthをフル活用しますので注意して下さい。
まず「MKVExtract GUI」で日本語の音声を選択して分離させます。(このソフトはやや不安定かも)
参照→ttp://mvision-kaibou.hp.infoseek.co.jp/eg900sx/mkv.htm (分離の方法のみ参考にして下さい)
次にAVSファイルを作成。サンプルを貼ります。
# MKV用合成コマンド
# ビデオを読み込む。(フレームレートがいずれの場合も"convertfps=true"を入れた方が確実)
video = DirectShowSource("VideoFile.mkv", fps=23.98, convertfps=true)
# 分離させたオーディオを読み込む。
audio = DirectShowSource("Track.ac3")
# フィルタでオーディオとビデオを合成。
AudioDub(video, audio)
return last
最後に変換君にAVSファイルをD&D。
ファイルのフルパスをコピーするのには「お忍びリネーム」が便利です。
参照→ttp://www.digidigiday.com/digidigi/dgbrand/
W51Tの結果 †
(2007-03-07 (水) 10:20:54)
V601Tの設定でほとんどが再生できました。(音楽、動画)
再生出来なかったらごめんなさい。
PSPでAVC/2passVBRの再生確認 †
(2007-03-03 (土) 09:04:50)
ソニー純正?の3.11ですがPSP側で映像部分のビットレートが表示されないものの384kbpsで368*208の2pass/VBR/AVC動画が再生できました。
詳細は対応機種の方に書き込みます。
- 解像度368x208/VBR/AVCはもうとっくに再生は確認取れてるはずなんだが… --
- 映像のビットレートが見えないのは、動画をVIDEOフォルダに入れたせいではないのでしょうか。 -- Akaneko?
softbank812SH †
shell? (2007-02-25 (日) 19:22:10)
3GPP音声、AAC形式一般設定動画XviD、QVGA高画質15fpsステレオ
特に問題なし。
- 1時間56分の動画OKでした。フォルダーの場所は812SHのマニュアルを参照してください -- shell?
W51SAでの再生報告 †
フォ? (2007-02-21 (水) 23:15:04)
W41H向けのデータにて再生可能であることを確認できました。
以降改良出来ましたら、追加報告いたします。
- 追伸:登録方法もW41Hと同様です。 -- フォ?
- W4*SAではムリ? -- nae?
- W4*SAの方法ではムリですか? -- nae?
- 実機もってないからなんとも言えないが、とりあえず、やってみてダメだったら出来ないんじゃないか?まあ、可不可を報告するのココの趣旨なわけだし… それで無理ならW41Hの方法でやればいいじゃんばいですか。 --
- 私は書き込み時はガチな初心者で、そのときはW51SAの情報がUPされる前でして、偶然に見つけた方法で、もしW41Hから機種変更された方がいたら、もしくは既存の情報で見たい方がいたらと思い書き込みました。 -- フォ?
PSP 3.10OE-Aでのフルスクリーン再生 †
金魚? (2007-02-06 (火) 23:19:28)
VIDEOフォルダでのフルスクリーンAVC再生は不可とのことでしたが、
設定したアスペクトが反映されないものの再生自体はできました。
アスペクトも「フル」を選べば(16:9の場合)問題ありません。
3.03系のCFWでは未検証ですがもしかしたら3.10OE-Aからの機能かもしれませんね。
CFWに関する話題がマズイようでしたらご指摘ください。
- 暫定的に消しておきました。明日ぐらいに試してみます。情報ありがとうございました。 -- abc?
- 試してみましたが再生できませんでした。とりあえず消したままにしておきます。どなたか報告していただけるとありがたいです。 -- abc?
- そうでしたか。通常のPSP向けAVC設定にvlevel 13とaspect 16:9(反映されません)を加えて解像度を480x272にしただけなのですが。 -- 金魚?
- 3.03OE-CでVIDEOフォルダに入れた480x272は再生できました。 --
- どうやらこちらのミスのようですね。すみませんでした。 -- abc?
報告 †
kk? (2007-01-25 (木) 03:33:32)
705NK(real player)
音声AAC形式一般設定動画XviDのQVGA高画質15fpsステレオを再生出来ました。ipod向けだと音のみです。
ソフトバンク804SHで問題なく動きました †
tasuke? (2007-01-24 (水) 23:57:41)
3GPPファイル 音声AAC形式一般設定 の QVGA標準画質15fpsステレオ にて再生できました1時間半のロング動画問題なしです ただ早送りなどはできませんでした もともと出来ない仕様かもしれません あとファイル名 文字数に制約があるみたいですが日本語のファイル名で大丈夫でした 試した文字数11文字です それ以上は試してません あとファイル名が長いaviファイルなどから変換した物をそのまま再生しようとするとエラーが出るので ファイル名を11文字以下にしてから変換した方がいいです 変換後でも問題ありませんでしたが
N903i VGAで再生確認 †
通りすがり (2006-11-30 (木) 23:01:49)
[Item*]
Title=VGA / 映像:Xvid 800kbps 30fps 音声:192kbps 44.1kHz Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -s 640x480 -r 30 -b 800 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 96 -f 3gp -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
- 前から思っていたんだけど報告だけでは意味がない 自由に追記していいから、対応機種のところにも書いて --
- 一応書いてみましたが、おかしい所があれば修正お願いします。 --
- せっかくのVGA、もうちょっとビットレート上げられないかやっているけど1500kbpsはいけても2000はコマ落ちするね。 --
- 29.97fps・4096kbpsでコマ落ち無しでいけました。 --
softbank911SH 再生 †
ホッシー? (2006-11-28 (火) 10:45:25)
softbank911SHで905SHと910SHのQVGA変換ソフトで作動確認できました。
ただ、すべて再生したわけでは有りませんが(10分ぐらい)、早送り等も出来ました。
ファイルサイズは、元データ1GBです。~
ただ、サイズが画面より小さくなります。
一応、報告まで・・・
- 自己レスです。 画面サイズは、携帯で変更できました。 910SHのQVGAで1時間40分の動画を変換し再生できました。 --
softbank811SHで再生できますた †
通ってみた? (2006-11-11 (土) 19:48:08)
904SHのQ=9 128kbpsで動作確認できました。
ファイルサイズは15MBまでは確認できましたが、それ以上は未確認です。
特に設定をいじることはなく、
保存フォルダー→PRIVATE→VODAFONE→MyItems→Videosにそのまま保存
名前もそのままで大丈夫でした。
W21Kで再生できました。 †
通りすがり (2006-11-09 (木) 13:43:03)
古い機種で着うたフルでもない機種でやってる奇特な方はいないかも知れないけど、取り合えず再生出来たので書いて置きます(かく言う私が奇特かな?w)
[Item0]
Title=QCIF標準画質15fpsモノラル
TitleE=QCIF Normal quality 15fps Mono
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 176x144 -r 14.985 -b 24 -acodec aac -ac 1 -ar 16000 -ab 24 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QCIF_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
で出来ました。兎に角、ファイルサイズを1.5MB以下にするのが1番肝要な部分のようです。詳しくは分かりませんが、コーデックがXvidだと失敗するみたいです。
- 報告ご苦労様です。しかし、変換君付属のTranscoding_W11H_W11K.iniを使えば済む話では? --
- そうですね。只、デフォルトでは無理なようです。iniファイルを弄らないと駄目なようです(^^; -- 通りすがり
- そうでしたか。失礼しました --
PSPモーションjpegでフル解像度 †
abc? (2006-11-09 (木) 08:37:49)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -bitexact -vcodec mjpeg -s 480x272 -r 29.97 -b 3500 -acodec pcm_s16le -ar 22050 -f avi "<%OutputPath%>MAQ<%RandomNumber5%>.avi""
の設定でpspで480x272再生できる。システムソフトウェア2.80〜のみ
DTV板より転載です。転載がまずかったら消してください
- 23分ほどの動画の再生を確認。(700MB)画質はあんまりよくないです. -- abc?
- 追記 VIDEOフォルダに入れてください。 -- abc?
- 音声部にμ-Lawが使えるようです。詳しくはPSPを見てください -- abc?
W43SA †
(2006-11-06 (月) 23:35:46)
AAC、320x240、-maxfr 30、ステレオで
-b 2000、-ar 48000、-ab 96まで動作確認できました。
PSP †
無言? (2006-11-04 (土) 16:09:23)
動画と音声偽装で
映像2M 音声160kbps(ステレオ)の動作を確認しました。
- ちなみに、H.264、320x240、29.97fps、容量398M --
- ファームウェアのバージョンを書いて下さい。 --
W41SH †
(2006-11-03 (金) 21:10:04)
一応報告です。
W41SH、W42S用で作った曲が聴けました。
登録は不可でした。
SoftBank705SH SLIMIA †
705SH (2006-10-31 (火) 23:54:13)
ソフトバンク705SH
903SHの映像XVid400kbps 音声AAC128kbpsステレオで動作確認
ファイル容量は50MBまで確認
それ以上はまだ。
W43H †
isao? (2006-10-29 (日) 18:00:58)
21CAの設定でOK。
QVGA29.97fpsを作ってみたら、コマ落ち。
- 動画はW31Sの設定で作った動画を再生したら音も止まらずに再生できました、長いムービーだと後半で少々画質が悪くなります -- 元41ユーザー?
ソフトバンク910T †
DED? (2006-10-27 (金) 15:54:59)
ソフトバンク910T
PSPの15フレームの設定で作成した動画の再生ができました。
1Mbpsの動画も再生できました。
3gp、3gp2などで作成すると、再生できないものができることが多かったです。
- あまり関係ないですが、フラッシュも15フレームで再生できました。 -- K
SH903i †
SH903i (2006-10-25 (水) 02:17:07)
音声はここに上がってるSH902iの設定でいける模様
WEB経由で着信設定も可能
相変わらず500kb制限は付いているようですが。
- 264とかどうなんざんしょ --
- 説明書によると映像はMP4,H263,H264音声はAMR,AAC,HE-AAc,Enhanced aacPlusが使用可能 -- ミコト?
- 説明書によるとH263はSQCIF,QCIF H264はSQCIF,QCIF,QVGAが使用可能 -- ミコト?
- MP4はコンテナっすね。WQVGAで綺麗に見れるとうれしい --
W41Tで再生できました †
W41T (2006-10-22 (日) 21:50:31)
XVIDq8はOK、q2はNGでした。
ビットレートが高いとダメなようです。
設定はこれと同じ
http://wiki.livedoor.jp/pvc/d/W33SA%20EZ%a5%e0%a1%bc%a5%d3%a1%bc
- 尚、変換君対応機種一覧のW41T用INIでは最初の数秒で不正データと表示されました(映像+音が512Kbpsを超えると不可?) -- W41T
- 転送手順は、W41TとPCをUSBケーブルで接続→W41T側でminiSDカードメニューからマスストレージ接続→PCからW41TのドライブのAU_INOUTフォルダにMP4形式投げ込み→miniSDカードメニューのPCフォルダから移動してEZムービーから再生、で行いました -- W41T
- すいませんレートの単位を間違っていました、512Kbps→512KB/秒を超えると止まってしまうことがあるようです。 -- W41T
- 尚、試したのはアニメ一本分(25分)でファイルサイズは40MB程度です、上記設定で最初から最後まで4回ほど再生してみましたが問題ありませんでした -- W41T
- >512Kbps→512KB/秒 間違ってないと思いますよ。計算したなら別ですけど… 変換君で使ってる単位はbpsだから --
- 計算してみたらKbpsでした、何度もすいません。 -- W41T
- 固定ビットレートも試してみました。 上記INIを”-qscale 3 -muxvb 192”→ ”-bt 600”等に置き換え テスト用ソース:SoltyRei op (1分30秒) -- W41T
- ファイルサイズ6170KB 平均500Kbit/s+64Kbit/s(最大瞬間ビットレート696Kbit/s+64Kbit/s):正常に再生される -- W41T
- ファイルサイズ7227KB 平均600Kbit/s+64Kbit/s(最大瞬間ビットレート805Kbit/s+64Kbit/s):正常に再生される -- W41T
- ファイルサイズ8268KB 平均700Kbit/s+64Kbit/s(最大瞬間ビットレート917Kbit/s+64Kbit/s):もたついたり数秒止まることがあった -- W41T
- ファイルサイズ9254KB 平均800Kbit/s+64Kbit/s(最大瞬間ビットレート1020Kbit/s+64Kbit/s):一定周期で映像&音が途切れる(HDDからの転送速度不足) -- W41T
- 尚、最大瞬間ビットレートはFFdshowを導入してMediaPlayerClassicでMP4再生中にCTRL+4キーを押すと表示されるStatisticsのBitrate表示で確認しました。 -- W41T
- 品質ベースの可変ビットレートに関しては瞬間的には1200Kbit/s程度まで大丈夫なようですが動きの激しいシーンが続くと途切れます。 -- W41T
- 報告していただけるのは有難いんですが、結果を明確にしてから書き込んでください。中間報告まで入れるとごちゃごちゃして見づらいですから --
- W31T/32TですがQVGAはどうやってもモタってNGなのが240x180で30fps再生できました -- あああ?
- W31T/32TですがQVGAはどうやってもモタってNGなのが240x180で30fps再生できました -- あああ?
ZEN Vison:Mでの再生確認 †
なry? (2006-10-10 (火) 01:30:22)
出来ました。他の機種(Vison,Vison*Wでもいけるでしょう)
PC一般設定、すべての設定で確認。
XDIVでMP3ならビットレートが大きすぎない限り再生可能だと思われ。
ただし、FourCCを書き換える必要有(ツールで簡単に出来ます)
一応簡単に動作確認機種に買いときました。
何かおかしかったら編集お願いします。
- ZEN Vison:Wでの再生確認 -- OnoSen?
W43Hで †
Z373? (2006-09-30 (土) 22:42:06)
東芝microSD1Gが認識。
音量はデフォルトのままで、OK。
ワイドQVGAには携帯の設定で可能ですが、画像が荒くなります。
P2000での再生確認 †
天野? (2006-09-28 (木) 03:04:03)
以下の設定で変換したところ、EPSON P2000で再生を確認しました
Command0=""\cores\ffmpeg" -y -i "" -timestamp "" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 640x480 -r 30 -b 1500 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f mp4 ".mp4""
以上、報告まで。
SH902iでのvideo再生 †
(2006-09-25 (月) 23:41:07)
動画変換君にてDecrypterで抽出した動画を変換し携帯のSDメモリに書き込んだところ、携帯でファイルが認識できず開くことができませんでした。どうやらSMIファイルが同フォルダに無いとiモーションでは認識しないようです。
そこでシャープのホームページよりデーターリンクソフトをダウンロードし、
そのソフトから書き込むとSMIファイルも同時に書き込まれ携帯電話SH902iでムービーを再生することができました。音質、画質共良好に再生できました。
- データーリンクソフト使わなくても再生できますよ。まぁソレ使う方が確実ですけど。 -- q?
- SDカードのSD_VIDEO\PRL001にいれたら再生できますよ参考までに -- 名無しさん?
- SMIはいらんとおもいますよ --
iPodの更新について・・・? †
(2006-09-13 (水) 17:06:23)
80GB版が登場したわけですが
その80GB版に合わせてiTunes7でVer.1.2にうpだてすると
VGA(640x480)のH.264が再生できると言う未確認情報。
発見てたいそうなレベルではございませんが
一応報告。
- iTMSで購入できるVGAサイズのムービーは見れた。自分で変換する場合の設定はまだわからない。 -- nullo?
- 今まで通りQuickTimePlayer(Pro版)で、書き出し→ムービーからiPodを選んだらVGAのムービーが出来ていた...(AAC, ステレオ, 44.100kHz, H.264, 640x480, 29.97fps, 1649.46キロビット/秒) -- nullo?
- iTunesの「詳細」−「選択項目をiPod用に変換」でも、iPodで視聴できるVGAのムービーファイルが出来た。(AAC, ステレオ, 44.100kHz, H.264, 640x426, 29.97fps, 1652.76キロビット/秒) -- nullo?
- MacOSXならMETを使えば、iPod(繋がっていれば)への登録まで(音声アナウンス付きで)やってくれるので楽なんだけど、Windows環境ともにQuickTimePlayerで音声までちゃんと鳴っているファイルからなら、とりあえずQuickTimePlayerの「書き出し」でもiTunesの「iPod用に変換」でも、iPodで視聴できるファイルが作れるみたいです。(100%ではないかもしれないですが・・・) -- nullo?
- Windows環境ですがiPodに転送されなかった動画をiTunesでiPod用に再変換できました。もちろんiPodにも転送できます。ただし動画の品質がかなり落ちます。 -- Glamdring?
- iTunesに登録できる(できるだけ高品質の)ムービーファイルを用意して、それを「iPod用に変換」で対処するのが現在は良いんじゃないかな。iTunesで管理するのが嫌じゃなければだけど… -- nullo?
- METの作者が変換君用のiniを配布していた(Windows用)。高画質。 --
- 上記の回答の人(名無し)、METのiniは、MPEG4でしょ!H.264(MPEG4/AVC)なんだよ! -- aaa?
- 上の人キレるな。わざわざ大容量のHDD積んでるんだから、時間かけてAVCよりもサイズが増えてもMpeg4でいいんじゃないか?? まあ、ここの議題はAVCな訳だが。 --
- 正直、AVCの方が、MPEG4よりきれいじゃない? -- aaa?
- 見つけた、変換君でH.264の再生方法!!しかも、仕様だと最高1.5Mbpsまでのはずが、3Mbpsまでイケる! -- aaa?
- Mpeg4だって、ビットレート上げれば綺麗になるよ。 --
- MPEG4は、ビットレートあげても、暗い部分がね… --
- AVCのメリットはファイルが小さくなること。画質は品質固定でえんこすればどっちも同じ。 --
- 同じわけないだろ? 圧縮率が違うんだから --
- いい加減、やめにしね? どんどん脱線してる気がするんだけど… --
- 圧縮率が違うのと画質が違うのは別の話。じゃあ聞くけど、圧縮率の高い方(ビットレートの低い方)とそうでない方とどっちが画質がいいというんだい? --
- 悪い。サイズはお題じゃなっかったか --
- NicMP4Box.exeで MPEGコンテナに入れたAVC処理するとuuidのボックスが追加され、VGA動画が再生できるようになりました。 -- HILO?
- ダブッてすいません、それと音声のビットレート指定(-b 80)を超えるとダメになるようです。 -- HILO?
W42K登録可 †
UH? (2006-08-21 (月) 21:24:15)
W41Kと同じと書いてあるのでわからなく以前使っていたW31Sの着うたをそのまま移動してみたところ登録可能でした。
PCフォルダや、メール送信での登録は不可 SDのサウンドフォルダへSDU_xxxx.3g2とすると出来るようです。
V703SHf ベストな設定方法 †
hatsu2? (2006-08-20 (日) 15:10:05)
推薦設定
設定→3GPPファイル音声AAC形式一般設定動画XviDエンコード
設定→QVGA高画質15fpsステレオ
保存フォルダー→PRIVATE→VODAFONE→MyItems→Videosにそのまま保存
※ファイル名→変更しなくても大丈夫です(映画の名前でもOK)
VIDEO_TSからの(avi.mpg2)変換は“Media Coder051”が便利です
上記設定が画質&音声とも最高のようです!!
F902iS の設定のしかた †
まー坊? (2006-08-18 (金) 23:53:00)
推奨設定ファイル
3GPPファイル, 音声AAC形式一般設定
QVGA高画質15fpsステレオ』動作確認完了
F902isのUSB転送設定をします。
MENU→6→2→4→ miniSDモードで
USB接続ケーブルでPCと携帯をつなぎます。
携帯が「リムーバブルディスク」と反応するので
\SD_VIDEO\PRL001\ に MOL***.3GP の名前でコピー保存。
(***は任意の数字)
例:\SD_VIDEO\PRL001\MOL001.3gp
※最後に携帯側で
MENU→LifeKit→miniSDカードで「情報更新のボタン」を
押して「動画」を情報更新します。
「マルチメディア」→「動画」→「PRL001」の動画を選択。
幻想迷宮案内さんのHPから情報をいただきました。
追伸 フォルダーが見当たらない場合は、携帯で動画(SD切替)を撮ってみてください。フォルダができるはずですよ。
SH901iSの報告 †
オビト? (2006-08-15 (火) 13:55:57)
hQVGA(240x176),29.97fps,最高画質
-s 240x176 -r 29.97 -b 500 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 128 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32
10分以降に電子音や音楽などのHzの高い音が流れると映像が止まります。
QVGA(320x240),14.985fps,最高画質
-s 320x240 -r 14.985 -b 600 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 128 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32
動作確認時間は2分ですが、再生時間を伸ばして後々報告しに来ます。
PSPver2.80でのH.264動画のVIDEOへ保存した時の再生方法。 †
金魚? (2006-08-03 (木) 20:26:41)
すいません、タイトルを短くできなくて。
変換君付属のTranscoding_PSP.iniで作成したMPEG4-AVC/H.264の動画は
VIDEOフォルダに入れても再生できなかったのですが、
iPod用設定で再生できました。ただしQVGAのみで368x208では認識はされるのですが、再生は不可でした。
Transcoding_iPod.iniのCommand0の-fixaspectとCommand5はPSPでは不要と思われるのでそこだけ削ってしまえばあとはそのままPSPに使えます。
そのままだと拡張子が.m4vになりますが.m4vでも.mp4でも問題ありません。
- 報告乙です。 -- メッシュ?
- どうやらPSP用設定に-vlevel 13を加えれば認識されるようです。その場合368x208も可能。-vlevelは10〜13まで入れられますが違いはわかりませんでした。 -- 金魚?
N902iSでの再生 †
mabu? (2006-07-27 (木) 14:26:08)
P900iVの最高設定で再生しました。ただ長い時間は試してないので今後試してみます。2分くらいのしか変換していないので…
[Error:-1073740972]の解決方法 †
黒桜? (2006-07-14 (金) 00:12:38)
【使用中のOS】
:WindowsXP
【使用中の携帯】
:Vodafone904SH
【使用中ini設定】
:Transcoding_904SH_QVGA_30FPS.ini
【質問内容(詳細に)】
VOBファイルを変換しようとしたらQT3GPPFlatten.exeが強制終了し、Logに[Error:-1073740972]と表示され変換できない状態に。
解決方法
携帯動画変換君のフォルダ内のcoresを削除し、(iniファイルの削除などが必要なので全部消しました)
新たに解凍しなおす。
(メインページ?携帯向けに簡単に動画を変換してみよう の例3参照)
次に変換するとき、QuickTime書き出し設定の内容を確認するダイアログが表示されます。
ファイルフォーマットをいじらずに、ビデオの出力を「そのまま」にしてから「OK」を。
自分のPCではこれで解決できました。
- 書き終えた後に気がついたのですが、変換君v0.34にはVGA用のQT3GPPFlatten設定がなく、Wiki内のV904SHのページからダウンロードして上書きすればいいみたいです。 -- 黒桜?
- 903sh --