*W41CA [#h119d040]
***動画関連 [#sd87c69a]
*携帯動画変換君 - W21SA [#a21a5b41]

-下記の設定で再生可能 (521MB再生可能、552MB再生不可能)
--[Item*]
Title=EZムービー / 映像:512kbps 30fps 音声:192kbps 48kHz Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -s 320x240 -r 30 -b 512 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 96 -f 3gp -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2""
-推奨設定ファイル
Transcoding_W21SA.ini (3GP2ファイル, W21SA向け設定)
[[おすすめの設定:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=W21SA%A4%AA%A4%B9%A4%B9%A4%E1%A4%CE%C0%DF%C4%EA.ini&refer=W21SA]]

-WQVGAの動画は再生不可、解像度はQVGAまで
-拡大再生を行うとコマ落ちする可能性が高くなりますので、拡大再生は非推奨です
-上記設定でコマ落ちする場合は"Command0"の"-r 30"や"-b 512"等の値を下げてください
--もしワイド画面の動画をエンコードしたい場合は上下に黒幕をつけることになる。
その際は『-s 320x240』の部分を『-s 320x180 -padtop 30 -padbottom 30』に変更する。
-時間制限はありません

***音声関連 [#p2c84993]

-下記の設定で再生可能
--[Item*] 
Title=着うた 動画偽装 / 映像:8kbps 1fps 音声:192kbps 44.1kHz Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -f image2 -loop -shortest -i "<%AppPath%>\cores\soundonly_%02d.jpg" -i "<%InputFile%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -s 176x144 -r 1 -b 8 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 96 -f 3gp -muxab 64 "<%TemporaryFile%>.3gp"" 
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QCIF_AAC.ini" 
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini"" 
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" 
Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2""

-動画偽装なのでEZムービー扱いになります
-サンプリングレート制限なし
-音声のみの3g2は1.5MBまで再生可能
--[Item*]
Title=着うた 音声のみ / 音声:1kbps 32kHz Mono
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -bitexact -vn -acodec aac -ac 1 -ar 32000 -ab 1 -muxab 64 -f 3gp "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QCIF_AAC.ini" 
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini"" 
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" 
Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2""

***その他 [#u670aa97]

-変換したファイルのコピー先, ファイル名
--動画
miniSDカード \PRIVATE\AU\DF\D_MA\ に MAV_****.3G2 の名前でコピーする
(****は任意の数字)
---例:\PRIVATE\AU\DF\D_MA\MAV_0001.3g2

   ◎上記例でも良いのですが、別に名前を変えなくても、
    \PRIVATE\AU_INOUT
    にそのままほうりこんで、携帯miniSDメニューPCフォルダから
    全てを振り分けるを選べばPCで付けたファイル名で認識されます。
--音声
miniSDカード \PRIVATE\AU\DF\D_VA\ に VAL_****.3G2 の名前でコピーする
(****は任意の数字)
---例:\PRIVATE\AU\DF\D_VA\VAL_0001.3g2

-ほぼ[[W41H]]と共通
-QTについて
QuickTimeのバージョンが、7以降だと、15秒までしか、再生されません。
[[A5505SA]]も同じようです。
15秒までしか再生されない場合は、
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/quicktime652forwindows.html
ここから、QT6.5.2をインストールしてください。


***コメント欄 [#bda9e9cf]
-その他注意
--音声のみの3G2ファイルを作る場合は設定の中の「音だけ」を選択する
--「音だけ〜240KB」の設定で作った3G2ファイルは本体にコピーすると登録可能
 可変ビットレートにしたい場合は
 -r 14.985 -b 200→-r 14.985 -qscale 12
 にすると出来ます

#pcomment(below)
 映画等で映像と音がずれる場合は40分位で分割したほうがいいですよ

*H.263 [#kcbb83c2]
-VideoCodecにH.263を使うと30fpsも再生可能(ただし、[[規格:http://e-words.jp/w/H2E263.html]]の問題で対応解像度はQCIFまで)
-解像度:176x144/動画ビットレート:736Kbps
-フレームレート:29.97/音声レート:64Kbpsステレオ
-サイズの上限:未確認
-上記の設定で一切コマ落ち無し


*自作着うた登録設定 [#r5125fd8]

自作登録可能着うたは最大240KB、変換君の設定で可能。。

自作登録可能着ムービーは最大480KBまで登録可能。(映像音なし240KB、音声だけ240KBを作成し端末内で設定)
着ムービーはQVGAでも176*144でも登録可能。。(自分はQVGAで作成。)
QVGAでは、なめらかな映像なら約25秒。激しい映像だと最低画質にしても240KB超える為、どうしてもなら3GPPで作る。。

自作動画の再生容量は無制限。

↓のリンクもご参考に。。
http://f53.aaa.livedoor.jp/~winsanyo/pukiwiki.php

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS