HOME
>
MobileHackerz Knowledgebase Wiki
>
HE-AAC
の編集
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
*HE-AAC [#d70df0fa] -携帯動画変換君を使ってHE-AACを作成してみようというものです。~ 最近はHE-AAC対応の携帯も多くなってきたので、オススメします。~ また、HE-AACが再生できない機種の場合でも変換君で作成するAAC-LCよりも下記の設定で作成したAAC-LCの方が音質がよいのでオススメします。~ ***HE-AACについて [#yc2c729d] -HE-AACとはAAC-LCに&color(#ff0000){Spectral Band Replication};(&color(#00ffff){SBR};)という技術を組み込む事により従来のAAC-LCよりも低ビットレートでの圧縮効率を大幅に向上させています。~ その為、再生機器(この場合携帯)が&color(#00ffff){SBR};の部分を読むことが出来ない場合は従来のAAC-LCよりも音質が落ちてしまいます。~ -また、HE-AACに更に&color(#ff0000){Parametric Stereo};(&color(#00ffff){PS};)という技術を組み込み、より圧縮効率を向上させた&color(#ff0000){HE-AAC v2};という物も存在します。~ 再生機器が&color(#00ffff){PS};の部分を読むことが出来ない場合はモノラルで再生されてしまいます。~ -現在、auの端末では自作ファイルの&color(#00ffff){SBR};の部分を読む事が制限されており、&color(#00ffff){SBR};の部分を読む事が出来ませんのでHE-AACをauの端末で使うことは&color(#ff0000){オススメできません};。~ 参考:[[FAQ-【Q】auの携帯を使ってるんだけど公式の着うたフルはHE-AACを使ってるんだしSBRの部分は読めるんじゃないの?:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?HE-AAC#faq_au_srb]]~ -上記説明は簡単な説明です。[[Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/HE-AAC]]に更に詳しく書かれていますのでこちらもご覧ください。 ***iTunesを使ってHE-AAC(v1)を作成する [#yc1497cc] -変換する前の準備~ 1. AppleからiTunes+QuickTimeのインストーラーをダウンロードしてインストール。~ 2. インストールが完了したら編集>設定>インポート設定>AACエンコーダを指定しカスタム>HEエンコにチェック(その他はお好み)~ 3. 変換したい音を右クリックしてAACバージョンを作成~ 以上でHE-AAC(v1)ができます。 ***NeroDigitalAudioを使ってHE-AACを作成する [#yc1497cc] -変換する前の準備~ 1. [[こちら:ftp://ftp6.nero.com/tools/NeroAACCodec-1.5.1.zip]]から&color(#ff0000){NeroAACCodec-1.5.1.zip};をダウンロードして解凍します。~ 2. 解凍すると"win32"というフォルダがあるはずなのでそのフォルダの名前を"Nero"と変更します。~ 3. "Nero"フォルダをそのまま変換君の"cores"フォルダにコピーします。~ 4. [[変換君Ver0.10:http://mobilehackerz.jp/contents?plugin=attach&refer=3GPConv&openfile=3GP_Converter010.zip]]に入っている&color(#ff0000){mp4creator60.exe};を"cores"フォルダにコピーします。~ 5. [[bit_ch48k.exe:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?HE-AAC#xdda9dc2]](下記便利ツール参照)を"cores"フォルダにコピーします。~ 以上で準備は終わりです。~ -準備が終わったら~ DoCoMo、SoftBankの方は[[Transcoding_HE-AAC.ini:http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Transcoding_HE-AAC.ini&refer=HE-AAC]]を (DoCoMo SH、Pの方は[[Transcoding_HE-AAC_SHP.ini:http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Transcoding_HE-AAC_SHP.ini&refer=HE-AAC]]を)~ auの方は[[Transcoding_HE-AAC_au.ini:http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Transcoding_HE-AAC_au.ini&refer=HE-AAC]]を"default_setting"フォルダの中に入れてお使いください。~ カスタマイズ方法は[[下記:http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?HE-AAC#d7ebcc83]]を参照してください。~ 最新のffmpegでは、-bitexactオプションが-flags bitexactに変更されています。-bitexactに関するエラーが出力される場合は、上記のINIファイルの該当箇所を書き換えてみてください。 -変換後の注意~ %%変換後にQuickTimeで再生確認をする人が多いと思われますがQuickTimeは&color(#00ffff){SBR};の部分を読むことができません。なのでHE-AAC本来の音質を再現できません。%%~ 2009.09.09にリリースされたQuickTime 7.6.4からHE-AACのデコードが可能になりました。~ &color(#00ffff){SBR};の部分を読むことができるプレイヤーはQuickTime Player、[[Winamp:http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Winamp&num=50]]や[[RealPlayer:http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=RealPlayer&lr=lang_ja]]、[[k-lite付属のMediaPlayerClassic:http://search.yahoo.co.jp/search?p=k-lite+Mega+Codec&ei=EUC-JP&fr=top_table&x=wrt]]などが挙げられます。(WinampとMedia Player Classicは&color(#00ffff){PS};の部分も読むことができます。~ ただしWinampは拡張子が.3gp(.3g2)のものはそのままでは再生できません。~ Options→設定→プラグイン項目の中のInput→NullSoft MPEG-4 Audio Decoder vX.XXの設定で~ 拡張子リストにセミコロンで区切った ;3GP;3G2 を追加すると再生されるようになります。~ 拡張子の表示方法は[[こちら:http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/technique/technique5.html]]を参照してください。~ Media Player Classic では再生できないことがありますが、FFmpegで修復すれば、再生できます。)~ また、[[Adobe Flash Player 9:http://www.adobe.com/go/getflashplayer_jp/]]でも&color(#ff0000){HE-AAC v2};の再生が可能です。~ (プレイヤーは[[BitComet FLV Player:http://www.bitcomet.com/tools/flvplayer/]]などがありますが、拡張子を.flvに変える必要があります。なお,このプレーヤーは&color(#ff0000){Flash Player 10};に対応していません。)~ ***再生可能機種 [#pd3906b1] -HE-AACの&color(#00ffff){SBR};の部分まできちんと再生できる機種の一覧です。~ この表に載っていない機種で&color(#00ffff){SBR};の再生確認をする場合は[[こちら:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?SBR%BA%C6%C0%B8%B3%CE%C7%A7]]をご覧ください。~ この表に載っていない機種で&color(#00ffff){PS};の再生確認をする場合は必ず[[PSの再生確認.3gp:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?HE-AAC#fa9c077a]]を使ってください。~ |BGCOLOR(#9999b9):COLOR(#000000):LEFT:130~|BGCOLOR(#9999b9):COLOR(#000000):|BGCOLOR(#9999b9):COLOR(#000000):LEFT:630|c |~対応状況|キャリア|機種|h |~HE-AAC v2対応|DoCoMo|○-xxCシリーズ xxBシリーズ xxAシリーズ 906iシリーズ 905iシリーズ 904iシリーズ 903iシリーズ N902iX SH902iS DOLCE SL SH902i D703i SH703i SO703i SH702iS SH702iD| |~|SoftBank|930SH 920SH 913SH 912SH 912T 911SH 911T 910SH 910T 821P 815(814)SH 813(812)SH 813(812/811/810)T 811(810)SH 804N 709SC 706P 706N iPhone4(*5)| |~|au|Premier3(SOY01) W61S(*4) W61SA(*4) W61T(*4) W54SA(*4) W56T(*4) W54T(*3) W53T(*3) W52T|f |~HE-AAC対応|DoCoMo|D902iS F902iS P902iS SO902iwp+| |~|SoftBank|905SH 904SH 904T(*1) 903SH 903T(*1) 804SH 803T(*1) 705SH 705T 703SH(f)| |~|au|W51T(*3) W44T(*3) W33SA/SA(*2)|f ---- -(*1)~ AMRに偽装する必要がある。詳しくは[[903T]]を参照。 -(*2)~ ボイスフォルダでのみ&color(#00ffff){SBR};再生可能。詳しくは[[W33SA/SA]]を参照。 -(*3)~ 音声のみの場合。動画付きの場合は&color(#00ffff){SBR};再生不可?~ 情報不足なので該当機種持ちの方、検証していただけると助かります。 -(*4)~ 音声のみはSBR再生不可で動画付きならSBR再生可能。~ -(*5)~ 最新のバージョンではiPhone端末側でPS音声の入った音楽や動画がステレオにて再生可能、ただしiTunes側ではモノラルになったりステレオになったり安定しない(プロパティではモノラルと表示されます)。PSが入った音楽や動画の場合、iTunes側で処理が一瞬フリーズしたようになるがそのままiPhoneへ同期すれば問題なく再生できます。 ***PSの再生確認 [#fa9c077a] -[[PSの再生確認.3gp:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=PS%A4%CE%BA%C6%C0%B8%B3%CE%C7%A7.3gp&refer=HE-AAC]](右クリックで「対象をファイルに保存」でダウンロードしてください。)~ はじめに左側のみから一定の高さの音が聞こえ、2秒ほどではっきりと右側に切り替わります。PSが再生できない場合左右の切り替わりが無く、モノラルになります。~ &color(red){確認する際は本体のスピーカーではなくイヤホンで確認してください。}; ***カスタマイズ方法 [#d7ebcc83] -Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -bitexact -vn &color(blue){''-ac 2 -ar 44100''}; -f wav "<%TemporaryFile%>_1.wav""~ Command1=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" &color(red){''-br 48000''}; &color(yellow){''-he''}; -if "<%TemporaryFile%>_1.wav" -of "<%TemporaryFile%>_1.m4a""~ ・・・・・・・・・~ ---- -&color(red){''ビットレートの変更''};~ ビットレートを変更する場合は-brの値を変更します。~ 48kbpsの場合は48000、96kbpsの場合は96000のように変更してください。~ 12000(12kbps)〜448000(448kbps)までを4000(4kbps)刻みで変更できます。~ AAC-LCの場合448000(448kbps)まで可能ですが、HE-AACの場合は128000(128kbps)まで、HE-AAC v2の場合は64000(64kbps)までとなります。~ ---- -&color(yellow){''エンコーダーの変更''};~ エンコーダーを変更する場合は-heを変更します。~ AAC-LCで変換したいときは &color(yellow){-lc};~ HE-AACで変換したいときは &color(yellow){-he};~ HE-AAC v2で変換したいときは &color(yellow){-hev2};~ と変更します。~ ---- -&color(blue){''サンプリングレートとチャンネル数の変更''};~ NeroDigitalAudioではサンプリングレートとチャンネル数を指定することが出来ません。~ なのでNeroDigitalAudioで変換する前にCommand0で変換するデータのサンプリングレートとチャンネル数を変えてください。変え方は[[こちら:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?%B2%BB%C0%BC%A4%CE%A5%D3%A5%C3%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%C8%A4%E4%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%EA%A5%F3%A5%B0%A5%EC%A1%BC%A5%C8%A4%F2%BE%E5%A4%B2%A4%EB]]をご覧ください。~ ただしHE-AAC、HE-AAC v2では11025Hz、8000Hzはエラーになりますので注意してください。~ HE-AAC v2ではモノラルもエラーになりますので変更しないでください。~ ***便利ツール [#xdda9dc2] -[[bit_ch48k.exe:http://www.geocities.jp/esyu_home/e_13.htm]]~ [[Sony Ericsson Mobile Laboratory:http://sony.ty.land.to/]]の左側メニューにあるリンク集の一番下にある&color(#ff0000){bit_ch48k.exe};を使うことによりビットレート偽装が可能です。~ au端末でAAC-LCを再生させたい場合などに非常に便利です。~ 製作者であるesyuさんに感謝。~ ***FAQ [#ee20fd4d] &aname(faq_au_srb); -【Q】auの携帯を使ってるんだけど公式の着うたフルはHE-AACを使ってるんだしSBRの部分は読めるんじゃないの? --【A】自作のHE-AACはSBRの部分が読めないように規制されています。無料着うたサイト(著作権違反サイト)があり続ける限りこの規制は続くと思われますので、呪うなら無料着うたサイトを呪いましょう。~ -【Q】[[Transcoding_HE-AAC.ini:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Transcoding_HE-AAC.ini&refer=HE-AAC]]などのファイルをダウンロードしようとすると変な文字ばかり出てきて訳が分からないんだけど? --【A】右クリック → 対象をファイルに保存 でファイル名をダウンロードしたい名前にして保存してください。~ ***au端末で登録可能にする [#l63306b3] -W21S〜W44S、W**T、W21SA、W3*SAで登録可能な[[au用設定集.lzh:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=au%CD%D1%C0%DF%C4%EA%BD%B8.lzh&refer=HE-AAC]]を作成しました。~ 詳しい説明は同封の&color(#ff0000){readme.html};を読んでください。(読まないと&color(#ff0000){変換できません};。必ず読んでください。 ***音声HE-AACの動画を作る [#if900780] -音声HE-AACの動画を作成します。ただし音ずれの原因になりますので&color(#ff0000){オススメはしません};。~ 音ずれが発生した場合の対処方法はないので発生した場合は諦める覚悟が必要です。~ -「それでも構わない!」「とにかく容量を節約したい!」という方は[[Transcoding_HE-AAC_MOVIE.lzh:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Transcoding_HE-AAC_MOVIE.lzh&refer=HE-AAC]]をお使いください。~ DoCoMo、SoftBank、auに対応しています。~ ~ 動画専用の設定ファイルがF-01AとW51CAのページにあります。 3GP_Converter034で動作することが確認されている設定です。 MP4Box.exeをcoresフォルダに入れておくことが必要です。 ~ ***コメント欄 [#oc038014] #pcomment(below)
タイムスタンプを変更しない
*HE-AAC [#d70df0fa] -携帯動画変換君を使ってHE-AACを作成してみようというものです。~ 最近はHE-AAC対応の携帯も多くなってきたので、オススメします。~ また、HE-AACが再生できない機種の場合でも変換君で作成するAAC-LCよりも下記の設定で作成したAAC-LCの方が音質がよいのでオススメします。~ ***HE-AACについて [#yc2c729d] -HE-AACとはAAC-LCに&color(#ff0000){Spectral Band Replication};(&color(#00ffff){SBR};)という技術を組み込む事により従来のAAC-LCよりも低ビットレートでの圧縮効率を大幅に向上させています。~ その為、再生機器(この場合携帯)が&color(#00ffff){SBR};の部分を読むことが出来ない場合は従来のAAC-LCよりも音質が落ちてしまいます。~ -また、HE-AACに更に&color(#ff0000){Parametric Stereo};(&color(#00ffff){PS};)という技術を組み込み、より圧縮効率を向上させた&color(#ff0000){HE-AAC v2};という物も存在します。~ 再生機器が&color(#00ffff){PS};の部分を読むことが出来ない場合はモノラルで再生されてしまいます。~ -現在、auの端末では自作ファイルの&color(#00ffff){SBR};の部分を読む事が制限されており、&color(#00ffff){SBR};の部分を読む事が出来ませんのでHE-AACをauの端末で使うことは&color(#ff0000){オススメできません};。~ 参考:[[FAQ-【Q】auの携帯を使ってるんだけど公式の着うたフルはHE-AACを使ってるんだしSBRの部分は読めるんじゃないの?:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?HE-AAC#faq_au_srb]]~ -上記説明は簡単な説明です。[[Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/HE-AAC]]に更に詳しく書かれていますのでこちらもご覧ください。 ***iTunesを使ってHE-AAC(v1)を作成する [#yc1497cc] -変換する前の準備~ 1. AppleからiTunes+QuickTimeのインストーラーをダウンロードしてインストール。~ 2. インストールが完了したら編集>設定>インポート設定>AACエンコーダを指定しカスタム>HEエンコにチェック(その他はお好み)~ 3. 変換したい音を右クリックしてAACバージョンを作成~ 以上でHE-AAC(v1)ができます。 ***NeroDigitalAudioを使ってHE-AACを作成する [#yc1497cc] -変換する前の準備~ 1. [[こちら:ftp://ftp6.nero.com/tools/NeroAACCodec-1.5.1.zip]]から&color(#ff0000){NeroAACCodec-1.5.1.zip};をダウンロードして解凍します。~ 2. 解凍すると"win32"というフォルダがあるはずなのでそのフォルダの名前を"Nero"と変更します。~ 3. "Nero"フォルダをそのまま変換君の"cores"フォルダにコピーします。~ 4. [[変換君Ver0.10:http://mobilehackerz.jp/contents?plugin=attach&refer=3GPConv&openfile=3GP_Converter010.zip]]に入っている&color(#ff0000){mp4creator60.exe};を"cores"フォルダにコピーします。~ 5. [[bit_ch48k.exe:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?HE-AAC#xdda9dc2]](下記便利ツール参照)を"cores"フォルダにコピーします。~ 以上で準備は終わりです。~ -準備が終わったら~ DoCoMo、SoftBankの方は[[Transcoding_HE-AAC.ini:http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Transcoding_HE-AAC.ini&refer=HE-AAC]]を (DoCoMo SH、Pの方は[[Transcoding_HE-AAC_SHP.ini:http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Transcoding_HE-AAC_SHP.ini&refer=HE-AAC]]を)~ auの方は[[Transcoding_HE-AAC_au.ini:http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Transcoding_HE-AAC_au.ini&refer=HE-AAC]]を"default_setting"フォルダの中に入れてお使いください。~ カスタマイズ方法は[[下記:http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?HE-AAC#d7ebcc83]]を参照してください。~ 最新のffmpegでは、-bitexactオプションが-flags bitexactに変更されています。-bitexactに関するエラーが出力される場合は、上記のINIファイルの該当箇所を書き換えてみてください。 -変換後の注意~ %%変換後にQuickTimeで再生確認をする人が多いと思われますがQuickTimeは&color(#00ffff){SBR};の部分を読むことができません。なのでHE-AAC本来の音質を再現できません。%%~ 2009.09.09にリリースされたQuickTime 7.6.4からHE-AACのデコードが可能になりました。~ &color(#00ffff){SBR};の部分を読むことができるプレイヤーはQuickTime Player、[[Winamp:http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Winamp&num=50]]や[[RealPlayer:http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=RealPlayer&lr=lang_ja]]、[[k-lite付属のMediaPlayerClassic:http://search.yahoo.co.jp/search?p=k-lite+Mega+Codec&ei=EUC-JP&fr=top_table&x=wrt]]などが挙げられます。(WinampとMedia Player Classicは&color(#00ffff){PS};の部分も読むことができます。~ ただしWinampは拡張子が.3gp(.3g2)のものはそのままでは再生できません。~ Options→設定→プラグイン項目の中のInput→NullSoft MPEG-4 Audio Decoder vX.XXの設定で~ 拡張子リストにセミコロンで区切った ;3GP;3G2 を追加すると再生されるようになります。~ 拡張子の表示方法は[[こちら:http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/technique/technique5.html]]を参照してください。~ Media Player Classic では再生できないことがありますが、FFmpegで修復すれば、再生できます。)~ また、[[Adobe Flash Player 9:http://www.adobe.com/go/getflashplayer_jp/]]でも&color(#ff0000){HE-AAC v2};の再生が可能です。~ (プレイヤーは[[BitComet FLV Player:http://www.bitcomet.com/tools/flvplayer/]]などがありますが、拡張子を.flvに変える必要があります。なお,このプレーヤーは&color(#ff0000){Flash Player 10};に対応していません。)~ ***再生可能機種 [#pd3906b1] -HE-AACの&color(#00ffff){SBR};の部分まできちんと再生できる機種の一覧です。~ この表に載っていない機種で&color(#00ffff){SBR};の再生確認をする場合は[[こちら:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?SBR%BA%C6%C0%B8%B3%CE%C7%A7]]をご覧ください。~ この表に載っていない機種で&color(#00ffff){PS};の再生確認をする場合は必ず[[PSの再生確認.3gp:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?HE-AAC#fa9c077a]]を使ってください。~ |BGCOLOR(#9999b9):COLOR(#000000):LEFT:130~|BGCOLOR(#9999b9):COLOR(#000000):|BGCOLOR(#9999b9):COLOR(#000000):LEFT:630|c |~対応状況|キャリア|機種|h |~HE-AAC v2対応|DoCoMo|○-xxCシリーズ xxBシリーズ xxAシリーズ 906iシリーズ 905iシリーズ 904iシリーズ 903iシリーズ N902iX SH902iS DOLCE SL SH902i D703i SH703i SO703i SH702iS SH702iD| |~|SoftBank|930SH 920SH 913SH 912SH 912T 911SH 911T 910SH 910T 821P 815(814)SH 813(812)SH 813(812/811/810)T 811(810)SH 804N 709SC 706P 706N iPhone4(*5)| |~|au|Premier3(SOY01) W61S(*4) W61SA(*4) W61T(*4) W54SA(*4) W56T(*4) W54T(*3) W53T(*3) W52T|f |~HE-AAC対応|DoCoMo|D902iS F902iS P902iS SO902iwp+| |~|SoftBank|905SH 904SH 904T(*1) 903SH 903T(*1) 804SH 803T(*1) 705SH 705T 703SH(f)| |~|au|W51T(*3) W44T(*3) W33SA/SA(*2)|f ---- -(*1)~ AMRに偽装する必要がある。詳しくは[[903T]]を参照。 -(*2)~ ボイスフォルダでのみ&color(#00ffff){SBR};再生可能。詳しくは[[W33SA/SA]]を参照。 -(*3)~ 音声のみの場合。動画付きの場合は&color(#00ffff){SBR};再生不可?~ 情報不足なので該当機種持ちの方、検証していただけると助かります。 -(*4)~ 音声のみはSBR再生不可で動画付きならSBR再生可能。~ -(*5)~ 最新のバージョンではiPhone端末側でPS音声の入った音楽や動画がステレオにて再生可能、ただしiTunes側ではモノラルになったりステレオになったり安定しない(プロパティではモノラルと表示されます)。PSが入った音楽や動画の場合、iTunes側で処理が一瞬フリーズしたようになるがそのままiPhoneへ同期すれば問題なく再生できます。 ***PSの再生確認 [#fa9c077a] -[[PSの再生確認.3gp:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=PS%A4%CE%BA%C6%C0%B8%B3%CE%C7%A7.3gp&refer=HE-AAC]](右クリックで「対象をファイルに保存」でダウンロードしてください。)~ はじめに左側のみから一定の高さの音が聞こえ、2秒ほどではっきりと右側に切り替わります。PSが再生できない場合左右の切り替わりが無く、モノラルになります。~ &color(red){確認する際は本体のスピーカーではなくイヤホンで確認してください。}; ***カスタマイズ方法 [#d7ebcc83] -Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -bitexact -vn &color(blue){''-ac 2 -ar 44100''}; -f wav "<%TemporaryFile%>_1.wav""~ Command1=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" &color(red){''-br 48000''}; &color(yellow){''-he''}; -if "<%TemporaryFile%>_1.wav" -of "<%TemporaryFile%>_1.m4a""~ ・・・・・・・・・~ ---- -&color(red){''ビットレートの変更''};~ ビットレートを変更する場合は-brの値を変更します。~ 48kbpsの場合は48000、96kbpsの場合は96000のように変更してください。~ 12000(12kbps)〜448000(448kbps)までを4000(4kbps)刻みで変更できます。~ AAC-LCの場合448000(448kbps)まで可能ですが、HE-AACの場合は128000(128kbps)まで、HE-AAC v2の場合は64000(64kbps)までとなります。~ ---- -&color(yellow){''エンコーダーの変更''};~ エンコーダーを変更する場合は-heを変更します。~ AAC-LCで変換したいときは &color(yellow){-lc};~ HE-AACで変換したいときは &color(yellow){-he};~ HE-AAC v2で変換したいときは &color(yellow){-hev2};~ と変更します。~ ---- -&color(blue){''サンプリングレートとチャンネル数の変更''};~ NeroDigitalAudioではサンプリングレートとチャンネル数を指定することが出来ません。~ なのでNeroDigitalAudioで変換する前にCommand0で変換するデータのサンプリングレートとチャンネル数を変えてください。変え方は[[こちら:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?%B2%BB%C0%BC%A4%CE%A5%D3%A5%C3%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%C8%A4%E4%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%EA%A5%F3%A5%B0%A5%EC%A1%BC%A5%C8%A4%F2%BE%E5%A4%B2%A4%EB]]をご覧ください。~ ただしHE-AAC、HE-AAC v2では11025Hz、8000Hzはエラーになりますので注意してください。~ HE-AAC v2ではモノラルもエラーになりますので変更しないでください。~ ***便利ツール [#xdda9dc2] -[[bit_ch48k.exe:http://www.geocities.jp/esyu_home/e_13.htm]]~ [[Sony Ericsson Mobile Laboratory:http://sony.ty.land.to/]]の左側メニューにあるリンク集の一番下にある&color(#ff0000){bit_ch48k.exe};を使うことによりビットレート偽装が可能です。~ au端末でAAC-LCを再生させたい場合などに非常に便利です。~ 製作者であるesyuさんに感謝。~ ***FAQ [#ee20fd4d] &aname(faq_au_srb); -【Q】auの携帯を使ってるんだけど公式の着うたフルはHE-AACを使ってるんだしSBRの部分は読めるんじゃないの? --【A】自作のHE-AACはSBRの部分が読めないように規制されています。無料着うたサイト(著作権違反サイト)があり続ける限りこの規制は続くと思われますので、呪うなら無料着うたサイトを呪いましょう。~ -【Q】[[Transcoding_HE-AAC.ini:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Transcoding_HE-AAC.ini&refer=HE-AAC]]などのファイルをダウンロードしようとすると変な文字ばかり出てきて訳が分からないんだけど? --【A】右クリック → 対象をファイルに保存 でファイル名をダウンロードしたい名前にして保存してください。~ ***au端末で登録可能にする [#l63306b3] -W21S〜W44S、W**T、W21SA、W3*SAで登録可能な[[au用設定集.lzh:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=au%CD%D1%C0%DF%C4%EA%BD%B8.lzh&refer=HE-AAC]]を作成しました。~ 詳しい説明は同封の&color(#ff0000){readme.html};を読んでください。(読まないと&color(#ff0000){変換できません};。必ず読んでください。 ***音声HE-AACの動画を作る [#if900780] -音声HE-AACの動画を作成します。ただし音ずれの原因になりますので&color(#ff0000){オススメはしません};。~ 音ずれが発生した場合の対処方法はないので発生した場合は諦める覚悟が必要です。~ -「それでも構わない!」「とにかく容量を節約したい!」という方は[[Transcoding_HE-AAC_MOVIE.lzh:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Transcoding_HE-AAC_MOVIE.lzh&refer=HE-AAC]]をお使いください。~ DoCoMo、SoftBank、auに対応しています。~ ~ 動画専用の設定ファイルがF-01AとW51CAのページにあります。 3GP_Converter034で動作することが確認されている設定です。 MP4Box.exeをcoresフォルダに入れておくことが必要です。 ~ ***コメント欄 [#oc038014] #pcomment(below)
テキスト整形のルールを表示する