|  | 
| HOME > ウェアラブル奮闘日記:2004/02 | 
| 2004/02/28 | 
 えーと…、買ってしまいました。NOAX HDD Player。2.5インチのHDDが入るHDDケースなのですが、なんとDivXなどの再生機能がついていて、単体で動画プレイヤーとして動作する代物です。
えーと…、買ってしまいました。NOAX HDD Player。2.5インチのHDDが入るHDDケースなのですが、なんとDivXなどの再生機能がついていて、単体で動画プレイヤーとして動作する代物です。 とりあえず、まず最初に実験君。CF-IDE(2.5inch)変換基板(若松通商でだいぶ前に買ったもの)を経由してCFを刺してみます。これで動作すればシリコンビデオプレイヤーのいっちょあがり…のはず。
とりあえず、まず最初に実験君。CF-IDE(2.5inch)変換基板(若松通商でだいぶ前に買ったもの)を経由してCFを刺してみます。これで動作すればシリコンビデオプレイヤーのいっちょあがり…のはず。 まぁ、全く使えないわけではなさそうだ、ということで、ひさびさにEyetop(改)を引っ張り出してきました。以前より脱落防止ストラップをゴムひもで新調して使い勝手がさらに上がってたりします。
まぁ、全く使えないわけではなさそうだ、ということで、ひさびさにEyetop(改)を引っ張り出してきました。以前より脱落防止ストラップをゴムひもで新調して使い勝手がさらに上がってたりします。 さて、買ってしまってから半年以上、保証を考えていつでも戻せるような改造を中心にやってきましたが、そろそろ腹を据えて、制御ボックスそのものを部品として使うことにします(ひぃー
さて、買ってしまってから半年以上、保証を考えていつでも戻せるような改造を中心にやってきましたが、そろそろ腹を据えて、制御ボックスそのものを部品として使うことにします(ひぃー 
 Eyetopの制御ボックスを開けて、中の基板を取り出すと、このような一枚モノの基板が収まってます。大きさはちょうど2.5inch HDDくらい。電源スイッチやディスプレイが刺さるコネクタ、ビデオ入力端子、LED、そして電池ホルダーまですべて一枚の基板の表裏に実装されていて、
他にケーブルなどが一切ないとてもシンプルな構造になっています。
Eyetopの制御ボックスを開けて、中の基板を取り出すと、このような一枚モノの基板が収まってます。大きさはちょうど2.5inch HDDくらい。電源スイッチやディスプレイが刺さるコネクタ、ビデオ入力端子、LED、そして電池ホルダーまですべて一枚の基板の表裏に実装されていて、
他にケーブルなどが一切ないとてもシンプルな構造になっています。
 今回、この基板を部品として使っちまえー、という決意(笑)をしましたので、余分なでっぱり(電池ホルダーやビデオ入力のピンジャック)などを全部取り外します。(なんというか、全面GNDベタ基板にやられたというか…熱が逃げて逃げて部品の外しにくいったら…)
今回、この基板を部品として使っちまえー、という決意(笑)をしましたので、余分なでっぱり(電池ホルダーやビデオ入力のピンジャック)などを全部取り外します。(なんというか、全面GNDベタ基板にやられたというか…熱が逃げて逃げて部品の外しにくいったら…) 
 さていよいよNOAX HDD Playerとの接続です。NOAX HDD PlayerはACアダプタ端子から給電された時のみプレイヤー動作をする(USBからの電源供給の場合はHDD動作)ので、ACアダプタ給電からEyetop側に電源をくれてやれば良い感じになりそうです。
さていよいよNOAX HDD Playerとの接続です。NOAX HDD PlayerはACアダプタ端子から給電された時のみプレイヤー動作をする(USBからの電源供給の場合はHDD動作)ので、ACアダプタ給電からEyetop側に電源をくれてやれば良い感じになりそうです。 というわけで2枚の基板を重ねてみます。絶縁はあとでしっかりやるとして、寸法は…うん、予想していたとおり基板の大きさが似たようなものなので、わりとしっくりきます。
というわけで2枚の基板を重ねてみます。絶縁はあとでしっかりやるとして、寸法は…うん、予想していたとおり基板の大きさが似たようなものなので、わりとしっくりきます。 さあいよいよクライマックス…!
さあいよいよクライマックス…! 
| 2004/02/16 | 

| 2004/02/15 | 
・コクーンのリモコンでテレビ(モニタ)の電源ON/OFFやボリューム調整ができないため、リモコンを2つ持つ必要があるこう書くと一体なにを面倒がっているんだー、という感じもしなくもないですが、「楽をするための労力は惜しまない」のがアレゲ道ですから、さっそくこれらの諸問題を解決するための 方策を練ることにします。
(※うちのリビングのテレビはジャンクでゲットした富士通PDS4203Jという 業務用プラズマディスプレイなのでコクーンのリモコンの"テレビリモコン"がそのまま効かないのです)
・リビングのモニタをRGBにしても、メディアサーバに入った動画ファイルを見るためには結局マウスをつかんでファイルを開いて…と面倒
・動画を再生したあとも早送りや巻き戻しなどでマウスを…あー面倒
 前に一回作って放置状態だった実験基板(秋月のH8/3664基板と
タイニーI/Oボードに、1行液晶をぶらさげたもの)の上に
簡単に赤外線受信モジュールと赤外LEDをぶらさげます。
前に一回作って放置状態だった実験基板(秋月のH8/3664基板と
タイニーI/Oボードに、1行液晶をぶらさげたもの)の上に
簡単に赤外線受信モジュールと赤外LEDをぶらさげます。 途中、「なんでソニーだけリモコンのフォーマットが違うんだーっ!(;´Д`)」などと絶叫しつつ、無事、約半日で送受信するコードが完成。
途中、「なんでソニーだけリモコンのフォーマットが違うんだーっ!(;´Д`)」などと絶叫しつつ、無事、約半日で送受信するコードが完成。| 
 | 

| MobileHackerz - It is not cracking but happy hacking! |