最新FFmpeg
- ↓の訂正 (ここでは最新のffmpegはcoresフォルダにあるffmpeg3を使用する(最新のffmpegはffmpeg3にリネームする。必ず最新のffmpegを使うこと。) [ItemXX] Title=400x240 15fps 16000Hz モノラル 直接出力 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec mjpeg -s 400x240 -r 15000/1001 -b 1800 -qmin 2 -qmax 31 -mbd 2 -acodec adpcm_ima_wav -ac 1 -ar 16000 -async 512 -f avi "<%OutputPath%>HNI_<%RandomNumber4%>.avi"" Command1="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""" ビットレートや動画のサイズなどはご自由に調節してください。 --
- 3DSで動画を再生しよう。[Item0] Title=400x240 15fps 16000Hz モノラル 直接出力 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mjpeg -s 400x240 -r 15000/1001 -b 1600 -qmin 2 -qmax 31 -mbd 2 -acodec adpcm_ima_wav -ac 1 -ar 16000 -f avi "<%OutputPath%>HNI_<%RandomNumber4%>.avi"" Command1="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""" --
- ts --
- エラーの内容はどのようなものですか? -- notio?
- 初心者の質問です。この設定でエラーが出てしまいます・・・何が悪いですかね?
ffmpeg -y -i HDV.m2t -flags bitexact -vcodec libx264 -coder 1 -bufsize 250 -g 250 -s 1280×720 -aspect 16:9 -r 29.97 -b 3882 -pass 1 -acodec libfaac -ac 2 -ab 168 -f mp4 -threads 4 出力.mp4 です。 -- ゴミムシ?
- ↓ 既出ではないので書き足しておきました。ただし、-acodec aac の指定はエラーにならないだけで昔の同じオプションとは別物ですよ。 --
- 音声コーデック指定がlibfaacとありますが、旧ffmpeg同様aacでいけました(libfaacでエラー吐きます)ってのは既出? -- lynx?
- ここのffmpegがすごい安定していたわ>http://blog.k-tai-douga.com/ --
- x264のエンコが遅いのなんのって。xvidの数倍遅い。圧縮率は高いみたいだけどさ -- h264?
- maxfrの代わりに条件式組み込んだavs作ってとか考えてみたけど、ソースからフレームレートの情報引っ張ってくる方法が分からず頓挫してしまった。 --
- いや、FRコピーの際の上限設定オプションのことです >maxfr -- Mino?
- Transcodingの更新?意味無いなぁ・・・ ffmpegに至っては使わなくなったからもう判らん --
- VFRに使うオプションか? 音ずれとかの問題とか起こるから『万人向けツール』目指すならかえって無い方がいいんじゃない? というより俺がVFRやらないだけなんだけどね。VBRあれば十分だし、再生機器によっては再生自体が出来なかったりするし。そもそも作者さんにも生活があるし、『善意』という形で無料配布からサポート及び情報交換用wikiまで作ってもらったるわけだから、もともと我々には更新を求めるだけの権利を持ってないし、作者さんの善意に対する十分な義務を最初から負っていない。そこらへんの有料ツール(義務はお金を支払うこと)と同じ感覚でいるのは間違ってると思いますよ --
- 引きずって悪いですが、maxfrオプションなどに相当するものはFFmpegにないけど、いらない?その都度入力に応じたオプション使うとか? -- Mino?
- そもそも理解できる人を対象としたツールなんだから現状で問題ない。変換君は万人向けじゃないんだからコマンドラインくらい弄れるようになっとけよ。専用オプションいらないなら自分でそのくらい弄れ。あと自分中心じゃなくて作者さんの生活も考えてあげてくださいっと、ちょっと無駄話が過ぎたか --
- 専用オプションはいらない。ffmpegsとTranscodingの更新だけでもいいよ。デフォルトの設定が古すぎ。コマンドラインは敷居が高くて万人向けじゃない。DOSアプリかっての。 --
- avs書いてbatファイル作れば言いだけの話をなぜに変換君の更新にこじつけるの? 大抵、コマンドラインすら弄れないことが問題なのにね。つーか、基本的に何も問題ない、しかもフリーソフトに文句言うなって。 --
- 変換君専用オプション入りでね。 -- Mino?
- あーもう、いい加減新ffmpeg前提にしたバージョン出てほしいよ。ダビ10だの変換君だの、一々敷居が高くて堪らん。 -- もうやだこの国?
- ↓アタリマエノコトダヨ!! -f pspは変換君作者様のオリジナルオプション。普通の配布されてるffmpegにそんなオプションは存在しない --
- 末尾を-f pspに変えたくらいではPSP対応にならないみたいですね。勉強せねば --
- thread で16を指定するとX4でほぼ95%いきますね。 --
- そこだけじゃなく、いくつかのリンク先を書き換えられてますね。考えてみれば、夏休みでしたね。質問板もひどいものですし --
- 最新FFmpegの項目で、「なお、最新版のFFmpegは、こちら や こちら などでビルド済みのバイナリを・・・」の最初のこちらのほうをFirefox3.0.1でクリックした結果、危険なサイトとして登録されているとでたのですが・・・ --
- Mac用は「らけった」でぐぐれ -- M?
- fpsが指定通りにならない。 -r じゃダメ? --
- Mac用のffmpegはどちらにありますか?どなたか教えてください。 -- Y?
- ↓XvidはAvisynthオン(DSInputのみ)で90%の間違いでした;;オフ時はやはり1コアしか使ってくれません。Avisynthオンにするとなぜか1.7倍位エンコ早い、何故だ… --
- PCが旧Pen4_2.53GHzとTurion64x2の2台ですが-threads autoで両方問題なく動きます。64x2にてx264&Xvidエンコード時、タスクマネージャ使用率90%程度 --
- Q&A乙です --
- 分かったよ、助かった -- Site?
- VP6のデコードは出来る、VP6へのエンコードは出来ない。 -- pippin?
- それは答えてくれないってことかい? それとも・・・再生できないってこと?-- Site?
- FLV関係はできたとしても回答はしません エンコードもデコードも --
- VP6への変換はできないのかな -- Site?
- 正しい設定でもCPUヘボイとffmpeg落ちることあるな --
- 付属以外のffmpegにpspフォーマットが無いんでしょ 入れ替えたのならソレは自己責任 -f 3gp で試してみたら? --
- 既出かもしれませんが、PSP用変換のときにFFmpegを変えるとかなりの確率でエラーがでます。 -- C?
- > 変換君同梱FFmpegでthreads使うと超汚くなる
あと、これは変換君同梱の ffmpeg では h264 のオプションが変な風に固定化されていることに起因しているので、新しいffmpegならオプションをちゃんと指定すればそうでもない。
マルチスレッドにすると動き検索とかの精度が若干落ちるのは確かだけど。 --
- "-threads" に文字列を指定するのは ffmpeg では考慮されてないが、たまたま文字列を指定した場合 0 を指定したのと同じになり、かつ x264 の場合は 0 = auto 扱いで (論理CPU数×1.5) の数だけスレッド数が割り当てられるという動作になってる。
本来文字列を指定することが考慮されていないので、普通に数字指定のほうが無難だと思う。一度値を決めたら変更する必要はほとんどないオプションだし。 --
- 追加、変換君同梱FFmpegでthreads使うと超汚くなるので注意。 -- xXx?
- -threads auto -vcodec libx264・・・これで自動でスレッドを判断してくれて2コアだったら1.5+1.5でスレッド3(-threads 3)になるはず。!注意!ffmpegのthreads autoはシングルCPUで指定するとエラーでるよ。 -- xXx?
- F905i/newffmpegに -threads auto が使われてますね。これなら自動でやってくれるから便利なのでは?私もシングルコアなので試せませんけど。 --
- ってか、報告板にマルチスレッドのxXxさんの動作報告があったわ。報告のリンク貼ろうとしたけど、wikiの不具合のため繋げなかった… -- dSd?
- -threads <count>を追加すればいいんじゃない? スレッド数増やすコマンドだからうまく機能すればコア2つが同時に能力を発揮できるかも。俺はシングルコアしかないから試せないんだけどね。出来たら報告よろしく -- dSd?
- せめてディアルコア仕様の.iniテンプレートあれば --
- つかっててもメリット人に聞かないと分からない=使ってる意味は無い --
- FFmpegを最新にして動画偽とかも出来たけどこれって画質音質の違いあるのか?対応形式は増えてるみたいだけど --
- それか理解できるような頭を作るかだな。日本語なんだし敷居は低いよ。試行錯誤すれば理解できると思う。 --
- 理解できないなら、使わなければいいだけの話 --
- わかりにくいな・・・ --
|