質問専用掲示板40 †
利用上の注意 †
- 質問する人は……
- 質問する前に必ず1下記のことを実行してください。
1. 『質問する前に』を読んでください。
2. 携帯動画変換君 に同梱の Readme.txt を読んでください。
3. 初心者という名前は(初心者なので〜等も)嫌われます!
4. オプションの挿入などを聞く前に自分で試してから聞きましょう。
- その上で質問を書き込む場合は……
- 回答者はボランティアです、期待に添える回答が必ず得られるとは限りません。
- 質問は必ずテンプレートを使って「何をどうしたらどうなった」と具体的に記入して下さい。
- あなたの質問と回答者のやりとりは、今後同じ疑問を持つ人を助けることになります。
回答を受けた後「試してみます」とだけ書いて放置せず、責任を持って結果を報告してください。
- できる限り下記についてご留意下さい
1. 質問者に対する肯定的な態度
2. 良心的なフォロー
3. このサイトの目的であるナレッジベースとしての役割
4. 回答の根拠となった情報の所在をリンクで示す
5. 頻出する回答をまとめて資源の節約
テンプレート †
"環境などが分からなければ答えようがありません。質問用テンプレートを必ず使用してください!! どの項目も省略はしないように"
↓
【使用中のOS】
:
【使用中の携帯・プレイヤー】
:
【使用中transcodingの名前】
:
【変換するファイルの詳細(真空波動研というソフトで簡単に調べることができるのでわからない場合はそうしてください)】
:
【質問内容(詳細に、見やすく)】
:
テンプレート記入例 †
"以下は質問に当たって最低限記載が必要な事項です。
特に太字の部分の注意書きに留意してテンプレートを埋めてください"
↓
【使用中のOS】
: Windows XP
【使用中の携帯・プレイヤー】
: Docomo F905i
【使用中transcodingの名前】
: F905i のページにあるF905i.ini内の「640x360 -qscale 4(固定品質) 24fps / 128kbps 44KHz」設定
※iniファイルのファイル名だけでなく、そのiniファイル内のどの設定を試したのかを記載してください。
もちろん自分でコマンドラインをカスタマイズした場合はその変更箇所も具体的に記載してください
【QuickTimeのバージョン】
: 7.2
【変換するファイルの詳細】
:[ファイル名.wmv]
1280x720 24Bit Windows Media Video V8 24.00fps 7872.00kb/s
Windows Media Audio 9.1 44.10kHz 16Bit 2ch 128.02kb/s
[WindowsMedia] 00:00:45.000 (45.000sec) / 25,557,744Bytes
真空波動研Lite 070808 / DLL 070808
※拡張子(.wmv とか .avi とか)だけ書かれても何のことやら分かりません。
上記のように必ず変換するファイルの詳細を調べて書いてください。}
【質問内容(詳細に、見やすく)】
: ここは、聞きたいこと/うまく行かない点を回答側に通じるように具体的に書いてください。
ただ「うまく行きません」とか「エラーがでます」とか言われても何のことやら分かりません。
削除基準 †
今回あまりにも「利用上の注意・質問する前に・付属のreadme.txt」を読まないで
質問する人が多い為、明確な削除基準をここに設ける事にしました。
削除対象内容 †
1. Youtube・Veoh・ニコニコ動画 等のオンライン動画サービス*1
2. ストリーミング支援ソフトで入手したファイル(形式は問わない)
3. FLV全般(FLV⇔各種メディアの変換、質問内容にFLVとあるだけで対象になります)*2
4. 明らかなテンプレートの省略(部分的な省略・記入例に反する記入方法も含みます)
5.「質問する前に・質問掲示板過去ログ・付属のreadme.txt」などを参照していない、また、理解していない内容
6.第三者へ提供する目的・著作権法に抵触しかねない質問(著作権解除、違法コピー等)
※1 ここで入手した事実をカモフラージュさせても、回答者は精通した人なのですぐばれます
※2 たとえ違法FLVファイルでなく質問者様に悪意が無いとしても、やり方を教える事で第3者が悪用する恐れがある為削除対象です
※Youtube・Veoh・ニコニコ動画 等のオンライン動画サービス FLV全般の変換/著作権解除関係については、自己責任でなおかつ自己解決で出来た方は
報告する事で第3者が悪用する恐れが
ある為報告板と携帯別コメントを含めた全てのページで報告禁止です
削除手順 †
1. 「内容が削除対象です」など質問者に通達*3
2. 通知24時間経過後に削除
※3 質問の内容がYoutube・Veoh・ニコニコ動画等のオンライン動画サービス FLV全般の変換/著作権解除関係の場合この通知直後コメントの挿入欄を削除。
この件で削除されても落ち込まず、「自分で調べる」癖を付けましょう
「ログからさがすのメンドイよ」って人はwikiの単語検索機能を使うといいですよ
参考にした過去ログがある場合は、スレ名斜め上の十字から表示される文字列を
[[(スレ名)>#(文字列)]](スレ名以外はすべて半角)としてリンクとして書き込みに加えてください
利用上の注意は必ず読んでください †
自分でやれることはしっかりやること! それでも分からなかったら『質問する前に』を見ましょう
QuickTime7.3以上の環境によるエラーは『質問する前に』を必ず読んでください(読まない人が多すぎ!)
今後7.3以上による質問は説明の理解不十分と判断し、削除対象とします。
質問が削除された場合は質問内容が削除基準対象と判断されました。
そのような場合は何が削除基準に該当したのかを考え
どうしても分からない場合にのみ質問をしてください。
自分でトラブルが解決できない方・トラブルが嫌いな方・トラブルを
楽しめない方は有料で提供される各種サービスを利用してください
たまに携帯動画変換ちゃんについて質問する人がいますが、変換君とは
作者も違い、互換性もありません。なのでここでは変換ちゃんについて
はサポート対象外です
音がこもるようになった †
みみ? (2007-12-06 (木) 17:59:06)
【使用中のOS】
:Windows XP
【使用中の携帯・プレイヤー】
:SO902i
【使用中transcodingの名前】
:Wikiにある、SO902i用設定
【QuickTimeのバージョン】
:7.2
【変換するファイルの詳細(真空波動研というソフトで簡単に調べる事が出来ます。分からない場合はそうしてください。間違っても拡張子(.aviなど)は書かないでください)】
:
【質問内容(詳細に、見やすく)】
:SoundEngineでファイルを切って、携帯動画変換君を使って着メロを作っていたのですが、いきなり、携帯に送った音がこもるようになりました。前はそんなことなくキレイに聞けていました。
PCで聞いても特にこもってないのですが、こういう場合、前のように戻すのに何かいい方法はありませんか?
- transcodingに問題はなさそうだし、SoundEngineは俺も使ってるがそんな事にならないし…とりあえず変換君の再DLやQTの再インストなどをしてみては? -- ('A`)
処理がとまってしまう †
P? (2007-12-03 (月) 21:16:38)
【使用中のOS】
:vista
【使用中の携帯・プレイヤー】
:N905i
【使用中transcodingの名前】
:http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?D905i
【QuickTimeのバージョン】
:7.3
【変換するファイルの詳細(真空波動研というソフトで簡単に調べる事が出来ます。分からない場合はそうしてください。間違っても拡張子(.aviなど)は書かないでください)】
:mov
【質問内容(詳細に、見やすく)】
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?D905i
このやり方ですとクイックタイムのバージョンに依存しないみたいなので7.3でも問題ないと思うのですが、2passのため、バーが100パーセントまでいき、そのあと出力とというとことで処理がとまってしまいます。なにが原因でしょうか?
- MP4Box入れてないとかそういうオチしか俺には見えてこない --
- むしろvistaだからMP4Boxが動かないとか? 対応品があるかどうか調べてみ。 あと、日本語はもっと上手に使いましょう。回答側が暗号解読に時間がかかります --
- ごめんなさい。たぶん私がティーンエイジャーのため日本語が未熟だと思います。 --
- E>"C:\Users\ユーザー名\Desktop\aaaa\bbbb\3GP_Converter034\cores\QT3GPPFlatten" "C:\Users\xxxx~1\AppData\Local\Temp\08C5DF03-D891C6DF-7D24747C-28CF822D_1.3gp" "C:\Users\ユーザ名\Desktop\apple-hello_6430x376.gp" -c 3GPP(H264).iniが一番最後の行のログです。 --
- QT7.3にも対応させる為に3GPP(H264).iniをMP4Boxにしたので「3GPP(H264).ini」とログに出るのはおかしい。もう一度D905iの設定をコピーし直して下さい。 -- xXx?
- xXxさんありがとうございます。ちゃんとエンコードできました。ただwebサーバーにupして開いたのですが、うまく再生できませんでした。 --
- webサーバーが対応してないのではないでしょうか?D905i設定全て自分のD905iでエンコ&DL&再生を確認しております。 -- xXx?
- DLは10M以内です。kbpsを絞って調整して下さいね。 -- xXx?
- ファイルサイズは3.3Mになりました。ビットレートを
- ファイルサイズは3.3Mになりました。ビットレートを [Item1]
Title=[動画]H.264-2pass QVGA(320x240) / 映像:512kbps 29.97fps 音声:128kbps 48kHz St(FAAC)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "x264_2pass" -qmin 2 -qmax 40 -vcodec libx264 -coder vlc -level 13 -qcomp 0.7 -mbd rd -me_method umh -me_range 16 -refs 3 -subq 7 -qns 3 -qdiff 4 -sc_threshold 40 -keyint_min 30 -bufsize 512k -flags bitexact+qpel+trell+alt+mv4 -flags2 mixed_refs -g 300 -s 320x240 -r 29.970030 -b 512k -an -f 3gp "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "x264_2pass" -qmin 2 -qmax 40 -vcodec libx264 -coder vlc -level 13 -qcomp 0.7 -mbd rd -me_method umh -me_range 32 -refs 3 -subq 7 -qns 3 -qdiff 4 -sc_threshold 40 -keyint_min 30 -bufsize 512k -flags bitexact+qpel+trell+alt+mv4 -flags2 mixed_refs -g 300 -s 320x240 -r 29.970030 -b 512k -acodec libfaac -profile aac_low -vol 256 -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f 3gp "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command2=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_1.3gp" -brand mmp4:1 -new "<%OutputFile%>.3gp""
Command3=""<%AppPath%>\cores\x264_del.bat""
Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
と書き換えてドコモの制限以下まで落としたのですが、再生エラーとなってしまいます。-- --
- サーバーが携帯向けDLに対応してなかったらどうやたって出来ないんだって。xXxさんの回答にしっかりとあるんですから理解しましょう --
- xXxさんと回答者のみんさんありがとうございます。Sh902iSの時に作った、2MBの動画は同じサーバーで再生できたのですが、どうやら新しく作った動画では再生できないみたいです。あとは自分でいろいろ試してみます。ありがとうございました。 --
- 「再生できない可能性・・・」と出ますが再生は可能でした。DL型にする場合は、映像500kbps未満・音声128kbps未満にすると警告されません。 -- xXx?
- xXxさんありがとうございます。XPの環境で同じせってで出力し、upしたら正常に再生できました。vistaの場合はエラーもでずに普通に出力できたのですが、なにかが違ったみたいです。ありがとうございます --
- おそらくMP4Boxがvista環境では正常に実行できないんでしょう --
音声がビブラートし、ノイズも入ってしまいます。 †
GAK? (2007-12-03 (月) 17:56:51)
【使用中のOS】
:XP SP2
【使用中の携帯・プレイヤー】
:iPod Classic
【使用中transcodingの名前】
:Transcoding_iPod
【QuickTimeのバージョン】
:7.2
【変換するファイルの詳細(真空波動研というソフトで簡単に調べる事が出来ます。分からない場合はそうしてください。間違っても拡張子(.aviなど)は書かないでください)】
:[VTS_01_CHAPTER_01_1.VOB]
720x480 29.97fps 4:3 9800.00kb/s
LinearPCM 96.00kHz 24Bit 2ch 4608.00kb/s
[Extra][3]
SCR : 00:05:01.558 (301.558sec)
GOP : 00:05:00.867 (300.867sec)
RATE : 00:03:18.895 (198.895sec)
[MPEG2] 00:05:01.558 (301.558sec) / 358,213,632Bytes
【質問内容(詳細に、見やすく)】
上記のファイルを変換すると、画像は問題ないのですが音声がビブラートがかかりスローモーションをかけたようになってしまいます。あと、ノイズも入ります。
- async 100 オプションや、ビットレートの調整等試してみましたが、やはり上手く画像と合いませんでした。
何か解決策があればと思い、投稿させていただきました。宜しくお願い致します。
- HD音源(96kHz/24bit)なのが原因だと思うのですが・・・とりあえず再圧縮で48kHz/16bitまで落としてみては --
- コメント、ありがとうございます。恐れ入りますが、再圧縮というのは何か特定のソフトなど使用するのでしょうか? -- GAK?
- そのくらい調べなさい。ここはサポセンじゃないんだから --
- 思った…コマンドにwavをtempフォルダに出力追加すればおkだよね?でそのtempにでたwavを指定して通常のエンコードって流れでさ -- root
- ただHD音源?をffmpegで処理できるかは知りません… -- root
変換途中にCPUクロックオーバー †
905i? (2007-12-03 (月) 00:08:24)
【使用中のOS】
:XP SP2 256MB Celeron 2.5GHZ
【使用中の携帯・プレイヤー】
:SO905i
【使用中transcodingの名前】
:Wikiに掲載されている905i用設定
【QuickTimeのバージョン】
:7.2
【変換するファイルの詳細】
:ファイル問わず
【質問内容(詳細に、見やすく)】
:単にPC性能の問題だとは思うのですが、このWikiに掲載されている各905i用設定(VGA)で変換しようとするとどの設定でも変換途中でCPUがオーバークロックするようで警告音が鳴ります。
WQVGAまでの設定ではかなりファンが騒がしくはなるものの変換出来ていました。
ビットレートも下げてみたりしてみたのですが、VGAだと無理なようです。
他の方でこういった事象はなさそうですのでPCスペックの問題とは思うですが、VGAサイズの変換で最適なものがあればと思い質問させていただきました。
- オーバークロックって単語の使い方間違ってるよ?
解像度の問題というよりもCPUの使用率が連続で長時間100%近くになることに対するファンの放熱性能とCPUの(暖房器具としての)熱変換効率の問題だからPCのフタあけて扇風機直当てでだめなら冷えピタ直張りとか?(←これさすがに冗談)
まあ、処理時間を短く設定すればいいんじゃない?ビットレートを大幅に一桁下げるとか。画質が落ちるのがいやなら冷えピタ以上の対応が必要 --
- ケース開けてみて、クーラーにホコリがたまっていたりしませんか。冷却性能が落ちていない限りこういうことは起こりにくいので。 --
- お二方ご親切にありがとうございます。ファンの清掃は行ったのですがおそらく内部にホコリが溜まっていると思います。リカバリーしても動画のみならず音声でも悲鳴をあげている有様です。 -- 905i?
- クーラー交換したら? グリースもお忘れなく。 いっそCPU交換できたらベストなんだけどね --
10MBのiモーション †
HCM? (2007-12-02 (日) 13:44:02)
【使用中のOS】
:vista
【使用中の携帯・プレイヤー】
:N905i
【使用中transcodingの名前】
:クイックタイム
【QuickTimeのバージョン】
:
【変換するファイルの詳細(真空波動研というソフトで簡単に調べる事が出来ます。分からない場合はそうしてください。間違っても拡張子(.aviなど)は書かないでください)】
:mov
【質問内容(詳細に、見やすく)】
【10Mのiモーションを作ったのですが、再生できませんでした。QTで出力されたファイルをそのままサーバー
にupして、そのリンクを直接端末で入力しましたが、最後まで取得できませんでした と出てしまいます。
なにがいけないのでしょうか?
http://www-2ch.net:8080/up/download/1196552828672918.Qtbxtm
動画変換君で作ったほうがいいのでしょうか?お願いします
- >>動画変換君で作ったほうがいいのでしょうか?<<と聞いていらしていますが、QuickTimeProでエンコードしたって事? --
- クイックタイムでエンコードしました。動画変換のiniで作成したら10Mを越えてしまいました -- HCM?
- xXxさんと言う方はDoCoMoに詳しい方なのでDoCoMo向けの設定はどうすれば良いか聞けば答えてくださると思うのでここxXxさんのサイトでで何々を作ったのですが何々ができませんでしたどうすればいいですか?と聞いてみてくださいDoCoMo重視だそうですので。 -- 義?
W53CAで再生できる3gp †
ホリ? (2007-12-01 (土) 12:21:45)
【使用中のOS】
: Vista
【使用中の携帯・プレイヤー】
: W53CA
【使用中transcodingの名前】
: Transcoding_3GPP_AAC
【QuickTimeのバージョン】
: 7.2
【質問内容(詳細に、見やすく)】
普通に3gpに変換したのではW53CAでは再生できません。どうカスタマイズすれば3gpでも見る事ができるのでしょうか?
それともW53CAでは3gpの再生は絶対無理なんですか?
[Item2]
Title=QVGA高画質15fpsステレオ
TitleE=QVGA High quality 15fps Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 400 -acodec aac -ac 2 -ar 16000 -ab 32 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
- 3gpだと容量制限があったはず -- まったり黒豆?
- 53CA用の設定ファイルを使いましょう --
- auは3gpでなく3g2ですよ!53CA用の設定ファイルをお使い下さい。 --
変換の際に・・・ †
tyo? (2007-11-30 (金) 15:16:34)
【使用中のOS】
WinXP sp2
【使用中の携帯・プレイヤー】
so903i
【使用中transcodingの名前】
Transcoding_HE-AAC.ini
【QuickTimeのバージョン】
7.2
【質問内容】
このtranscordingはビットレート偽造するように書かれていますが
私はこの偽造は不要でした。どうにかできないかと考えていたところ、
command6を消して1つ繰り上げたんですがwavデータをドラッグし、
処理中の表示が出てはいるもののファイルが出来ません。
ビットレート偽造なしで無事変換するにはどういう風に設定を変えれば良いのでしょうか?
- まずCommand6の行を消してそれからCommand5の"<%TemporaryFile%>_2.3gp"の所を"<%OutputFile%>.3gpと上書きする最後に"cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""をCommand6にする以上。 -- 義?
- 有難うございます。無事出来ました。 -- tyo?
アスペクト比を… †
マイン? (2007-11-30 (金) 06:04:08)
【使用中のOS】
:Win2000
【使用中の携帯・プレイヤー】
:PC
【QuickTimeのバージョン】
:6.5.2
【質問内容(詳細に、見やすく)】
croptop,bottomを使って上下のレターボックスを消したいのですが、なぜかcropが反映されません。なぜなのでしょうか?
[Item0]
Title=QVGA高画質29.97fpsステレオ
TitleE=QVGA High quality 29.97fps Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -croptop 50 -cropbottom 50 -bitexact -vcodec xvid -s 320x240 -r 29.97 -b 850 -acodec mp3 -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f avi "<%OutputFile%>.avi""
このiniを使用しています。
- とりあえず、-sの前に入れてみたら?-croptop 50 -cropbottom 50 -s 320x240みたいに。 -- ('A`)
WEBダウンロード用の分割について †
うん? (2007-11-29 (木) 20:16:54)
【使用中のOS】
:XP
【使用中の携帯・プレイヤー】
:W33SA
【使用中transcodingの名前】
:Transcoding_3GP2_AAC.ini
【QuickTimeのバージョン】
:7.1
【変換するファイルの詳細(真空波動研というソフトで簡単に調べる事が出来ます。分からない場合はそうしてください。間違っても拡張子は書かないでください)】
:AVI
【質問内容(詳細に、見やすく)】
:WEB上から携帯へ動画(3GP2/AAC)をダウンロードしたいのですが1.5MBで分割させるにはどのコマンドを追加したらよいのでしょうか?
- 何でわざわざWEB経由? miniSD使えばいいんじゃない? 持ってて損はないと思うけど --
- ffmpegじゃぁ出来ないと思うけどね。esyuさんとこにサイズ分割の設定があったような気がする。 --
2pass以上の場合 †
春日? (2007-11-29 (木) 00:14:39)
【使用中のOS】
:XP
【使用中の携帯・プレイヤー】
:N902is
【使用中transcodingの名前】
:Transcoding_3GPP_AAC
【QuickTimeのバージョン】
:7.2
【変換するファイルの詳細】
:まだ決めていません
【質問内容(詳細に、見やすく)】
:2pass以上に設定する場合のiniの書き換え方を教えてください。
3passって書くと1か2じゃないとダメってエラーが出たので、1212と交互にしたら変換は出来たのですが良くなっているようには見えませんでした。
行う回数が少ないから分かんないのかな、と思い30.40と増やしてみましたが変化がないように見えたので根本的に何かが違うんじゃないかと思い書き込みました。
どうか、宜しくお願いします
- 俺が2pass嫌いなんで詳しく調べた事はないが質問専用10のここによると2pass以上は意味がないらしいよ。 -- ('A`)
- N904iのコメントページに変化ありとのコメントがあったので、もしかしたらと思ったんですが残念です。('A`)さんありがとうございました。 -- 春日?
- xXxさん、お返事ありがとうございます。PC動画用だったんですね、前後のコメントを見ずに一人で暴走していたようです。本当に根本的に違っていて恥ずかしいですが質問してみて良かったです。ありがとうございました。 -- 春日?
- 変換君同梱の ffmpeg は 2pass までしかできない模様。あと -pass を 121212・・・ってやったらどっちみち単なる 2pass にしかなりません。
x264cli だったら 3pass 以上も可能ですが、pass を増やせば見た目の画質が必ずしも向上するとは限らないです。 -- pippin?
画像を差し替えるとハング?します †
那波? (2007-11-28 (水) 20:04:12)
【使用中のOS】
:XP
【使用中の携帯・プレイヤー】
:W54T
【使用中transcodingの名前】
:?
【QuickTimeのバージョン】
:7
【質問内容(詳細に、見やすく)】
動画ではなく着うた作成の時の事なのですが
soundonly_01.jpgを320×240ピクセルので作った同名jpgと差し替えると
3GP_Converter.exeにwavファイルをD&Dしたあと
処理中100% という状態で止まってしまいます。
100%と表示された状態で携帯動画変換君の右上の×をクリックし終了はできて
一応3g2ファイルは出来ているのですが、そのファイルは携帯では不明なファイルとなります
(画像を差し替えない場合、普通に再生・登録ともに可能です)
ファイル名が同じでも、デフォルトのsoundonly_01.jpgと
ファイル容量が違えばどこかを書き直さなければいけないのでしょうか?
- んー俺は真っ黒な320x240のjpg(1.8KB)をsoundonly.jpgという名前でcoresに保存後、iniもsoundonly.jpgに変更して変換していますが、問題ありませんよ。関係あるかわかりませんが、jpgのフォーマットがプログレッシブjpegになっていませんか? -- ('A`)
- フォトショップ6を使ってjpgを作っていますが、保存の際はベースラインなのでプログレッシブではありません。RBGカラー、8bit/チャンネルですが、この設定が悪いのでしょうか…? -- 那波?
- RGBカラーの間違いでした -- 那波?
- んーフォトショップとか使ってないからなー。とりあえず試しにWindows標準のペイントで真っ黒jpg作って同じ事をやってみては?ペイントで作成したjpgで正常に変換できればフォトショップが悪いって分かるし。 -- ('A`)
- jpg保存時の画質(圧縮率)を変えてみなされ --
ダウンロード制限 †
けん? (2007-11-23 (金) 19:08:41)
携帯動画変換君で変換した動画をダウンロード(保存)できないようにしたいのですがどういう設定にしたら可能でしょうか?
- 変換君はあくまで『携帯』のためのもの。携帯なら、QTで使用期限を指定とか出来たはずだけど、PC向けストリーミングとかを考えてるなら変換君じゃ出来ない -- dSd?
- すいません。言葉足らずで、携帯でのダウンロードの場合です。 -- けん?
- DL自体を制限すると携帯向けストリーミングしか選択しがないので、QTproで使用期限を指定して動画を作成するしかないかと。どちらも変換君では作成できません -- dSd?
- QTpro7.1使用していますがで使用期限設定が見当たらないのですが・・・ -- けん?
- ? エクスポート設定に普通にありますが? 追伸:ここは変換君の質問版なのでそれ以外の質問はあまりしてほしくないのですが・・・ -- dSd?
ウォークマンで †
ダガ? (2007-11-22 (木) 23:15:54)
【使用中のOS】
:Windows Vista Home Premium
【使用中の携帯・プレイヤー】
:NW-A800
【使用中transcodingの名前】
:TranscodingA800_01_MPEG4.ini
TranscodingA800_02_H264AVC.ini
【QuickTimeのバージョン】
:7.2
【変換するファイルの詳細】
:640*480 24Bit WMV 9 23.98fps 36947f 1431.80kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00KHz 160.00kb/s CBR JointStereo
[RIFF(AVI2.0)]00:25:40.999(1540.999sec)/307,814,400Bytes
【質問内容(詳細に、見やすく)】
こちらのNW-A800のWikiからiniファイルを入れたんですが、
TranscodingA800_01_MPEG4.iniの場合は
Unable for find a suitable output format for 'xvid'
と、表示され
TranscodingA800_02_H264AVC.iniの場合は
Unable for find a suitable output format for 'h264'
と、表示されます。
ググってみたら-bitexactの位置を変えるといいとあったので\cores\ffmpeg"と-yの間に-bitexactをかえてみて、変換したら
一様変換はされていましたが機器にいれるとエラーになります。
何か解決策はないのでしょうか?
- 最新ffmpegのテンプレはN904iを参照して下さい。 -- xXx?
- 記述がわからない場合は変換君同梱ffmpegを使う。 -- xXx?
- 同梱ffmpegでやってみたところ、0秒の14Kbyteほどの再生できないファイルになります。 -- ダガ?
- WMVの場合Avisynthが必須ですが、ちゃんとAvisynth使いましたか? -- xXx?
- Avisynth2.5.7をいれています。ちなみにログ上部にAvisynthが利用できます。と表示されています -- ダガ?
- そのWMVは、自作? 拾い物だったらDRMついてんじゃないかな。解除方は聞かないで。 -- xXx?
- DRMはついてないとおもいます。aviからほかの拡張子に変換してからじゃないといけないのでしょうか? -- ダガ?
- 本物のWMVじゃなく、WMVコーディックを使った強引なAVIなんだね。DirectShow File Reader プラグインを入れたAviUtlかTMPGEnc無料版なんかで無圧縮AVIにしてから変換君に渡しては? -- xXx?
- AviSynth 導入済みなら普通に DirectShowSource で読めそうな気もするけどできませんか?
ここの「一つの動画ファイルのみに対応したAVSファイルを〜」のところ。-- pippin?
- デフォルトiniではaviファイルはAvisynthから除外されてますね --
- [Error:-1073740940]になりました。エンコは初心者なので・・・すいません。 -- ダガ?
iPodでの音質 †
かかし? (2007-11-21 (水) 04:26:44)
【使用中のOS】
:windows XP SP2
【QuickTimeのバージョン】
:7.3
【変換するファイルの詳細】
:mp4
【質問内容(詳細に、見やすく)】
:はじめまして。
iPod classicに映画を入れようと思い、携帯動画変換君で変換したのですが、
AVC QVGA/長時間(192kbps)
AVC QVGA/標準画質(384kbps)
AVC QVGA/高画質(600kbps)
のどれで変換しようか迷ってしまいました。
そこでとりあえずものは試しで同じ動画を上記3つの方法で別々に変換し、差を比べてみました。
画質は所詮iPodの小さな画面で見るため大して変わりはなかったのですが、私の耳では音質には差があるように感じられました。
そこでみなさんに質問です。
AVC QVGA/長時間(192kbps)
AVC QVGA/標準画質(384kbps)
AVC QVGA/高画質(600kbps)
ってこの3つで音質には差があるのでしょうか???「長時間」、「標準画質」、「高画質」と説明があるので音質には影響ないのかな、と思ってたんですが…
私の耳が「高画質のほうが音が良さそう…」という思い込みによって良く聞こえているだけなのかどうか、非常に気になってしまっています。
AVC QVGA/高画質(600kbps)
のほうが画質だけでなく音質も良いのか、教えていただければ幸いです。
一応過去ログも調べたつもりですが、重複していたらすみません。
よろしくお願いします。
- 画質と音質はそれぞれ別々に "ビットレート" を指定して制御します。映像でも音声でも基本的には ビットレートが高い=質も高い という認識でいいです。
つまり「音質をあげる」=「音声のビットレートをあげる」ということで、Transcoding.iniカスタマイズを参照して音声のビットレートを変更すればいいかと。
具体的なやり方はWiki内に書いてある既出事項なのでそちらを参照してください。
この時にTranscoding.ini内にあるiPod用の3つの設定を見てもらえば音質の設定が違うということもわかると思います。-- pippin?
- 返答ありがとうございます!!やっぱりビットレート高いほうが音質も高いんですね。いろいろいじってみます。ありがとうございました! -- かかし?
著作権 †
かな? (2007-11-19 (月) 01:17:15)
携帯動画変換君で変換した3g2ファイルにSD保存禁止、二次配布禁止のために
著作権をつけたいのですがiniをどうゆうふうに書き換えたらいいのでしょうか?
つけたいのは-author と-copyright と-commentの3つとSD保存、2次配布禁止です。
[Item*]
Title=EZムービー / 映像:Xvid 768kbps 30fps 音声:192kbps 44.1kHz Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -qmin 1 -qmax 31 -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 320x240 -r 30 -b 768 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 96 -f 3g2 -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "*********************""
Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
お願いします。
- 著作権解除方法が記載されてたので、悪用を避ける為その部分を「*」にさせていただきました。 -- ('A`)
- んでもって著作権のつけ方は、「*」にした部分を「Add_mfra.ini」にすれば著作権がつきます。-commentなどはesyu氏のHPにあるin_prop.exeなどでつける事が可能です。 -- ('A`)
- 最後に、今後質問する場合はテンプレートを使ってくださいね。あと著作権のある物をUPしないようにお願いいたします。 -- ('A`)
- お答えありがとうございました♪テンプレートは必要ないかな?とか勝手に判断して省いてしまいました。スイマセン。あとW51Tのiniをまんまつかっているのでそちらも修正しておいたほうがいいのではないでしょうか?残念ながら修正の仕方を私は知らないので、どなたか修正お願いします。 -- かな?
「最新FFmpeg」のページ内の「添付ファイル」について †
あ (2007-11-16 (金) 22:18:37)
「最新FFmpeg」のページ下部で公開されている
Transcoding_docomo_normal.iniを利用したいのですが
このファイルでいう最新のFFmpegとはどのバージョンを指すのでしょうか
登録日時から最新の物対応ではないのではと思ったので質問させていただきました
- そのページの ffmpeg.txt は SVN-r8731 のものらしいので、それ以降のバージョンは基本的に該当すると思われます。
とりあえず使ってみて使えなかったら自分でオプションをいじってください。 --
- -vcodec h264となってるのでr-9xxxまでですね。r-1xxxx以降からは-vcodec libx264になります。 -- xXx?
- 回答ありがとうございます -- あ
- 最新ffmpegのテンプレはN904iを参照して下さい。 -- xXx?
QuickTime Playerのことで †
ガム? (2007-11-16 (金) 17:28:01)
QuickTime Playerのことで申し訳ないのですが、ver7.3が使えないということを「質問する前に」で読んで7.2にしようと試みましたができません。
ver7.3完全アンインストール→var7.2インストーラ機動→「より新しいバージョンのものがインストールされています」→インストーラ終了
完全アンインストールしたら何も残らないはずなのにこうなります。
再起動、シャットダウン→10分ほど後に機動、7.3をもう一度入れて削除とやりましたが、やはり同じように出ます。
ちなみに7.2のインストーラは「質問する前に」に貼られたリンクから取りました。
アドバイスお願いします。
- iTuneのアンインストールはされましたか? --
- してます。こっちはコントロールパネルから削除しました。 -- ガム?
- 質問する前にの、Q. 昨日まで使えたのに、突然使えなくなりました。 の
回答(上記以外のソフトのインストールをしたり…)に思いあたるフシはありませんか?
原因が分からない様でしたらお手数ですがテンプレートを使って、あらためて質問された方が
より詳しい回答が得られると思います。 --
- 再起動のあとに、『Program Files』や『Documents and Settings\ユーザー名\Application Data』内にある関連フォルダを削除。
『C:\Windows\system32』フォルダにある『QuickTime.qts』と『QuickTimeVR.qtx』を削除 --
- 上の続き。『ゴミ箱』を空にして、また再起動したうえでインストール。 --
- ↑の方の通りに探したらありました残存ファイル。削除したらできました。ありがとうございました。 -- ガム?
i-pod 対応動画形式について †
なると? (2007-11-12 (月) 18:23:40)
【使用中のOS】
:XP
【使用中の携帯・プレイヤー】
:i-pod 5G(まだ持ってない)
【質問内容(詳細に、見やすく)】
i-pod の対応動画は、
H.264 (Baseline Profile)、最高2.5Mbps/640×480ドット/30fps。
MPEG-4 Simple Profileは、上限2.5 Mbps/640×480ドット/30fps。
ってあるんだけど、16:9の横長動画(640×360)や(480×272)でも再生できるってことですか?
- まぁ上下に黒帯をいれることにより正しいアスペクト比で観られると思います。 --
- もしくはコンテナのピクセルアスペクト比を正しく指定すればそれも OK です。 --
曲名表示について †
Jun? (2007-11-11 (日) 14:51:38)
こんにちは★
こちら、でSoftbank用に変換するHE-AACのファイルを頂いて作成はできるようになったのですが、
携帯で再生する時に曲名と歌手名を表示できるようにするのは可能ですか?
可能なら、どうすればいいか教えて頂けますか?お願い致します。
【使用中のOS】Windows Vista
- softbankは所持してませんが、クイックタイムPROで「ムービーのプロバティー →注釈を追加→タイトルを選択→タイトルを入力→エクスポートでオーディオの設定でそのままを選び保存」で出来ると思います -- root
- PROじゃないと駄目なんですね・・・。機会があれば、購入してみます★ -- Jun?
- 着もとで出来ると思います。904SHで確認済み。 -- 七氏?
- 変換君でもできるらしいよ。http://blog.livedoor.jp/kazuking98/ --
- 912Tですが、作成したファイルを付属の転送ソフト(BeatJam)で読み込み、曲名および歌手名を入力してから同ソフトで転送したところ表示されました。 --
Macでは? †
ken? (2007-11-10 (土) 17:49:23)
macでこのソフトは使えるんでしょうか?
変換方法について †
トランシー? (2007-11-10 (土) 13:45:47)
【使用中のOS】
:Windows XP
変換するファイルの詳細
640x480 24Bit XviD MPEG4 29.97fps 44046f MPEG1-LayerIII 24.00kHz Stereo 56kbps 00:24:29s 230,993,266Bytes
【質問内容】
フレームサイズのみを変更して、ほかの設定は元ファイルの状態で変換するコマンドを教えてください。MPGを動画変換君でAVIに変換してVirtual DubでCMカットをしているのですが、フレームサイズを192x256にまとめて変換したいのでお願いします。
- …設定のコーデックなりなんなりを元ファイルと同じように変更するだけでできると思いますが… --
- 削除対象の4番を適用します。コマンドは"FFMPEG USAGE"のビデオオプションに、解像度からしてDSですか?情報小出しされると色々と面倒になります -- root
- すみません、DS用で作ってみようと思いして。transcoding:AVIファイル, MPEG4一般設定 QuickTimeのバージョン:7.04です。 -- トランシー?
- 私はDSを所持してませんので再生出来る範囲はしりませんが・・・、こちらのサイトが詳しく解説しています -- root
- ありがとうございます。さっそく試してみようと思います。 -- トランシー?
無題 †
変換さん? (2007-11-08 (木) 22:47:21)
【使用中のOS】
:Windows XP
【使用中の携帯・プレイヤー】
:DoCoMo D902i
【質問内容(詳細に、見やすく)】
現在、miniSDに動画を入れようとしているんですが、
「推奨設定ファイルは Transcoding_3GPP_AAC.ini (解像度QVGAまたはQCIF) (3GPPファイル, 音声AAC形式一般設定)」とあったので変換しました。
同時に、「miniSDにコピーするときは \SD_VIDEO\PRL001\MOL***.3GP (***は数字3桁)というファイル名にする」とあるので三桁の数字にしようとおもいます。
なので<%RandomNumber3%>を.iniに組み込んで自動的にやろうと思うのですが、
どの文字に上書きして設定したらよいのか分かりません。
(もしかして手動でもOK?)
どなたか、教えてください。
あとこの携帯は私のではなく友人のものですので今は手元にありません。
またしばらくしたら借りてminiSDに転送するつもりですが、
この方法ではダメなんですよというところがあれば、ありがたいです。
よろしくお願いします。
- PSP用のtranscoding(directの方)を参照すると理解できるかも -- dSd?
無題 †
W41K使用者? (2007-11-08 (木) 19:09:15)
【使用中のOS】
:Windows Vista
【使用中の携帯・プレイヤー】
:au W41K
【質問内容(詳細に、見やすく)】
Camouflage_Movie_for_W41K.ini
というファイルはほかの携帯機種に動画変換するときには\coresから削除したほうがよいのですか?
また、Camouflage_Movie_for_"機種名"というファイルは、複数個\coresに入れておいても大丈夫ですか?
複数携帯に動画変換している方、このことについてご存知の方、ご返答お願いします。
- 基本的にcoresの中身はそのままでOKです。coresの中身はTranscodingで呼び出して使って下さい。詳しくはREADME.txtを見て下さい。 -- xXx?
- 遅くなりました。友人の機種で試したら成功しました。ありがとうございます。 -- W41K使用者?
エラーが出て変換できなくなった。 †
咲弥? (2007-11-07 (水) 03:15:34)
【使用中のOS】
:Windows XP
【使用中の携帯・プレイヤー】
:docomo SH903i
【使用中transcodingの名前】
:3GPPファイル, 音声AAC形式一般設定
【質問内容(詳細に、見やすく)】
昨日までは変換が行えたのですが本日同じように作業を行うと
「問題が発生したため、QT3GPPFlatten.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。この問題をMicrosoftに報告してください」と
変換君のエラー画面は一切出ずエラーウィンドウが出てしまいます。
iTunesとQuickTime Playerの更新を行ってからこういったエラーが出るようになりました。
一度携帯動画変換君とiTunesとQuickTime Player全てを削除しDLやインストールをし直しても出来ません。
変換自体は完了している状態になるのですがエラーが出て変換後のファイルがやはりありません。
変換しているファイルはPCでマイク録音したmp3ファイルです。
解決方法・または同じエラーが出てしまう方がいらっしゃいましたがご返答お願いいたします。
- すみません、下に同じエラーの方がいらっしゃいました。見落としていました。重複の質問申し訳ありません。 -- 咲弥?
- 同様にQTの更新後に同じ症状になりました。他には以前の環境と一切変わるところがないので、原因はQTのアップデートかと思われます。 -- Miki?
- うむ。QuickTime7.3環境では同様にエラーとなるが、QuickTime7.2な別環境にフォルダ一式コピーして動かすと問題なくできる。 -- うらうらら?
- QT ver6.5.2を使いなさい 最新版が必ず使えるとは限らない。 リンクはこのwikiのどこかにあったはずです -- dSd?
- 普段QTを使わない人の意見ですね。QTはiTunesのコアでもあるのだから、機能面やセキュリティ面でバージョンは落とせません。携帯君かAppleが直してくれるのを待つのみです。 -- みけ?
- QT3GPPFlatten等オープンソースに対応してくれるようなAppleじゃないのでQT3GPPFlattenのVerアップ?まで待つしかないね。 DoCoMoならQT3GPPFlatten外しても再生できるよ。 -- xXx?
- どこかQuick Timeの古いVerがあるところとかありませんか? -- きかめ?
- やはりQTの更新後に起こってしまうんですね。Verを落とすのは少々セキュリティー面から気が引けてしまうので新しいVerが出るまたはQTの修正などを待ってみます。コメントにて対応してくださった方々本当に有難うございます! -- 咲弥?
- QuickTimeAlternative ver1.66をインストール後、QuickTime7.03をインストールすると、安定版7.03+QTProの機能が使えてウマー。QT3GPPFlattenも問題なし。 --
- QuickTime7.03はここからiTunes6.0.1をDL後、iTunesSetup6.0.1.exeを7-Zipで解凍。解凍したフォルダ内にあるQuickTimeInstaller.exeをダブルクリックするとインストールが始まる。 --
- ↑、使えても、使うのは違法。 --
- QuickTime7.2なら最新版iTunesでも問題なく使えるね --
- 違法?だけど・・・いいんじゃないかな。Alternativeはシステム異常起こしかねないものが入ってるってのを知らないだけだから。自己責任で。 -- xXx?
- そもそも質問する前ににQT6.5.2のダウンロード方法は書いてあるんだがな。/ 余計な事をここに書くな。<2007-11-07 (水) 22:06:53 -- ('A`)
- ダウングレードってAlternative入れてからじゃないとできない? --
- ↑ Alternative関連をここで議論しようとするな。気になるなら自己責任で他をあたりなさい -- dSd?
- わざわざバージョン落とさなくてもcoresにQTコンポーネント入れれば7.3でも変換できるよ。 -- 七氏?
- ↑そのQTコンポーネントはどこにあるのでしょうか? -- あるそ?
- ここ今のところ問題なく使えてる。 -- 七氏?
- 他力で申し訳ありませんが、QT7.3の方、QTMLClientをcoresに入れるだけで動作(QTコンポーネント呼び出し)しないかな? -- xXx?
- ↑そのQTコンポーネントはどこにあるのでしょうか? -- あるそ?
- QT7.3ですが、「問題が発生したため(ry」って出ました。QTMLClientだけでは動作しないっぽいです。 -- 七氏?
- >>七氏さん 確認ありがとう御座います。気になったので自分もQT7.3で試しましたが、QTコンポーネント入れてもファイルは正常に出来ますが「問題が発生したため・・・」表示がでます。ipodも使ってないし重いので7.0.3に戻しました。 -- xXx?
- QT7.2に戻したらうまく行きました。ここから -- こんけん?
- iTunesアップデートでQuickTime7.3後にやはり皆さん同様に駄目なのすね。ふーむ!QT3GPPFlatten.exe の対応を気長に待ってるッス。お願いしまーっす -- 久しぶり?
- 七氏 のQTコンポーネントをQTSYSTEM フォルダから出してCOREフォルダに直接入れたら無事動作しました! WinXPでQTは7.3のままです(iTuneも使ってます)。 -- RYO?
- こちらでも七氏のQTコンポーネントをcoresにコピーしたら動作しました。XPのQT7.3ですが、できるできないの分かれ目は何でしょうね? -- mez?
VISTAで途中で変換が止まる。 †
らら? (2007-11-07 (水) 01:22:37)
【使用中のOS】
:Vista Home Premium
【使用中の携帯・プレイヤー】
:D703i
【使用中transcodingの名前】
:3GPPファイル一般
【質問内容】
:UACの無効果、デスクトップにショートカットを作成等を行ったが、
WAVEを変換途中に固まってしまい、そのまま止まってしまいます。
ログにはエラーの表記はないと思われます。
もちろん、iTunes、Quick Timeは入っており、XPの時にはしっかり変換できていました。
似たような不具合のある方、ご返答願います。
- 追記です。Avisynth 2.5は念のため導入しましたが解決していません。 -- らら?
- 「3GPPファイル一般」は動画用の設定ファイルでは? --
- 変換君はvistaに全機能対応していないのでXPで変換してください。ffmpegだけは動作しているようですが、それ以外が動作していないため、変換を完了できないことが原因です -- dSd?
- vistaでは動作しないんですね。残念です。ありがとうございます。 -- らら?
- 私はvistaで動作しています。上記のエラーと同じ症状だと思います。ここから旧バージョンのQTに変更して試されてみては? --
下の質問の続き †
きかめ? (2007-11-06 (火) 21:18:13)
iniを書いてくださいといわれたので
[Info]
Title=SH903i向け設定
TitleE=SH903i
Description=SH903i向け設定
DescriptionE=Setting adjusted for au/KDDI W21SA.
[Item0]
Title=WQVGA / 映像:Xvid 864kbps 30fps 音声:192kbps 48kHz Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"-bitexact -qmin 1 -qmax 31 -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 400x240 -r 30 -b 864 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 96 -f 3gp -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
[Item1]
Title=QVGA / 映像:H.264 384kbps 30fps 音声:192kbps 48kHz Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -qmin 1 -qmax 31 -vcodec h264 -fixaspect -s 320x240 -r 30 -b 384 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 96 -f ipod -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.M4V""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.M4V" "<%TemporaryFile%>_2.mp4" -c QT_H264_QVGA_AAC.ini -t mpg4"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.mp4" "<%OutputFile%>.mp4" "Camouflage_MOVIE_for_iPod.ini" "<%Title%>""
Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
です。
いじったのは[info]の部分で特に影響はないと思ったのですが
QT3GPPFlatten †
きかめ? (2007-11-06 (火) 20:56:24)
【使用中のOS】
:XP
【使用中の携帯・プレイヤー】
:SH903i
【使用中transcodingの名前】
:SH903iをもとに作ったTranscoding_SH903i.ini
【真空波動研】
:[Hug0.avi]
320x240 24Bit DivX 6.6.1 30.00fps 11991f 778.36kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 2ch 64.00kb/s
[RIFF(AVI1.0)] 00:06:39.699 (399.699sec) / 42,282,496Bytes
真空波動研SuperLite 071102 / DLL 071102
【質問内容】
:変換中最後のほうまで行くのですが最後にQT3GPPFlattenのエラーが出て終了します(QT3GPPFlattenで問題が発生したためQT3GPPFlattenを終了します〜・・)
Quick Timeの再インストールはしましたがダメでした
どうすればよいのでしょう?
返答お願いします
- SH903ページをもとに作ったTranscoding_SH903i.iniとありますが、ご自身でiniに手を加えましたか? -- xXx?
- いえ、特に手は加えていません -- きかめ?
- それとH264? XviD? 詳しくお願いします。 -- xXx?
- この上に書いておきます -- きかめ?
- QT3GPPFlattenでエラーって事は、ちゃんとエンコードされてないって事なので、QT3GPPFlatten以下のコードを削除して、正常なファイルが出力されてるか確認して下さい。 -- xXx?
- えっとすいません。具体的にどの部分を削除すればよいのですか? -- きかめ?
- Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"-bitexact -qmin 1 -qmax 31 -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 400x240 -r 30 -b 864 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 96 -f 3gp -muxvb 192 -muxab 64 "<%OutputFile%>.3gp""
Command1="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""" -- xXx?
- 今度は処理実行中にエラーが発生しました。 Error50です -- きかめ?
- 予想的中。 少しハードルが高いかもですがN904iにある最新FFmpegで試して下さい。 それでダメな場合、再圧縮しかないと思います。 -- xXx?
- 今度はError1が出ました。今日はもう時間がないのでまた明日再圧縮してみることにします。 何度もありがとうざいました -- きかめ?
- 変換君同梱FFmpegと最新FFmpegを差し替えましたか? -- xXx?
- QuickTimeを7.2にすればできました。ここからDL -- きかめ?
- ↑ありがとうございます!私も復活できました。 --
無題 †
haku? (2007-11-06 (火) 00:26:04)
・使用中のOS
WINDOWS Vista
・使用中の携帯
Docomo SH903is
・使用中transcodingの名前
3GPPファイル, 音声AAC形式一般設定
・質問内容
ダウンロード後、ドラッグ、ドロップが出来ず、アカウントの制御を外し、ドロップは出来るようになったんですが、処理出来ず下記の文字が出てきてしまいます。
ConvertMovieToFile:OpenMovieFile Error
Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:-50]
Finished.
クイックタイムの再インストールも試したんですが、やはり処理できません。
何か他に改善方法がありましたら教えてください。
- 削除基準が追加されました。内容がギリギリ対象内と判断します。 回答がほしいなら要:変換するファイルの詳細 場合によっては得られませんけど -- dSd?
- すいません、AVIのMovieファイルやWAV音声ファイルを変換しようとしましたが出来ませんでした…。 -- HAKU?
- wavはともかくaviは半端なく種類があります。これ以上の詳細が分からない場合、削除基準を適用します。脅しみたいで申し訳ないですが、今後はテンプレを削らないでください -- dSd?
- AVIはVideoConverterにて『Divx Movie(*.avi)』に変換し、携帯動画変換君/3GPP音声AAC形式一般設定動画XviDエンコードを選択してドロップしました。説明が足りず申し訳ありません。 -- HAKU?
- 確か前にDivxが読み込めない事例があったから再圧縮前のソースを食わせるべきかと。ffmpegがそのソースが食えるかは自分で調べてください。もしくは、必要なファイルが削除されてる可能性もあるので変換君をもう一度DLしてみては? -- dSd?
- 今回は別に構いませんが、詳細は真空波動研で調べてください。これで解決しない場合は再圧縮前のソースの詳細が必要なので改めてしっかりとテンプレをつかった質問してください。 -- dSd?
早送りが早すぎ †
きよ? (2007-11-04 (日) 12:21:21)
【使用中のOS】
WINDOWS XP
【使用中の携帯・プレイヤー】
W52CA
【使用中transcodingの名前】
:3GP2ファイル, 音声AAC形式一般設定
【質問内容(詳細に、見やすく)】3GP2ファイル, 音声AAC形式一般設定で動画変換して52CAで再生しているのですが早送りのスピードを調整(遅く)したいのですがどうすればいいでしょうか?
- 変換君の問題ではないと思われます。 お引取りください --
- テンプレが完全じゃないので回答できません。まあ、さまざまな理由からこのような対応しか出来ません--
- 遅くしたいのなら、逆にシーク速度(早送り・巻き戻し)の間隔を短くする事で対応するしか・・・ -- root
- 俺の904SHでは、gop(-g ***)の値を大きくすると、早送りしたときに一気に飛び、小さくすると、ゆっくり早送りされる。gopの値を小さくしてみては? --
- 返信どうもです。-g 2と入れてみたところ遅くなりました。あと宜しければ早送りの間隔を短くする設定を教えてもらえますか? -- きよ?
- -g 2 は小さすぎ。キーフレームが多すぎて圧縮の効率も落ちますよ。あと、一度に飛ばすフレーム数はGOPサイズで変更できますが、早送りの間隔は端末の仕様ですから変更できません --
- わかりました。いろいろ試してみます。 -- きよ?
PSPでの再生について教えてください。 †
hiro (2007-11-02 (金) 23:05:47)
・使用OS WINDOWSXP
・使用プレイヤー PSP
・使用Transcodingの中身
Title=AVC 480x270/29fps/VBR QB25 ステレオ/128kbps
TitleE=AVC 480x270/29fps/VBR QB25 Stereo/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -vlevel 13 -bufsize 128 -g 250 -s 480x270 -r 29.97 -qscale 25 -maxrate 1500 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.mp4""
・質問内容
以上transcodingで作成したファイルを新型PSPCFW3.71M33-2では、問題なく再生できたのですが、旧型PSPCFW3.71M33と旧型CFW3.52M33-4で再生するとすぐに”再生できません。”というエラーメッセージがでて再生することができません。
私なりに調べたのですが、どこに原因があるのかわかりませんでした。
私なりに考えた問題点は、
1)まずPSPの新型と旧型では動画再生能力が違うのでしょうか?
2)CWF3.71M33-2以外はVBRがサポートされていないのでしょうか?
どなたか、解決策がありましたら、ご教授お願いできないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- PSP持ってないので詳しく調べたことは無いけど、仕様上は再生能力は変わらないはず。ただし、新型は旧型よりメモリが2倍になってるようなので、新型の方が単純なハードウェアとしての性能では上。これが動画再生に影響されるかは、不明。 -- ('A`)
- って事で、ここで聞くよりは某巨大提示板のPSP動画スレ辺りで聞いたほうが、早く解決するかも。 (ここで聞くのも間違っていませんが、俺のようにPSP持ってない人などもいるので、専用板で聞くほうが早いかと。 -- ('A`)
- 返答。、ありがとうございます。旧型PSPをCFW3.72M33-2でやってみたのですが、だめでした。 -- hiro
- そうなると、新型と旧型での性能差が影響の可能性が出てきました。助言どおり、某巨大掲示板にも聞いてみることにします。 -- hiro
- 480x270だからじゃないか?一回480x272でやってみ? --
- 公式FWでならOKです。 --
- コマンドに問題はなさそうだけど-qscale 25ってのが怪しい。480x272にして-qscale外してみればいいかもしれん。あとh264で可変レートってのはあまり意味がない気が
新型と旧型の動画再生能力に差はなかった気が。やはりCFWだからでしょうね…
某の動画スレ住人は質問者を見下す傾向があるのであまりオススメしないです。情報持ってくだけなら便利ですが。 --
- GKが正規版に誘導に来たのか? とりあえず、解像度を480x272にしてみ。俺は旧型CFW3.52M33-4で再生出来た。あと、-maxrate 1500は-vlevel 13を入れてるからいらないんじゃないかな? -- dSd?
- 質問者を見下す傾向ね。自分で出来ることは、最低限自分でしないからだよ。「最低限」の水準が高すぎるのは問題だと思うけど。 --
i pod TV出力 †
pegasasu? (2007-11-02 (金) 01:14:21)
【使用中のOS】
:Windows XP SP2
【使用中の携帯・プレイヤー】
:ipod clasic
【使用中transcodingの名前】
:ipod VGAの例
【変換するファイルの詳細】
:avi 512x384
【質問内容(詳細に、見やすく)】
:ipodでTVに出力しようとしたら画像の左右と下が切れて表示されてしまいました。
使用したTVは4:3の21型のTVです。
画像が切れないようにできるカスタマイズはないのでしょうか?
- iPod側の設定じゃないか? 変換君はあくまで変換するものであってそんなことに影響しないと思うよ --
- QVGAは試してみた? --
- ipod側の設定できる物はフルスクリーンのON/OFFぐらいしかなく、それを変更しても変化なしでした。 -- pegasasu?
- QVGAも同様に切れてしまいます。色々いじて解像度を下げてやってみたら240x160でとりあえずまともに表示されました。4:3の240x180でやるとまた切れて表示されてしまい、意味がわからない状態です -- pegasasu?
- それってiPodがおかしいか、TVがおかしいか、TVとiPodを繋いでるケーブルがおかしいか のどれかだと思うよ??? / 他のTVでやってみるとか、他のケーブル使うとかやってみたら? -- ('A`)
- 林檎のサポに直接聞いてきたので報告します。4:3TVでは端が切れて表示されてしまうのは仕様とのこと。使用したケーブルはコンポジットです。1:1で無理やり表示させるかと -- pegasasu?
Neroで音を変換 †
roki? (2007-10-23 (火) 19:48:08)
音質を上げるためNeroで音を変換したいのですが、設定方法がよく分かりません。
どのようにすれば良いのでしょうか?
設定は下記のを使用しています。
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>_1.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -an -vcodec copy -f avi "<%TemporaryFile%>_1".avi""
Command2=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroaacenc" -he -q 0.60 -if "<%TemporaryFile%>_1.wav" -of "<%TemporaryFile%>_1.aac""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "TITLE" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 200k -g 400 -level 13 -bf 8 -subq 7 -qns 100 -deblockalpha 0 -deblockbeta 0 -qcomp 0.6 -sc_threshold 60 -mbd rd -flags bitexact+qpel+loop+gmc+umv+obmc+naq -flags2 wpred+mixed_refs+8x8dct -s 480x272 -r 24000/1001 -qmin 8 -qmax 28 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -an "<%OutputFile%>.MP4""
Command4=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "TITLE" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 200k -g 400 -level 13 -bf 8 -subq 7 -qns 100 -deblockalpha 0 -deblockbeta 0 -qcomp 0.6 -sc_threshold 60 -mbd rd -flags bitexact+qpel+loop+gmc+umv+obmc+naq -flags2 wpred+mixed_refs+brdo+8x8dct -me umh -me_range 32 -partitions all -s 480x272 -r 24000/1001 -trellis 2 -refs 2 -qmin 8 -qmax 28 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command5=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_1.aac" -add "<%TemporaryFile%>_1.mp4" ".mp4tmp""
Command6="rm ".wav""
Command7="rm ".aac""
Command8="rm ".avi""
Command9="rm ".mp4""
Command10="rm "<%OutputFile%>-0.log""
- loopって事はPSP用ですか?かなり無意味なコマンドがいっぱいはいってますが。 -- xXx?
- ffmpegのバージョンや再生したい機器の詳細も書いてくれないと。vcodec h264だとr-9XXXだよね。 -- xXx?
- 単に音質を上げるだけならCommand2の-he -q 0.60を"-he"を削除し-q 0.31〜-q 1にする。 -- xXx?
- コマンド1でaviに出力する所が分からないんですが。それはさておき、ぱっと見verは9113以降の新版みたいですね。<br>3・4で2passしたいのかな?オプションびっしりですけど。質問者様、出来ればテンプレートに沿って補足お願いします -- root
- ffmpeg.rev9260を使っています。再生したい機器はpspです。 aviに出力する意味はないのでしょうか?書いてあったものを無理矢理くっつけたのでそこらへんが分からないです。 -- roki?
- 動画部分の変換はすべてffmpegで行っています。なので、一度変換し、排出させたものをまた喰わせるのは無意味ですし、劣化が進むだけです。また、変換時間も無駄に喰います。つまり、かえって悪影響です --
- ffmpeg.rev9260を使っています。再生したい機器はpspです。 aviに出力する意味はないのでしょうか?書いてあったものを無理矢理くっつけたのでそこらへんが分からないです。 -- roki?
- 間違ってさっきのをそのまま書き込んでしまいました…orz 音声部分だけ別出力すればいいということでしょうか? -- roki?
- Command1を削除、Command2の-he -q 0.60を"-he"を削除し-q 0.31〜-q 1にすればOKじゃないかな。あと、PSPってlevel 30じゃなかった?もう一つ、データレートは? -- xXx?
- このiniを説明しますと、コマンド0:元動画からwavに変換 コマンド1:元動画を音声なしでaviに変換 コマンド2:Neroエンコーダーでコマンド1で変換したwavをaacに変換 コマンド3・4:「元動画を指定したBR・オプションを読み込んでmp4に変換してくれます」2つありますが、ごちゃごちゃで2PASS扱いになってるのかへぼな私には分かりません。 コマンド5:MP4BOXを使って「3・4で変換したMP4をaacと結合」 あれ・・・MP4BOXってaac対応でしたっけ? この記述じゃ「コマンド3・4作成された_1.mp4をコマンド2で変換した_1.aacと結合しろー」と命令してます。(記述変ですが…)しかしコマンド3・4じゃ"<%OutputFile%>" -pass 1 -an "<%OutputFile%>.MP4"" ←のように変換が終了された時の出力先(デスクトップ)になってます… コマンド6・7・8・9で作業途中のファイル消すようになってますが、ファイルパスとファイル名が指定されてない為消せません。 コマンド10の-0.logは3・4で出来た2PASSのログを指定してると思うんですが、見当たりませんね・・・ ざっとこんな所です。 あとFireFoxの方、横に伸びて申し訳ありません(笑) -- root
- -level30はps3と共有するときだけでよかったはずです。 変換君のlogを見ると音声のビットレートが64kbpsになっているのですが、これを128kbpsには出来ないのでしょうか?質問ばかりですいません。 -- roki?
- -q 0.425でLC-AAC128k相当になりますよ。 -- xXx?
- 連投すいません。今気付きましたが9260ってh264使えませんよね?>>xXxさん。 質問者様、最新のFFMPEGでなくても標準のPSP設定で十分出来ます。ニコニコ動画のVP6も絡んでくるので、回答によってはこれから先はお答えできません -- root
- 9260ですか?9017/10461/10464/10707しかH264を試してないのでわからないです。 -- xXx?
- ニコニコ動画を変換したいわけではありません。変換君付属のffmpegだと高画質オプションを入れても暗い場所などでブロックノイズがひどかったので最新のffmpegをつかっています。 -- roki?
- >>xXxさん そうでしたかー私も9113しか経験ないので・・・。 >>rokiさん オプションは無いですが、下にini添付しました。コチラを参考にcoresフォルダにffmpeg.rev9113を「ffmpeg9113.exe」の名前で入れて下さい。これなら古いffmpegも上書きしないで済みます -- root
- 試しに手元の動画変換したら成功したのでたぶん?大丈夫だと思います。しかい512kbpsであの画質は…さすがh264ですね ファイルサイズは1分30秒で7.2MBとまぁまぁ -- root
- タイトルが音だったので言いませんでしたが画質を追求するならx264cli(mencoderでもOK)がいいですよ。ffmpegとの差は見てすぐにわかるくらいです。 -- xXx?
- みなさんありがとうございました。おかげで無事解決できました。ところでx264とffmpegではどちらのほうが高画質低容量を実現しやすいでしょうか。 -- roki?
- わざわざ↑に書いてやってるのに・・・(--;)自分で試せば! -- xXx?
SB 811T 911TでHE-AACを再生するには。 †
nikochan? (2007-10-23 (火) 13:57:12)
【使用中のOS】
:Windows XP SP2
【使用中の携帯・プレイヤー】
:SoftBank 811T Quick Timeなど
【使用中transcodingの名前】
:HE-AAC
【変換するファイルの詳細(真空波動研というソフトで簡単に調べることができるのでわからない場合はそうしてください)】
:wavファイル
【質問内容(詳細に、見やすく)】
:SB 811T携帯でHE-AACを楽しんでいます。
T系の携帯は、DLするとムービーフォルダに入ってしまいます。
携帯本体でSH機種のように「移動」が出来ません。
その場合は、パソコン使用でムービーフォルダからMUSICフォルダに移動してあげないと、
再生出来ませんが・・・パソコン経由ではない移動の方法はありますか?
アプリを使ってみましたが、移動出来ません。
動画偽装?すれば、DLした時にムービーに入ったままで、
HE-AACが再生可能と思い試行錯誤しましたが、
失敗続きで、未だ解決出来ません。
●T系の携帯でDLしたHE-AAC 3gpを再生出来るHE-AACの設定は何を使えばいいのか、ぜひアドバイスお願いします。
- 直接変換君には関係ないよね? それにそれって携帯の仕様だから仕方ないよ。 --
- HE-AACの設定に無理やり画像1枚入れて、動画偽装したいんですが、 -- nikochan?
- 音と動画を別に作ってmp4boxでmix やり方は自分でよろしく。 --
- アドバイスありがとうございました。無事に動画偽装出来、東芝機種で再生可能になりました。 -- nikochan?
- もう一つ質問です。HE-AACの設定で300kb以内の着うたフル(4分)を作成する場合、-br12000にしても350kbになります。あと、どこをカスタマイズすればいいのか教えて下さい。 -- nikochan?
- 300KBで4分て無茶ですよ。300ならどんなにレート下げても30秒から一分くらいが我慢の限界かな?(←俺の場合。ソースの問題もあるが) ビットレートが指定値にならないのはneroなりに最低ビットレートとかの制限があって指定値を無視してるとかじゃないか? --
- 3GPPファイル、音声AMRだと100KB1分ってとこだけど。。。 -- ん?
- aacEncPlus.exeかenc_aacPlus.exe使えば300kbでも普通に5分はいける。その代わり、音質は最悪。ビットレート8だからね。音楽なら、最低でも48は無いと。あと、HEならNeroよりもCTの方が音質的にオススメ。 --
- 皆様ありがとうございます。aacEncPlusまで辿り着いて5分で300kbのファイル完成しましたが、ご指摘通り音質悪いです。CTとはググればわかるものなのでしょうか?もう少し詳しくご教授下さい。宜しくお願いします。 -- nikochan?
- CTとは、Coding Technologiesの略。aacEncPlus.exe又はenc_aaドcPlus.exeは、winamp付属のCT製エンコーダを使う為のフロントエンド。 --
- enc_aaドcPlus.exeって何だよw enc_aacPlus.exeね。 --
- enc_aacPlus.exeのzipファイルまで辿り着いて、coresフォルダに入れたものの・・・肝心のenc_aacPlus.exeのiniが見つからないのですが。何かのiniの設定を弄るのでしょうか? -- nikochan?
- enc_aacplusのiniを見つけて、Nero,aacEncPlus,enc_aacplusの音比べをしてみました。自分の耳ではenc_aacplusに軍配が上がりました。アドバイスありがとうございました。 -- nikochan?
インターレース解除について †
OB? (2007-10-20 (土) 14:43:04)
【使用中のOS】
:windows XP Pro
【使用中の携帯・プレイヤー】
:PS3
【使用中transcodingの名前】
:自分のオリジナル
【変換するファイルの詳細(真空波動研というソフトで簡単に調べることができるのでわからない場合はそうしてください)】
:vob
【質問内容(詳細に、見やすく)】
:今回は、変換自体ではないのでいろいろ割愛させていただきます。
PS3を購入したので早速変換した動画を再生したのですが、
インターレースによって出来る縞が出ていました。
そこで、インターレースを解除しようと思いとりあえずトランスコードに解除を追加してみました。
すると解除は出来たのですが、予想以上にギザギザが目立ったので
フィルターを使うことにしました。
最初に、普段から使っているffdshowについている解除フィルターを使ってみました。
解除自体は出来ているようなのですが、ソースに使ったファイルがうまく読み込めていないのか、フィルターをかけてffdshowを作動させると100%になった時点で変換が止まってしまい(ffdshowを使わない場合は100%になってもそのまま変換君で最後まで変換できます)
最後まで変換できませんでした。
ソースファイルを再生した場合でもシークがおかしいので、調べてみたところDirectShow系のデコーダーは
mpeg系の可変レートなどが苦手らしく、それが原因で失敗するのではないかと考え、
今度はAVS_Skeltonを書き換えてフィルターをかけようと思ったのですが、
どうも作動しているのか分かりません。
途中までですが、先ほどのffdshowにもTomsMoCompなど同じインターレース解除フィルタがあったのでそちらではちゃんと解除されているのですが、
実際にAviSynth 2.5を使ってみるとなぜか解除できていません・・・
AviSynthについてはあまり詳しくないのでひょっとしたら構文が間違っているのではないかと思い質問させていただきました。
avsファイルの中身はこんな感じです
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\TomsMoComp.dll")
TomsMoComp(-1,30,5)
return last
とこんな感じになっています。
プラグインのdllはプラグインフォルダにちゃんと入れてあります。
何か間違っているんでしょうか・・・?
どうか、皆さんの知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。
- 僕はTMPGEnc4.0が手元にあるので強引に読み込ませて編集してますが、AviSynthのインタレ解除についてはここの説明が良いかもです。 -- xXx?
- ありがとうございます。でも残念ながらここは見ました。問題はちゃんと作動できているかなんですが解除が出来てない以上、作動してないと思うので・・・なにが間違ってるんでしょうか・・・? -- OB?
- DVD2AVIでプロジェクトファイルを作り→TMPGEncフリー(DVD2AVI.vfpを入れる)で編集(インタレ解除等)→無圧縮AVI→変換君。この手順だと綺麗に出来ますよ。 -- xXx?
- mencoderでもインタレ解除できるみたいだけど試した事ないです。ffmpeg+AviSynthにこだわるなら、僕は力になれません。 -- xXx?
- いろいろすみません・・・・確かに外部で変換しなおせば簡単なんですが・・・・それだとDVDで見たほうが良くなってしまうので・・・どなたか分かる方いませんでしょうか・・? -- OB?
- ベタな手法だけどffmpegのバージョンを上げてみる。もちろん構文は書き換えて。 --
- mencoderなら-vf pp=lbで完全に解除できます(若干ぼやけた感じに見えます)・・・やっぱffmpegにこだわる? -- xXx?
- 僕の結論はDVDで見るか外部で変換するかmencoderかな。では頑張って下さいね。 -- xXx?
- 激しく今更だけど、俺も外部で変換をおすすめするかな。ちなみに俺もTMPGEnc4.0で解除してますw -- ('A`)
- ps3で見るだけならDVDのままでいいんじゃない? 変換も時間かかるし、変換時の劣化もありませんよ。 --
- そうですか・・・・・・・・PSPでも見れるようにしようと考えていたので・・・もうちょっと考えて見ます。ありがとうございました。 -- OB?
ZACTIで撮影したMPEG4 H264から911SHへの変換 †
あや? (2007-10-19 (金) 21:16:04)
【使用中のOS】
:XP
【使用中の携帯・プレイヤー】
:911SH
【使用中transcodingの名前】
:911SH設定 WQVGA(400x240) 30FPS
【変換するファイルの詳細】
:MPEG4 AVC H.264
【質問内容(詳細に、見やすく)】
SANYO XACTI CG-65で撮影したMPEG4 H.264から
911SHに変換しようとすると、途中まで進んでエラーとなってしまいます。
ちなみにQuickTime7はインストールしています。
ご教授お願いします。
- H.264にエンコードはできますが、デコードは無理だと思います。QuickTimePRO等でAVIにしてから変換君でエンコードしましょう。 -- xXx?
- アドバイスありがとうございます。 -- あや?
- QuickTimePROを入れました。 -- あや?
- 連投すいません。間違ってENTER押してしまいました。おかげさまでうまくできました。AVIの設定はどのようにすると一番きれいになるのでしょうか。いろいろ試してみていますが、いまいちきれいになりません。再度ご指南願います。 -- あや?