MobileHackerz
HOME > ウェアラブル奮闘日記

「ウェアラブルコンピューティング」まだまだ夢っぽいというかSFっぽいキーワードですが、これをもちっと身近に感じるために、日々奮闘した結果を記録していく日記。
※更新終了しています。続きはMobileHackerz再起動日記にて。

現状のウェアラブル・コンピューティング環境(青:運用中, 赤:製作中)
ディスプレイ Eyetopレンズ独自改造版
ビデオ再生 iPod(5G) 30GB/White
カメラ CASIO EXILIM EX-Z750
通信デバイス WRISTOMO
CPU ジャンクGameboy Advance改(※現在改造作業中)
入力装置 アスキースティックL5改(※現在改造作業中)

過去日記:
2003/01 | 2003/02 | 2003/03 | 2003/04 | 2003/05 | 2003/06 | 2003/07 | 2003/08 | 2003/09 | 2003/10 | 2003/11 | 2003/12
2004/01 | 2004/02 | 2004/03 | 2004/04 | 2004/05 | 2004/06 | 2004/07 | 2004/08 | 2004/09 | 2004/10 | 2004/11 | 2004/12
2005/01 | 2005/02 | 2005/03 | 2005/04 | 2005/05 | 2005/06 | 2005/07 | 2005/08 | 2005/09 | 2005/10 | 2005/11

特設:
トリビア「へぇボタン」関係日記ピックアップ



2007/10/04

Engadget Party 2007 Tokyo
Engadgetオフライン東京に出席しました。Engadgetのみなさま、Googleのみなさまありがとうございました。
いろんな方とお話しましたがもう何がなにやら(^^;
一応生きてます、ということで。







2006/11/30

NXVTest-061130.zip
ちょうピンポイントな需要(つまり俺)向け。要するにMP4 Watch向け(専用)の動画に変換します(笑)
そんなことやってる暇があったら…とかいうのがいろいろあるのはわかってますが。スマン


・誰だMotion JPEGとか言ったやつは(←私です)まんまベタのビットマップでしたorz
・なかなか奇妙なファイルフォーマットです(解析してて理不尽さに何度か頭抱えそうになりました)。要するに動けばいーんですよ動けば!という感じ。いや面白かったんですけどね。
・「High」「Middle」と「Low」ではベタデータの扱い方が異なるようです。今回解析したのはMiddle/Highだけなので、このバージョンではLowに相当するファイルは作れません。でもLowにすると画質がかなり悲しいことになるので、あんまり解析する気もありません。
・ともかく動画をベタデータで持っているため、時間に比例して動画データのファイルサイズは炸裂します。腕につけて見るという姿勢的にもファイルサイズ的にも長時間の動画は向かないので、YouTubeなどの小物動画を放り込んで楽しむ系でしょうか。あ、あと、あまり長時間の動画だと音声と画像がずれる可能性があります。

・ffmpegが内部でYUV420処理しているせいか、128x128なんて小さいサイズにリサイズすると結構情報の欠落(色のにじみとか)が目立ちます。NXVそのものは全ピクセルRGB565で(16bit/pixel)持っているので、データ量のわりには画質がちょっと残念なことになっちゃってます。 詳しい人(かつ、標準の変換ツールNxvConverter以外のソリューションを求める人)は、AviSynthなどで前加工してあげるといいかもしれません。
・標準の変換ツールもそれなりによくできてるんだけど、やっぱり慣れた環境に対応すると楽だ(;´д`)

・NXVTest-061130でいくつか設定がわかれていますが、これは「元動画をリサイズする時のやり方」別になっています。
 フルサイズ:ともかく128x128にリサイズする。普通の4:3の動画を入力するとそのまま1:1にリサイズするので画面が縦長になります。
 (320x240→128x128):元動画の左右32ドットずつ(計64ドット)削ってから128x128にリサイズします。320x240の動画を入力すると、微妙に(気にならない程度に)縦長にしつつ左右を削って中央部を表示します。
 (640x480→128x128):元動画の左右64ドットずつ(計128ドット)削ってから128x128にリサイズします。640x480の動画を入力するとちょうどいい感じです。
 (720x480→128x128):元動画の左右72ドットずつ(計144ドット)削ってから128x128にリサイズします。720x480の動画を入力すると略。
 ffmpegは「リサイズした後にピクセル数を指定して左右を削る」ということができないので、こんなちょっと面倒なことになってます。
・Transcoding.iniをいじれば(「フルサイズ」の-s 128x128の前に-fixaspectを加える)、従来通りの「元動画の比率を維持したまま黒帯をつけて128x128におさめる」こともできますが、画面の小ささからいってあんまり実用的でないです。無念。







2006/11/22

変な時計そろい踏み
思いのほか画面は美しい

ざっくりと気づいたところを箇条書き。

・質感はそれなりというかプラスチッキー。それがかえって味になってる感じもするけど。
・イヤホンやUSBコネクタなどの開口部は開口しっぱなしという大雑把仕様。細かいことは気にしない
・USBコネクタはあまり見かけない形。いわゆるミニBとは形が違うので汎用品ケーブルが使えるかどうか不明
・画面は解像度はそれほどないものの、自己発光の有機ELで非常に美しい。液晶にない質感は良いかも
・フォントが若干怪しいが、日本語ファイル名もカナ含めてきちんと表示される。UNICODEで処理しているのだろう。試してないけど曲名なども大丈夫では。
・時計表示はカスタマイズできないものの標準状態のものがわりとセンス良い。電源OFF時からメニューボタン長押しで時計表示5秒間
・DISPLAYからBack Light設定を5秒とかにすると(有機ELだからバックライトは無いんだけど)規定時間後に時計表示になる。黒が多いデザインだから省電力なのか。
・同時にTIMEからSLEEP設定をOFF(ALWAYS ON)にすると、常時時計表示が可能。
・mp3のID3タグに含まれる日本語は表示できなかった。ただ文字コードにもよるかもしれないので要調査
・なんだかUSBが遅い気がする。未測定
・動画は128x128表示なので、4:3ソースのものを上下黒枠つけるか、中央クリッピングするかのどちらか。「微妙に縦につぶしつつ中央クリッピング」がいいかも。
・変換ツールはそれなりによくできてるけど、できれば携帯動画変換君にまとめたい。でも動画フォーマット(NXV)詳細不明。なんとなくバイナリは眺めてますが。
・独自動画形式NXVは、どうやらmp3音声+Motion JPEG?(Qualityを変えると画質も変わっている)長時間の動画はものすごくサイズが大きくなるが、変換はとても速い
・さすがに直射日光下ではほとんど見えない。自発光だから仕方ない。
・あまりにも画面(特に時計)が美しいので傷つけないように保護フィルム貼ったほうがいいかな。
・保護フィルムはNTT DoCoMo SO902iWP+用のものが幅ぴったりで(一辺カットするだけでいいので)使いやすい
・時計画面の周囲のリング部分の色は7色周期で分ごとに切り替わる。グレー?→白→シアン→緑→マゼンタ→ピンク→青→(戻る)。8bitパソコン時代の7色カラーを彷彿とさせつつ微妙に違うみたい。
・朝充電→10:00出勤しながら1時間ニュース番組1本再生→そのまま時計表示状態で放置→15時ごろバッテリー切れ
・満充電状態から常時時計表示のみ、まったく操作しないと11時間〜11時間半ほど持ちました。微妙な感じだけどギリギリ常時表示時計として使えるか?
・よくよく考えると「MP4 Watch」という名前のわりに「MP4」に相当するものは何も再生できないんじゃ…(笑)







2006/11/20

MP4 Watch
物欲終了の予定だったのにまさかこんなものが出るとは…。
仕様表にOLEDって書いてあったのでまさかなと思ったら本当に有機ELだった。びっくり。







2006/11/11

PS3
そんなわけで500円貯金で買ってきました。ふぁーすといんぷれっしょん。



182W
既出だけどリッジレーサー7リプレイ時で180Wくらい



187W
意外だったのがPS2ゲームプレイ時。EE/GSの分だけ消費電力増えてる感じ。
Rezでトランスバイブレータが動作しなかったのに軽くショック(;´д⊂)アップデートで改善されるかなぁ。



PS2 Linux on PS3
で、「ユーザで初めてPS3でLinuxを動かした男」(ちょっと違うような気もする)になろうとしたら玉砕。
RGB出力周りで互換性怪しいかなーと思ったら、それ以前に起動すらしなかった。とっほっほ。
FF11とかのPS2/HDD関係するゲームは後日アップデート対応とは聞いていたけど、これはどうなるかな。



PS3 Controller on PC
あと小ネタ。
メモリカードアダプタはそのままでは認識しなかった。さすがにマスストレージでは認識しないか(笑)
PS3コントローラはUSBでPCに繋ぐと普通にジョイスティックとして認識するんだけど、コントローラ番号の割り振りができずに(現状では)うまく動かない。たまたまかな?
2年前だったらBluetoothで認識させるか、逆に互換コントローラプロファイル作っちゃれくらいの勢いでしたが、今は正直その元気がありません(;´д⊂)とほー
キーボード・マウスは(PS3側が)普通に認識して使えますね。初回起動直後のユーザ名決定時から使えてちょっと便利でした。ブラウザもなかなか良好。



とりあえず今のところの印象は、「OSのこれからのバージョンアップに期待」。PSPの怒涛の進化を目の当たりにしているので、あの調子でバージョンアップされるならかなり面白い機械になりそう。
あと(XBox360が未経験だったこともあり)しばらくリッジ7遊んだあとに(比較してみようと思い立って)リッジ5をプレイしたら、「あぁこれはもう戻れない…」と実感してしまいました。
なんだかんだ言ってもやっぱりハイビジョンはきれいですねぇ。







2006/11/10

貯金箱から資金調達完了、リビング用ワイヤレスキーボード、HDMIケーブル、BDソフト、そして予約。じゅんびばんたん
こつこつ2年くらい貯めてきた500円貯金をついに開放



丸1年近く放置してましたが今後もタブンこんな感じですゴメンナサイ



2005/12/16

W33SA
W21SAからW33SAに機種変しました。
ま た サ ン ヨ ー か !、という気もしなくもないですが、W21SAのシンプルな外観は結構気に入っていたのでまーいっかなと。

この前機種W21SA、2軸ヒンジで動画全面再生ができたので、いじっているうちに「…この俺の携帯、動画再生環境になるんじゃね?」と思って (当時はJukebox Multimediaやその他の雑多なプレイヤーをとっかえひっかえ運用していた) 友人の助言もあって作り始めたのが携帯動画変換君だったりします。(W21SAを選んだのは「動画プレイヤーになりそうな携帯」だったから、でもありますが。)
なんにせよこのサイトが一躍有名になってしまった(笑)きっかけになってくれたというわけですね。ん、おつかれさまでした。

同じ系列(系統?)の携帯だけあって、機種変直後でも何の違和感もなく操作できますね。なかなか快適。アナログもワンセグもテレビはバッチリ。…というわけで、動画再生性能は後でじっくりと。



テレビ機能がついている、ということで、横向きにクレイドルを使いたいなー→帰ったら早速横向き固定クレイドルでも作るかな、と
W33SA三脚+クレイドル
固定用の三脚なんて買ってきてしまったんですが、帰ってみたらクレイドルにも横置きで(斜めに立てかけるように)置くための足がついてました(;´Д`)三脚要らないじゃん…
でもくやしいから三脚つけちゃおうかな…。




・・・・・・


結局やっちゃった(;´Д`)

クレイドル分解
クレイドル(充電台)をバラして…

クレイドル改造
適当に穴をあけて、せっかくなので横から配線が飛び出さないよう後ろから充電用電源を引っ張り出して、三脚固定用のナットをつけてと。

クレイドル改造完了
これを戻すとこんな感じ。


完成
…三脚に固定して見られるようになりましたと。

(※写真の配線位置だと、通常の位置・増設位置両方にACアダプタをつけると大変なことになります(;´Д`)あくまでもこれは「自分用」なので、真似しないでください(;´Д`))





2005/12/01

Drag&Drop
昨日の今日ですが0.34出しました。ごめんなさい、Xvidで2passが動かないのはまったく気づきませんでした…。

ところで話変わって、10/30の日記の続編、携帯動画変換君の知られざる機能第二段。

携帯動画変換君(3GP_Converter)は、実はURLのドラッグ&ドロップも受け付けたりします。(2004/10/21 Version 0.05〜)
ためしにIEなどから、このリンクを変換君のウインドウにドラッグ&ドロップしてみてください。
…リンクをドラッグ&ドロップ?
そう、「このリンク」の色が変わっているところでマウスの左ボタンを押して、そのままぐいっとドラッグして携帯動画変換君のウインドウにぽい
これでネットワーク経由で勝手にダウンロードしながら変換することができるんですね。

ただし、Web上のファイルなんでも変換できるわけではなく、ファイルフォーマットなどに一定の制限があります。具体的には、ストリーミングで読み出せるフォーマットのみ対応。ぶっちゃけmpgなら読める、くらいに思っておいてください。AVIなどを読ませようとしてもエラーになります。
なので、これは「そこらへんのページに落ちている動画を変換しよう」という用途には向かないです。

…じゃあ、何に使うのか?

ピンと来た人もいると思います。たとえば、私が公開しているCCDirectory - コクーン録画リスト表示ツールはこの仕組みを使って、「コクーン(HDDレコーダ)から直接ダウンロードしながらの変換」を実現しています。(というか、それをやりたくてURLドラッグ&ドロップに対応させたのですが)
最近はこういった「HTTPで読めるような場所にMPEG(MPEG2)の録画データが存在する」ことも珍しくなくなってきました。そんなシチュエーションのときは、いちいちダウンロードする必要は無く、変換君にネットワーク上のありかを教えれば勝手に読み込みながら変換します。 持っていないので詳しい事情というか情勢は知りませんが、RDシリーズをはじめとした他のネットワーク対応HDDレコーダでも応用が利きそうです。


IEなどの「リンク」のDrag&Dropならば、基本的にファイル名(タイトル)はリンクの名前になります。さっきの例だと「このリンク」という間抜けなタイトルのついた動画になったはずです(笑)
また、リンク先URLをよく見ればわかりますが、Duration=**, Time=**という形でファイルの属性を渡すことができます(無くても動きはします)。Durationが動画の長さ(単位:秒)。これがついているとプログレスバーが表示されます。Timeはファイルのタイムスタンプです。
さらに、Title=という形でリンクの名前に依存しないタイトルも渡すことができます。…と豪語しましたが、今やってみたらこのタイトル指定にはバグがあることが今わかりました(とほほ…)いや、実装してから試してなかったので(汗
いま公開している0.34で↓のリンクを直接変換するとタイトルが(スクリーンショットにあるように)「=新幹線」となりますが、これはもちろん「新幹線」が正しいです。このバグは次で直します(;´Д`)

例) http://mobilehackerz.jp/archive/wearable/images/diary_051201_01.mpg?Duration=13&Time=854148201&Title=%90%56%8A%B2%90%FC

さきほどのリンクにTitle属性までつけるとこんな感じになります。また、このURLをコマンドラインに指定して呼び出せばもちろん外部プログラムからバッチリストへの追加もできます。工夫次第で使いでのある「知られざる機能」じゃないかなーと思うのですがどうでしょう。

ただ、ちょっとこの処理、手抜きしているので(;´Д`)、URLにつけるパラメータは必ずURLの最後、そしてDuration,Time,Titleの順に書いてください。そうしないと正常に動作しません(;´Д`)とほー

最後にタイムスタンプのフォーマットを。これを10進に直した値を渡してください。
 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16     15 14 13 12 11 10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  0
+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+   +--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+
|年-1980             |月(1-12)   |日(1-31)      |   |時(0-23)      |分(0-59)         |秒(2秒毎,0-29)|
+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+   +--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+





2005/11/30

携帯動画変換君0.33出しました。今回は主にUI側の拡充です。
「ファイル名へのタイムスタンプの追加」と「全バッチリスト処理完了後に何か実行できる」のがポイント。…というか、まいにちCoCoon→iPod→視聴、としていて欲しくなったのでつけただけなんですが。
あと、iPodで16:9再生しようとした時にエラーではねられる条件がわかったので、そこだけ避けて16:9復活させました。たぶんこれで大丈夫なはず。

そろそろドキュメントの整備とかFAQの再整理とかやらなきゃなぁとは思ってますが、いつになることやら…。





2005/11/26

自宅メイン環境が完全に死んでしまっているので正直なんにもしてないですが
iPod with Eyetop Classic
とりあえずiPodを単眼ヘッドマウントディスプレイ(Eyetop Classic)に繋いでみました。
…とはいえ、ビデオ出力をただ単にDockコネクタのGNDとVideo Out(8番ピン)から引っ張り出しただけ。コネクタはいつもの(?)千石コネクタです。

この状態で普通にビデオ再生、ウェアラブル鑑賞できることは確認しましたが、やっぱりちょっとスマートじゃないなぁ。 2年以上前とやってること何も変わってないし(2003/07/04参照)
というか、実際Dockコネクタからビデオ出力出すよりも、2.5φ端子から出したほうがちょっと使い勝手いいかもしれない…。この時Jukebox Multimedia用に作ったケーブル使いまわせそうな気がするけど、これどこやったっけなー…

ほんとはiPodからの電源出力を使ってEyetopの制御ボックスも駆動しちゃおうと思ってたんですよ。ちょうどEyetop制御基板むき出しの状態のも持ってるし(2004/02/28参照)。 うまくパッケージングすればDockコネクタにカチャっと刺すだけでウェアラブル鑑賞準備完了!みたいな。そりゃ便利じゃん、みたいな。(みたいなって言うな)

で、実はこのケーブル作る前に電源出力をなんとかしようとして…
電圧足んないなー(Dockコネクタは3.3V出力、Eyetop制御ボックスは電池4本=5〜6V入力)→昇圧しないと駄目かー→手ごろなDC/DCとか売ってるかなー→あー、売ってないなー→昇圧回路作らなきゃいけないのかなー→あ!そういや、コンビニにぴったりの昇圧回路売ってるじゃん!→繋いでみよう→電流足んねorz
という経緯があったのは激しくひみつです。













管理人へのメールについてはこちら
MobileHackerz - It is not cracking but happy hacking!